<調査報告>3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
スポンサーリンク
概要
著者
-
宮崎 唯史
東京海洋大学 研究練習船 青鷹丸
-
栗田 嘉宥
東京海洋大学 研究練習船 青鷹丸
-
石丸 隆
東京水産大学
-
栗田 嘉宥
東京水産大学練習船
-
栗田 嘉宥
東京水産大学研究練習船
-
栗田 嘉宥
東京水産大学
-
宮崎 唯史
東京水産大学研究練習船
-
堀本 奈穂
東京水産大学海洋環境学科
-
山口 征矢
東京水産大学海洋環境学科
-
石丸 隆
東京海洋大学海洋科学部
-
堀本 奈穂
東京海洋大学海洋科学部
-
山口 征矢
東京海洋大学海洋科学部
-
山口 征矢
東水大
-
山口 征矢
東京水産大学
-
石丸 隆
Department Of Ocean Sciences Tokyo University Of Marine Science And Technology
-
山口 征矢
東京海洋大 海洋科学
関連論文
- 「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
- 小笠原諸島及び八丈島における海藻植生調査
- 東京湾におけるクラゲ類(刺胞動物及び有櫛動物)の最近15年間の出現状況
- 相模湾中央部における表層と亜表層の仔稚魚相
- 相模湾におけるクラゲノミ亜目端脚類の季節的消長および鉛直分布
- 小笠原海域における漸深海性貝類相調査
- 3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
- 太平洋西部海域における漂流物の分布調査報告
- リングレーザージャイロとコンパスとの比較
- 航海中に採集されたトビウオ類について
- 洋上の浮遊性ゴミ類の分布調査の報告
- ハワイ東京間におけるNAVTEX受信記録について
- 波浪観測データ(II)
- 天測実習による船位決定誤差要因について
- 航海当直時における目視観測結果の報告
- 新旧海鷹丸の磁気コンパスの自差について
- 太平洋西経漁場におけるマグロ延縄操業報告
- 日本海におけるイカ釣り実習報告(調査報告)
- トロール機器について(調査報告)
- レーダによる船位測定実習について(II)(調査報告)
- 東シナ海におけるトロール漁業実習報告(調査報告)
- 寄港地事情 : 釜山港(韓国)入港報告(調査報告)
- 波浪目視観測データ(調査報告)
- 天測実習による船位決定誤差について(II)(調査報告)
- 目視観測野帳について(調査報告)
- 緯度別の磁気コンパス自差変化について(II)(調査報告)
- 網糸の間隔を変えた場合の魚の行動
- ロランCの陸上伝搬速度による補正とその効果について-III : 9970チェーンと5970チェーンの比較
- 黒潮フロント域の低塩分水塊の起源
- 船体サンドブラスト施工について
- 寄港地事情(入港報告)
- 回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
- 相模湾調査報告 : 多段開閉式ネットIONESS (Intelligent Operative Net Sampling System) の改良
- 東京湾における1998年度のクロロフィルの周年変動(東京湾調査報告)
- 東京湾における栄養塩類濃度の季節変動
- 東京湾口海底峡谷における濁度の季節変動
- 長期航海実習における学生の健康管理に関する研究 1. : 活動量と体組成および循環動態
- 西部北太平洋域における微小植物プランクトンの分布
- 植物プランクトン多様性データの総合化に向けた現状と課題 : 生態系変動研究の立場から
- 東京湾における植物プランクトン群集の変遷
- まひ性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium 属の無毒変異株
- 大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
- 相模湾における基礎生産の研究(相模湾調査報告)
- カラヌス目カイアシ類 Subeucalanus crassus (Giesbrecht, 1888) の遊泳にともなう頭部付属肢の挙動
- 東京湾に存在する太平洋起源のリン・窒素(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 東京湾におけるリンの溶出と海洋構造の季節変動
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾への淡水流入量と窒素・リンの流入負荷量(1997,98年度)
- 東京湾における窒素とリンの収支
- ビデオ撮影装置によるカブトクラゲの現場密度の測定
- 東京湾におけるカブトクラゲの出現密度および全長組成の季節変化(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1998年10月の本州南方沖における海洋観測結果(調査報告)
- 紀伊水道のクロロフィル分布に関する現地観測と衛星画像
- 伊勢湾の夏季の残差流
- 植物プランクトン(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 東京湾2定点における栄養塩類濃度の経年変動
- 富栄養型内湾の東京湾における従属栄養性細菌密度の時空間分布
- 縁辺海の海洋基礎生産のモニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 東京湾における栄養塩の動向 ( 1989-1998年 )
- Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 生物に対するC02の影響 (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
- 植物プランクトンの光合成--光曲線の測定 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (2章 海洋植物プランクトンの生理)
- 1997年10月の本州南方沖における植物プランクトンの分布
- モニタリング機器(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 熱帯・亜熱帯海域における基礎生産と植物プランクトン群集に関する研究
- 南太平洋西部海域におけるマグロ延縄操業報告(調査報告)
- ヌメア港(ニューカレドニア)・スバ港(フィジー)入港報告(調査報告)
- 趣旨 : 日本海洋学会60周年記念合同シンポジウム21世紀の海洋学の展望(21世紀の海洋学の展望1)
- ナホトカ号沈没船体漏出重油の隠岐島沖海洋環境への影響に関する研究-II
- ピコ植物プランクトンの基礎生産への寄与 : 1990年10月の伊豆・小笠原海域の場合(調査報告)
- 夏季の日本海および東シナ海の生物光学的性質と基礎生産力
- 生活排水処理システム処理水の藻類増殖に及ぼす影響解析
- 夏季の宗谷暖流域の流速・密度構造(調査報告)
- 伊豆大島周囲におけるロランCの付加的二次係数の推定
- 東京湾における表層水温・塩分・クロロフィル濃度の季節変動
- 淡水産ネダシグサRhizoclonium ripariumの光合成活性と増殖に及ぼす塩分濃度の影響について
- 相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
- 大阪湾の潮汐フロント近傍で観測された短周期内部波
- 気象条件がMF-DGPSの測位精度に及ぼす影響について(調査報告)
- レーダによる船位測定実習について(調査報告)
- 天測実習による船位決定誤差について
- 目視観測野帳について
- 緯度別の磁気コンパス自差変化について
- 海鷹丸による西部太平洋海域XBT,ADCP観測
- 南太平洋西部海域におけるマグロ延縄操業と海況(1)
- クロスベアリングによる船位誤差について
- 隠岐東方海域の地形性渦
- 天測の実習効果
- 神鷹丸に装備した磁気コンパスの自差変化
- ベンガル湾におけるマグロ漁場環境
- 房総半島及び常磐鹿島灘沖における親潮水系の動態
- XCTD観測について
- 大連港入港報告(中国港湾事情(青島港入港報告,大連港入港報告))
- 青島港入港報告(中国港湾事情(青島港入港報告,大連港入港報告))
- RD社ADCP設置状況について(調査機器設置情報)
- イシダイの視認限界における線の太さと距離の関係
- 沖縄県,阿嘉島における底生渦鞭毛藻の分布〔英文〕
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- マグロ延縄漁業に用いられる鉤素の光学的特性〔英文〕
- タイ湾より分離培養したAlexandrium cohorticulaの給餌によるミドリガイPerna viridisの毒化〔英文〕