バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
スポンサーリンク
概要
著者
-
堀江 正信
東京薬科大学薬学部
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圈科学研究所物質循環部門
-
米山 忠克
農研センター
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター:筑波大学応用生物化学系
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬品化学教室
-
大山 卓爾
新潟大学農学部
-
白岩 善博
筑波大・生物科学系
-
小原 嘉昭
農林水産省畜産試験場
-
加藤 千明
海洋科学技術センター極限環境生物フロンティア
-
加藤 千明
海洋科学技術センター
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬学部薬品化学教室
-
梶原 正宏
明治薬科大学 薬品化学
-
梶原 正宏
額田医学生物学研究所
-
栗原 紀夫
京都大学放射性同位元素総合センター
-
井尻 憲一
東京大学アイソトープ総合センター
-
唐木 英明
東京大学農学部
-
白岩 善博
新潟大学理学部
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所
-
和田 英太郎
京都大学生態学研究センター
-
足立 恭子
(株)海洋バイオテクノロジー研究所清水研究所
-
野口 博司
東京大学薬学部
-
濱 健夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
村岡 研一
昭光通商(株)
-
井尻 憲一
東京大学・アイソトープ総合センター
-
足立 恭子
株式会社 海洋バイオテクノロジー研究所 有用物質利用領域
-
和田 英太郎
京都大学生態学センター
-
和田 英太郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
中島 栄一
三共(株)薬剤動態研究所
-
加藤 千明
海洋科学技術セ
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所内部被ばく・防護研究部
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所第4研究グループ
-
中島 栄一
三共株式会社 分析代謝研究所
-
中島 栄一
三共(株)薬物動態研究所
-
唐木 英明
東大・農
-
才野 敏郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
唐木 英明
東大
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所ラジオアイソトープ管理グループ
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター土壌肥料部
-
米山 忠克
東大 大学院農学生命科学研究科
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研
-
小原 嘉昭
農林水産省家畜衛生試験場
-
足立 恭子
(株)海洋バイオテクノロジー研究所
-
大山 卓爾
新潟大学農
関連論文
- 低バックグラウンド液体シンチレーション計数法の薬学への応用 : 第1報 尿中の極低レベル^Cの測定
- QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
- ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
- 6-5 根粒超着生ダイズのエネルギー代謝とミネラル吸収(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 41 画像解析装置を使った根長測定(第2報) : 小麦の場合(関東支部講演会要旨)
- 5-40 Ca過剰キュウリ葉にみられるカチオン・アニオンバランス(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 77 根粒非着生ダイズ"T201"への"2、4-D"による根粒の誘導 : IAA産生ダイズ根粒菌株"USDA94"との比較実験
- 4-18 根粒非着生ダイズT201の根粒形成に及ぼす2,4-Dの影響(4. 土壌生物)
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-16 日本の土壌炭素の^C自然存在比(δ^C)(2.土壌有機・無機化学)
- 10-14 窒素施用形態の違いが茶樹の有機態アミン、硝酸およびシュウ酸濃度に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 23-9 茶園とその周辺環境におけるδ^N値(23.地域環境)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- ライフサイエンスのためのアイソトープ測定機器(第五シリーズ) : "ライフサイエンスにおけるイメージング"新しいシリーズを始めるにあたって
- 同位体による薬物代謝の研究(第19報) : 安定同位体標識化合物中に混在する放射性同位体の量について
- 23-41 下水汚泥コンポスト施用来歴の異なる土壌に生育する植物の^N自然存在比(23.地域環境)
- 12-1 ホウレンソウにおける^CO_2のアスコルビン酸,シュウ酸への取り込み(12.農産物の品質・成分)
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 ^Nトレーサー・マルチコンパートメント法によるコマツナにおける硝酸の吸収同化の解析(関東支部講演会要旨)
- 57 イネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 129 ダイズにおける炭素の流れの定量的解析 : ^Cトレーサー実験のコンパートメントモデルによる解析
- 6-7 ダイズにおける光合成産物の分配・利用に関する定量的研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 102 ダイズ地上部より定量的に同化された^Cの分配と利用 : とくに根,根粒の呼吸の評価について
- Measurement of the Fractional Ratio of Demethylation of Imipramine in Rat by Using a Co-administration Technique
- ラジオルミノグラフィのバリデーションIV ^Cテスト線源によるBASおよびIPの感度均一性確認法
- ラジオルミノグラフィのバリデーションIII BASのβ線感度面均一性の試験法とその校正法
- ラジオルミノグラフィ(RLG, 放射線測定ルミネッセンス輝尽性発光技術)8.マイクロプレート-ラジオルミノグラフィとそのラジオ高速液体クロマトグラフィへの応用
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ) IV. RIA用ガンマカウンタ-多検出器付ガンマカウンタ
- レーザー光を用いた同位体純度の測定
- センソ成分Bufalin及びCinobufaginの体内動態
- Bufalinのラットにおける体内動態
- オートラジオグラフ法によるスプロフェンのラットにおける体内分布に関する研究
- 静脈内注射後のスプロフェンのラットにおける体内動態
- イヌにおけるスプロフェンの代謝
- ラットにおけるスプロフェンの尿中代謝産物の同定
- Gas Chromatography-Mass Spectrometry-Selected Ion Monitoring法によるヒト血漿中の5-ハイドロキシトリプタミンの改良定量法
- 光学活性 2-(4-(2-Thienylcarbonyl)phenyl)-propionic acidの重水素標識化合物の合成
- ^3Hまたは^C標識 2-(4-(2-thienylcarbonyl)phenyl)propionic acidの合成
- いくつかのモデル系によるアミノアゾ色素および3-acetoaminotolueneの芳香核水酸化反応
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 5-55 コマツナ, キュウリの組織水のミネラルバランス : 培地Ca濃度が変化した場合(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-48 作物のK栄養診断 : K欠乏作物が代替吸収する塩基種類及びその利用順序の作物間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
- 伊勢湾の夏季の残差流
- ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第2報)日長が取り込みおよび分配に及ぼす影響
- 花芽分化時のイチゴにおける窒素および炭素の取り込み・分配に及ぼす窒素レベルの影響
- ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第1報)ネギの光合成特性について
- JGOFS NPPSデータセット
- 12-6 簡易分析機器を用いたホウ素栄養診断法の開発(12.農産物の品質・成分)
- 第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
- 発癌性アゾ色素 : 3'-Methyl-4-methylaminoazobenzeneのラット胆汁中の新代謝産物の検出
- 発癌性アゾ色素(第9報) : 3'-Methyl-4-(dimethylanrino)azobezeneのラット胆汁中の新代謝産物の検出
- Aryl Hydroxylation of Aminoazo Dyes and 3-Acetaminotoluene by Several Model Systems
- 接触還元時における重水素のスクランブリングおよび重水素標識ピペリジンのガスクロマトグラフィにおける同位体効果
- 発がん性アゾ色素--3′-Methyl-4-(methylamino)azobenzeneのラット胆汁中の新代謝産物の検出〔英文〕
- Studies on Drug Metabolism by Use of Isotopes. XXII. Identification of Human Urinary Metabolites of 3-Phenylpropyl Carbamate by an Ion Cluster Technique
- Studies on Drug Metabolism by Use of Isotopes. XXI. Synthesis of 3-Phenylpropyl Carbamate labeled with Deuterium and Carbon-13,and Physicochemical Properties of These Labeled Drugs
- 同位体による薬物代謝の研究(第10報)ベンゼン核三重水素標識の安定性
- 重水素標識体によるヒトにおける薬物代謝実験に関する研究ヒトにおける1-Ephedrine[arom.-^2H_5]の代謝産物の分析
- 8 キヌサヤエンドウ"先端黄白化症"の発生機作解明 : (第1報)黄白化葉の無機成分の特異性と鉄関与の可能性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 74 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : III 小麦の養分欠乏
- 39 全量基肥栽培における多収水稲の生育反応(関東支部講演会要旨)
- 39 ダイズダイズ根粒菌S32の品種特異性に関する研究 : ダイズ幼根中成分-特にポリアミン含量の品種間の比較(北海道支部講演要旨)
- 11-13 δ^Nからみたサトウキビ、カンショ、ソルガムの窒素固定(11.植物の栄養生態)
- 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
- 自動昇降式ブイシステムによる海洋基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
- 4-31 タイにおけるリョクトウ(Vigna radiata)の窒素固定(第1報)(4. 土壌生物)
- 2-17 δ^C値による土壌有機物,腐植酸,フルボ酸の起源推定(2.土壌有機・無機化学)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 24-13 沖縄、フィリピン、タイのサトウキビ圃場とその周辺土壌炭素のδ^C値(24.地球環境)
- 高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
- サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 12-5 作物汁液の多成分分析への小型反射式光度計の適応性(12.農産物の品質・成分)
- 8-11 マメ科作物根粒内に含まれる新規強塩基性成分(8.共生)
- 高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
- 植物栄養のシグナル機能
- GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
- 5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 11-17 リン栄養条件で生育反応の異なる植物種の蛋白質解析(11.植物の栄養生態)
- 窒素栄養条件による米粒の糖,アミノ酸含有率およびタンパク質組成の変動
- 11-5 ^Cを用いた水稲の登熟過程における炭素の同化と分配の解析1. : 炭素同化量とその各器官・成分への分配(11.植物の栄養生態)
- 10-1 特定養分の欠乏や過剰が他の無機成分に及ぼす影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- Role of sediment trap experiments in the study of plankton ecology: contribution to biological oceanography
- 東京湾から外洋への粒子状物質輸送のモニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- シンポジウム「沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 海洋化学・生物調査技術
- クロロフィル蛍光による植物プランクトンの光合成活性の測定
- クロロフィル蛍光を利用した基礎生産の推定(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 低バックグラウンド液体シンチレーション計数法の薬学への応用 : 第2報 尿中内因性^Cの変動