海洋の有光層の観測のあり方 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
-
小笠原諸島及び八丈島における海藻植生調査
-
海水の光吸収係数の測定
-
QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
-
ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
-
東京湾におけるクラゲ類(刺胞動物及び有櫛動物)の最近15年間の出現状況
-
バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
-
相模湾におけるクラゲノミ亜目端脚類の季節的消長および鉛直分布
-
夏季の北太平洋亜寒帯域におけるクロロフィルa分解物の不均一分布 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
-
3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
-
南極ロス海域での海氷融解期の植物プランクトン群集動態
-
黒潮フロント域の低塩分水塊の起源
-
有害微細藻類の分布拡大とその原因
-
回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
-
相模湾調査報告 : 多段開閉式ネットIONESS (Intelligent Operative Net Sampling System) の改良
-
東京湾における1998年度のクロロフィルの周年変動(東京湾調査報告)
-
東京湾における栄養塩類濃度の季節変動
-
植物プランクトン核内DNA量評価のためのDAPI染色法の改良
-
東京湾口海底峡谷における濁度の季節変動
-
植物プランクトン多様性データの総合化に向けた現状と課題 : 生態系変動研究の立場から
-
東京湾における植物プランクトン群集の変遷
-
中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
-
まひ性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium 属の無毒変異株
-
大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
-
夏の北太平洋亜寒帯域における硫化ジメチル,植物プランクトン色素,従属栄養細菌生産速度の生物地球化学的変動
-
親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
-
熱帯・亜熱帯貧栄養海域における新生産の評価
-
Persistent whole-bay red tide of Noctiluca scintillans in Manila Bay, Philippines
-
カラヌス目カイアシ類 Subeucalanus crassus (Giesbrecht, 1888) の遊泳にともなう頭部付属肢の挙動
-
東京湾に存在する太平洋起源のリン・窒素(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
-
東京湾におけるリンの溶出と海洋構造の季節変動
-
東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
-
東京湾への淡水流入量と窒素・リンの流入負荷量(1997,98年度)
-
東京湾における窒素とリンの収支
-
ビデオ撮影装置によるカブトクラゲの現場密度の測定
-
東京湾におけるカブトクラゲの出現密度および全長組成の季節変化(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
-
1998年10月の本州南方沖における海洋観測結果(調査報告)
-
紀伊水道のクロロフィル分布に関する現地観測と衛星画像
-
伊勢湾の夏季の残差流
-
植物プランクトン(沿岸海洋研修講習会テキスト)
-
東京湾2定点における栄養塩類濃度の経年変動
-
富栄養型内湾の東京湾における従属栄養性細菌密度の時空間分布
-
縁辺海の海洋基礎生産のモニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
-
東京湾における栄養塩の動向 ( 1989-1998年 )
-
Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
-
生物に対するC02の影響 (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
-
植物プランクトンの光合成--光曲線の測定 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (2章 海洋植物プランクトンの生理)
-
水産系大学における研究と教育 (総特集 21世紀の海洋研究と教育体制)
-
1997年10月の本州南方沖における植物プランクトンの分布
-
現状の理解と将来の展望--東京水産大学の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
-
モニタリング機器(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
-
付着性微細藻の生長測定のための積分球蛍光々度計〔英文〕
-
夏季の北太平洋亜寒帯域におけるクロロフィルa分解物の不均一分布
-
カブトクラゲBolinopsis mikado Moserの摂餌特性〔英文〕
-
東シナ海における基礎生産(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
-
水産環境の科学, 成山堂書店, 2002年, A5判, 180頁, 2,800円
-
第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
-
養魚場水域の溶存酸素場に及ぼす光合成の影響 (総特集 水圏生態系の生産力--研究の現状と展望)
-
シンポジウム「沿岸海域の変動の時間スケールと物質輸送」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の変動の時間スケールと物質輸送)
-
浜名湖本湖における河川からの栄養塩負荷量と湖北部底層水の水質の長期的変化
-
相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
-
Photoautotrophic growth of Noctiluca scintillans with the endosymbiont Pedinomonas noctilucae
-
自動昇降式ブイシステムによる海洋基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
-
東京湾の物質輸送の推定法(シンポジウム:沿岸海域の変動の時間スケールと物質輸送)
-
物質循環研究プログラム : 物質収支モデルの構築
-
環境収容力評価に基づく内湾域の低次生物生産機構の解明
-
内湾水域における基礎生産力および環境収容力の評価
-
東シナ海大陸棚上に分布する珪藻類休眠期細胞のブルーム発生における潜在的重要性
-
V.沿岸環境モニタリングの必要性 : 有明海の事例をもとに:その1(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
-
相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
-
海洋の有光層の観測のあり方 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
-
親潮水域におけるNeocalanus属カイアシ類現存量の経年変動 (総特集 北太平洋の十年変動--物理・化学・生物の接点を求めて)
-
養殖海域における基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
-
Role of sediment trap experiments in the study of plankton ecology: contribution to biological oceanography
-
東京湾から外洋への粒子状物質輸送のモニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
-
シンポジウム「沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
-
海洋化学・生物調査技術
-
自然蛍光による一次生産の連続測定 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
-
クロロフィル蛍光による植物プランクトンの光合成活性の測定
-
海の百科事典-生態系・環境から地形・資源・保全まで-, ジョン・パーネット編, 川口弘一・平啓介監訳, 東洋書林, 2004年9月発行, 207ページ, 定価18,000円+税
-
In-Water Algorithms for ADEOS/OCTS
-
SA-1 海産窒素固定生物の生態研究(Nitrogen Network-最新の実験・解析方法から新しい研究の切り口まで-, シンポジウム)
-
内湾域におけるN・P・Si循環の人為的擾乱と一次生産の変質に関する研究
-
渦鞭毛藻 Pronocentrum minimum の鞭毛運動の観察とモデル化
-
魚類生産と海洋深層水〔含 質疑応答〕
-
2003, 2005年夏季の南大洋インド洋セクターにおけるサルパ類の分布と個体群構造
-
微生物食物網におけるピコ・ナノ植物プランクトン
-
微細藻類の細胞内共生 : ヤコウチュウと緑色鞭毛藻 Pedinomonas noctilucae
-
基礎生産の連鎖系 (総特集 海洋生命系のダイナミクス) -- (3章 連鎖系のダイナミクス--巨大な海の生命システムはどのようなしくみで動いているのか?)
-
海洋の生態系サービス(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
-
Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carrying capacity of aquaculture areas (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
-
養殖海域における有機物負荷に関する研究
-
海洋深層水利用で考えられる富栄養化の問題 (総特集 海洋深層水--取水とその資源利用) -- (6章:海洋深層水利用で考えられる問題)
-
地球生態系炭素循環における植物プランクトンの役割 (特集・藻類と地球環境)
-
水産学から見た海洋環境 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (3章 問題)
-
表層生態系(外洋) (特集・海洋生態系)
-
生物生産は何できまるか (海が気候をきめる?)
-
学会長新任挨拶
-
相模湾表層における植物プランクトンの成長速度と微小動物プランクトンの捕食速度の季節変動
-
海の恵みの持続的な利用にむけて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク