沖縄県,阿嘉島における底生渦鞭毛藻の分布〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benthic dinoflagellates are known as causative organisms of ciguatera. Despite the ciguatera poisonings that have been reported in southern islands of Japan, few studies have been carried out on the distributions of these organisms. In this study, distributions of benthic dinoflagellates including ciguatera causative organisms were examined in Akajima Island, Kerama Islands, Okinawa, Japan. Prorocentrum species occupied a high percentage of density compared with others, especially P. lima was most abundant and its maximum density was 236 cells/g (wet weight) of alga on Sargas-sum sp.. Densities of P. emarginatum and P. concavum were also high next to P. lima. Gambierdiscus toxicus known as a main producer of ciguatoxin and maitotoxin was rather low in the mean density (6.7 cells/g of alga), but its maximum cell density (51.0 cells/g of alga) was a thousand times higher than that examined at Okinawa Island and Inshigaki Island.
- 日本水産學會の論文
著者
関連論文
- 小笠原諸島及び八丈島における海藻植生調査
- 東京湾におけるクラゲ類(刺胞動物及び有櫛動物)の最近15年間の出現状況
- 相模湾におけるクラゲノミ亜目端脚類の季節的消長および鉛直分布
- 3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
- 黒潮フロント域の低塩分水塊の起源
- 回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
- 相模湾調査報告 : 多段開閉式ネットIONESS (Intelligent Operative Net Sampling System) の改良
- 東京湾における1998年度のクロロフィルの周年変動(東京湾調査報告)
- 東京湾口海底峡谷における濁度の季節変動
- まひ性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium 属の無毒変異株
- 大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
- 東京湾におけるリンの溶出と海洋構造の季節変動
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾への淡水流入量と窒素・リンの流入負荷量(1997,98年度)
- 東京湾における窒素とリンの収支
- ビデオ撮影装置によるカブトクラゲの現場密度の測定
- 東京湾におけるカブトクラゲの出現密度および全長組成の季節変化(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1998年10月の本州南方沖における海洋観測結果(調査報告)
- 紀伊水道のクロロフィル分布に関する現地観測と衛星画像
- 伊勢湾の夏季の残差流
- 植物プランクトン(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 富栄養型内湾の東京湾における従属栄養性細菌密度の時空間分布
- 東京湾における栄養塩の動向 ( 1989-1998年 )
- 1997年10月の本州南方沖における植物プランクトンの分布
- モニタリング機器(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 付着性微細藻の生長測定のための積分球蛍光々度計〔英文〕
- カブトクラゲBolinopsis mikado Moserの摂餌特性〔英文〕
- BIOMASS 計画における日本の活動(英文)
- イソスジエビとスジエビモドキの成長と繁殖
- アミ類4種に見られた保育嚢から脱落した幼生の取り込み
- 相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
- 大阪湾の潮汐フロント近傍で観測された短周期内部波
- 沖縄県,阿嘉島における底生渦鞭毛藻の分布〔英文〕
- 日本産アミAustralomysis属(甲殻綱,アミ目)の1新種
- 東京湾におけるカラヌス目橈脚類の濃密集群
- 東京湾の微小動物プランクトンとその季節的消長
- 東京湾における中・大型動物プランクトンの季節的消長
- 東京湾における動物プランクトンの季節変化
- 13. Gastrosaccus属のアミ類の検討(動物分類学会第26回大会記事)
- 5. 東京湾湾口部のガラモ場における葉上性ヨコエビ類の年間出現状況(動物分類学会第24回大会記事)
- 漁業資源としてのプランクトン (海の浮遊生物)
- 沖縄県,阿嘉島における底生渦鞭毛藻の分布〔英文〕
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- イソスジエビとスジエビモドキの成長と繁殖
- タイ湾より分離培養したAlexandrium cohorticulaの給餌によるミドリガイPerna viridisの毒化〔英文〕