自動昇降式ブイシステムによる海洋基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沿岸海域は人間活動の影響を直接受けて,水質汚染,赤潮,底層水の貧酸素化,生態系の変化などの環境変化が顕在化しており,これに関する将来の予測と,それに基づく対策の立案が急務である.これら環境問題は全て,沿岸海域における水循環を含む物質循環の変化によって引き起こされており,予測モデルを作るためには,沿岸海域における物質循環のメカニズムとその変動要因を明らかにする必要がある.しかしながら,沿岸海域では海況の時間的・空間的な変動が特に大きいため,必要な観測を行うのが非常に困難であるのが現実である.本稿では物質循環の中でもっとも基本的な過程である,基礎生産の計測に人工衛星データを利用することを目指して,海洋現場における検証データを取得するために開発した,自動昇降式ブイシステムを用いた海洋基礎生産モニタリングシステムについてその概要を紹介し,さらに沿岸海域への適用の可能性について述べる.
- 2007-08-31
著者
関連論文
- QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
- ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
- 伊勢湾の夏季の残差流
- JGOFS NPPSデータセット
- 第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
- 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
- 自動昇降式ブイシステムによる海洋基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 海洋における基礎生産測定法とその問題点
- 東京湾の物質輸送の推定法(シンポジウム:沿岸海域の変動の時間スケールと物質輸送)
- 海洋の有光層の観測のあり方 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 親潮水域におけるNeocalanus属カイアシ類現存量の経年変動 (総特集 北太平洋の十年変動--物理・化学・生物の接点を求めて)
- Role of sediment trap experiments in the study of plankton ecology: contribution to biological oceanography
- 東京湾から外洋への粒子状物質輸送のモニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- シンポジウム「沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 海洋化学・生物調査技術
- 水色リモートセンシングと海洋の基礎生産
- 東京湾における栄養塩類の循環(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- 河口・沿岸海域における栄養塩類の動態
- クロロフィル蛍光による植物プランクトンの光合成活性の測定
- 日本海における気候変動と低次生態系の応答 (総特集 気候-海洋-海洋生態系のレジーム・シフト(下)実態とメカニズム解明へのアプローチ)
- 地球圏-生物圏国際協同研究計画(IGBP) (特集:海洋研究--人類の未来のために)
- 人工衛星データによる海洋表層の硝酸イオン濃度の推定とその応用 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- クロロフィル蛍光を利用した基礎生産の推定(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 国際海洋研究プログラム等への貢献:JGOFS (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- (技術情報)地球環境研究とオートアナライザー
- 物質循環のモニタリングと物質循環生物学 (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (4章 親生物元素の鉛直フラックス)