東京湾におけるクラゲ類(刺胞動物及び有櫛動物)の最近15年間の出現状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrences of cnidarian medusae and ctenophores have been monitored monthly for 15 years (Jan. 1981-Jun. 1996) in Tokyo Bay and are compared with previous records. Four species of cnidarians, Aurelia aurita (Linnaeus), Chrysaora melanaster Brandt, Pelagia noctiluca (Forskal) and Spirocodon saltator (Tilesius), and three of ctenophores, Beroe cucumis Fabricius, Bolinopsis mikado (Moser) and Pleurobrachia pileus (O. F. Muller), were identified. Among them, only A. aurita seems to reproduce in the inner bay and often forms dense aggregations. Bolinopsis mikado appeared frequently except at the innermost part of the bay. The other species occurred rarely before 1988 but the occurrence increased after 1988. In the early reports in the 1910s, when eutrophic water occupied only in the innermost part of the bay, A. aurita occurred sporadically at much lower concentrations comparing to our observations. Bolinopsis mikado and Beroe cucumis often occurred from autumn to winter and C. melanaster in early summer. Due to the acceleration of eutrophication in the 1960s, the zooplankton community composition, including medusae and ctenophores, changed drastically. Large swarms of A. aurita began to appear contemporary wity the extreme increase of a small copepod, Oithona davisae. The hypereutrophication condition of Tokyo Bay has not been ameliorated so far, the occurrences of outer-bay species, however, tend to increase recently. The fresh water discharge into Tokyo Bay has increased, and that suppose to strengthen the density current. Another possibility of increasing water exchange is the long-term hydrographic variation caused by the change of current path of the Kuroshio in relation with the large meander. The increase of non-resident medusae after 1988 may be caused by the enhanced water exchange between the adjoining sea and the bay.
- 1998-04-05
著者
-
野村 英明
東京大学海洋研究所
-
野村 英明
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
石丸 隆
東京水産大学
-
石丸 隆
東京海洋大学海洋科学部
-
石丸 隆
Department Of Ocean Sciences Tokyo University Of Marine Science And Technology
関連論文
- 「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
- 小笠原諸島及び八丈島における海藻植生調査
- 東京湾におけるクラゲ類(刺胞動物及び有櫛動物)の最近15年間の出現状況
- 相模湾におけるクラゲノミ亜目端脚類の季節的消長および鉛直分布
- 3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
- 黒潮フロント域の低塩分水塊の起源
- 東京海洋大学品川キャンパス係船場の環境特性と貧酸素水塊改善の試み
- 回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
- 相模湾調査報告 : 多段開閉式ネットIONESS (Intelligent Operative Net Sampling System) の改良
- 東京湾における1998年度のクロロフィルの周年変動(東京湾調査報告)
- 東京湾における栄養塩類濃度の季節変動
- 東京湾口海底峡谷における濁度の季節変動
- 植物プランクトン多様性データの総合化に向けた現状と課題 : 生態系変動研究の立場から
- 東京湾における植物プランクトン群集の変遷
- まひ性貝毒原因渦鞭毛藻 Alexandrium 属の無毒変異株
- 大島西須藤からの黒潮系断水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性
- 豊川水系における設楽ダム建設と河川管理に関する提言の背景 : 河川流域と沿岸海域の連続性に配慮した環境影響評価と河川管理の必要性
- 愛知県豊川水系における設楽ダム建設と河川管理に関する提言(海洋環境問題委員会提言)
- カラヌス目カイアシ類 Subeucalanus crassus (Giesbrecht, 1888) の遊泳にともなう頭部付属肢の挙動
- 東京湾に存在する太平洋起源のリン・窒素(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 東京湾におけるリンの溶出と海洋構造の季節変動
- 東京湾のリン・窒素循環に関する数値生態系モデル解析
- 東京湾への淡水流入量と窒素・リンの流入負荷量(1997,98年度)
- 東京湾における窒素とリンの収支
- ビデオ撮影装置によるカブトクラゲの現場密度の測定
- 東京湾におけるカブトクラゲの出現密度および全長組成の季節変化(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1998年10月の本州南方沖における海洋観測結果(調査報告)
- 紀伊水道のクロロフィル分布に関する現地観測と衛星画像
- 伊勢湾の夏季の残差流
- 植物プランクトン(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 東京湾2定点における栄養塩類濃度の経年変動
- 富栄養型内湾の東京湾における従属栄養性細菌密度の時空間分布
- 近年の三陸の越喜来湾におけるDinophysis fortii(Dinophyceae)の出現と環境要因について
- 縁辺海の海洋基礎生産のモニタリング (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 東京湾における栄養塩の動向 ( 1989-1998年 )
- Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 生物に対するC02の影響 (総特集 CO2海洋隔離--隔離技術と生物影響について)
- 植物プランクトンの光合成--光曲線の測定 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (2章 海洋植物プランクトンの生理)
- 水産系大学における研究と教育 (総特集 21世紀の海洋研究と教育体制)
- 1997年10月の本州南方沖における植物プランクトンの分布
- 現状の理解と将来の展望--東京水産大学の場合 (総特集 水産系大学学部練習船--現状と将来)
- モニタリング機器(シンポジウム:海洋の長期環境変動とモニタリング-手法と戦略-)
- 付着性微細藻の生長測定のための積分球蛍光々度計〔英文〕
- カブトクラゲBolinopsis mikado Moserの摂餌特性〔英文〕
- 1900年代における東京湾の赤潮と植物プランクトン群集の変遷
- 東京湾におけるプランクトンの群集構造と遷移
- 東京湾における近年の植物プランクトンの出現状況
- 内湾と外洋の相互作用 : 生物学からの視点「動物プランクトンを例として」(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
- V.沿岸環境モニタリングの必要性 : 有明海の事例をもとに:その1(第15回 ジョイントシンポジウム沿岸環境モニタリング,その必要性,可能性,緊急性-関連学会からの提言に向けて)
- 相模湾の海水特性と栄養塩・プランクトン
- 海洋の有光層の観測のあり方 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態) -- (3章 海洋植物プランクトンの生態)
- 北東季節風期のアラビア海,インド洋における植物プランクトンの光合成特性と基礎生産力
- 大阪湾の潮汐フロント近傍で観測された短周期内部波
- 黒潮を横切る西部太平洋海域におけるピコ植物プランクトンの分布
- 東京湾海洋環境研究委員会活動報告
- 第3回東京湾海洋環境シンポジウム「東京湾の沿岸埋立と市民生活」(報告)
- 東京湾におけるカラヌス目橈脚類の濃密集群
- 東京湾の微小動物プランクトンとその季節的消長
- 魚類生産と海洋深層水〔含 質疑応答〕
- 東京湾の生態系と総合的沿岸域管理
- 2003, 2005年夏季の南大洋インド洋セクターにおけるサルパ類の分布と個体群構造
- 第4回東京湾海洋環境シンポジウム「東京湾の環境回復の目標と課題」
- 相模湾表層における植物プランクトンの成長速度と微小動物プランクトンの捕食速度の季節変動
- 沖縄県,阿嘉島における底生渦鞭毛藻の分布〔英文〕
- カタクチイワシ仔魚の初期餌料としての無殻渦鞭毛藻2種の評価
- タイ湾より分離培養したAlexandrium cohorticulaの給餌によるミドリガイPerna viridisの毒化〔英文〕