<その他>ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
スポンサーリンク
概要
著者
-
田口 哲
創価大学
-
平譯 享
国立極地研究所
-
田口 哲
創価大学工学部環境共生工学科
-
岸野 元彰
理化学研究所
-
古谷 研
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
鈴木 光次
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圈科学研究所物質循環部門
-
齊藤 誠一
北海道大学水産学部水産海洋科学科
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院水産科学研究院
-
岸野 元彰
理化学研究所光合成科学研究室
-
古谷 研
東京大学大学院
-
古谷 研
三重大学生物資源学部
-
才野 敏郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
田口 哲
創価大学工学部
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院 水産科学研究院
-
齊藤 誠一
北海道大学大学院
-
Saitoh Sei‐ichi
Graduate School Of Fisheries Sciences Hokkaido University
関連論文
- ベーリング海における植物プランクトンの時空間変動--春季ケイ藻ブルームと夏季から秋季の円石藻類ブルーム (総特集 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海--その物理・化学・生物過程) -- (ベーリング東部陸棚域・斜面域観測)
- おしょろ丸による夏季ベーリング海陸棚・陸棚斜面観測 (総特集 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海--その物理・化学・生物過程) -- (ベーリング東部陸棚域・斜面域観測)
- 「海鷹丸を用いた南極研究ワークショップ2008」報告
- 相模湾真鶴半島周辺海域におけるプランクトンとベントスの研究(2)
- 国立極地研究所のサイエンス・データマネージメントに関するワークショップ報告
- 「第44次南極地域観測隊観測研究小集会-専用観測船」報告
- アロメトリーを応用した植物プランクトンの生物海洋学的研究(2006年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- 紫外線の害ってなあに? : (4)紫外線とうまく付き合うにはどうしたらよいでしょうか?(やさしい照明技術)
- 紫外線の害ってなあに? : (2)紫外線の健康への影響について(やさしい照明技術)
- 紫外線の害ってなあに? : (1)紫外線について正しい知識を持っていますか?(やさしい照明技術)
- 沿岸域ネットプランクトン試料中に見られた高い灰分含量 : 乾燥重量による動物プランクトン現存量測定の誤差要因
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 海水の光吸収係数の測定
- QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
- 紫外線の増大が海洋プランクトン生態系に及ぼす影響
- 日本の温帯沿岸域における有光層内での紫外線透過の特性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 相模湾真鶴港における海洋環境の周年ならびに経年変化 : 1995年から1999年
- ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
- 総論:海洋植物プランクトンの分類・生理・生態の研究の現状と展望 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態)
- Determination of zooplankton diel grazing rhythm and grazing pressure using a sediment trap
- Summary of the Plankton Symposium
- オホーツク海における植物プランクトン色素濃度の季節変化
- SARES (Saroma-Resolute Studies) プロジェクトにおける1992年2月ー3月のサロマ湖の生物学的観測資料 (英文)
- 紫外線遮光下における厚岸湾の植物プランクトンの光合成率の増加〔英文〕
- 1990年8-9月の千島列島周辺海域における栄養塩分布特性
- DMSP/OLS夜間可視画像が捉えた点灯漁船の分布から見た新日韓漁業協定の効果
- APP-008-AM DSGb5糖鎖の制御がNK細胞の腎癌細胞に対する殺細胞効果を高める(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-054-PM 糖鎖抗原Monosialosyl Globopentaosylceramide(MSGb5)はアンドロゲン受容体陰性のアンドロゲン非依存性前立腺癌細胞の新規バイオマーカーとなる(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 神経温存前立腺全摘術後の排尿・性機能障害に対するメコバラミンの効果
- 総合討論と今後の温暖化研究に対する提言
- 水産海洋シンポジウム「地球温暖化とその沿岸・沖合海洋生態系への影響-検知と予測-」速報
- 海色データから推定した大村湾のクロロフィルa濃度の検証
- Validation of ADEOS-II GLI Ocean Color Products Using In-Situ Observations
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 夏季の北太平洋亜寒帯域におけるクロロフィルa分解物の不均一分布 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 海洋における光環境と吸収係数との関係 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 南極ロス海域での海氷融解期の植物プランクトン群集動態
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 有害微細藻類の分布拡大とその原因
- 可視,近赤外画像によるサンゴの健康度モニタリング手法の開発
- ASTERの海洋・陸水への応用
- 海洋中の植物プランクトンの蛍光とその量子収率について
- 中部および西部太平洋外洋域で採取された Dinophysis 属
- GLI海洋プロダクトの開発と利用研究(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- 夏の北太平洋亜寒帯域における硫化ジメチル,植物プランクトン色素,従属栄養細菌生産速度の生物地球化学的変動
- CZCS画像による日本海における植物プランクトン色素濃度の時空間変動解析(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応
- 親潮域における Neocalanus 属カイアシ類現存量の長期変動と気候変動との関係
- 海洋リモートセンシング 第3回 海色リモートセンシング
- 黄海を例としたケース2海域における海色リモートセンシングの多成分抽出
- 海中における放射伝達方程式 (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 熱帯・亜熱帯貧栄養海域における新生産の評価
- 〔原著〕亜表層海洋植物プランクトンの光合成の弱光及び色的適応について
- Persistent whole-bay red tide of Noctiluca scintillans in Manila Bay, Philippines
- 伊勢湾の夏季の残差流
- 1997年夏季の北太平洋亜寒帯域およびベーリング海南部における海水の生物光学特性
- 衛星による海洋のモニタリング
- Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- JGOFS NPPSデータセット
- 北大長期水産海洋情報データベース Vol. 1
- 夏季の北太平洋亜寒帯域におけるクロロフィルa分解物の不均一分布
- 東シナ海における基礎生産(シンポジウム:東シナ海の物質循環-MASFLEXの総括)
- 夏季南極海インド洋区の氷縁域と季節開水面域における, 栄養塩とin vivo蛍光の分布に見られる空間パターン(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- GIS(地理情報システム)トレーニングコースについて(第5回世界水産学会議-1)
- 弛緩テンプレート照合による海表面流速場の推定
- 漁場環境としての物理環境のモニタリング
- 弛緩テンプレート照合に基づく海表面流速場の推定
- 水産環境の科学, 成山堂書店, 2002年, A5判, 180頁, 2,800円
- 第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
- 養魚場水域の溶存酸素場に及ぼす光合成の影響 (総特集 水圏生態系の生産力--研究の現状と展望)
- 海洋環境のリモートセンシング
- 浜名湖本湖における河川からの栄養塩負荷量と湖北部底層水の水質の長期的変化
- 相模湾中央部で観測された内部潮汐の鉛直構造と間欠性
- Photoautotrophic growth of Noctiluca scintillans with the endosymbiont Pedinomonas noctilucae
- 自動昇降式ブイシステムによる海洋基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 物質循環研究プログラム : 物質収支モデルの構築
- 東シナ海大陸棚上に分布する珪藻類休眠期細胞のブルーム発生における潜在的重要性
- Bio-optical Properties of Seawater in the Western Subarctic Gyre and Alaskan Gyre in the Subarctic North Pacific and the Southern Bering Sea during the Summer of 1997
- 養殖海域における基礎生産モニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- Role of sediment trap experiments in the study of plankton ecology: contribution to biological oceanography
- 東京湾から外洋への粒子状物質輸送のモニタリング(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- シンポジウム「沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開」のまとめ(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 海洋化学・生物調査技術
- 自然蛍光による一次生産の連続測定 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- クロロフィル蛍光による植物プランクトンの光合成活性の測定
- 海の百科事典-生態系・環境から地形・資源・保全まで-, ジョン・パーネット編, 川口弘一・平啓介監訳, 東洋書林, 2004年9月発行, 207ページ, 定価18,000円+税
- SA-1 海産窒素固定生物の生態研究(Nitrogen Network-最新の実験・解析方法から新しい研究の切り口まで-, シンポジウム)
- Temporal and Spatial Variabikity of Phytoplankton Pigment Concentrations in the Japan Sea Derived from CZCS Images
- 「海鷹丸」南極航海で観測された海洋性エアロゾルの光学的厚さ
- 海洋リモートセンシング 第1回 リモートセンシングによる海洋観測
- クロロフィル蛍光を利用した基礎生産の推定(シンポジウム:沿岸海域の基礎生産研究の新しい展開)
- 微細藻類の細胞内共生 : ヤコウチュウと緑色鞭毛藻 Pedinomonas noctilucae
- 海洋の生態系サービス(生態系サービスと水産,特別シンポジウム記録)
- Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carrying capacity of aquaculture areas (Proceedings of International Commemorative Symposium--70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science)
- 学会長新任挨拶
- 海氷と光環境 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (2章 海氷の物理・化学環境)
- 海の恵みの持続的な利用にむけて
- 海中における放射伝達方程式
- P356 日本海および東シナ海におけるエアロゾルの光学的厚さおよび光学特性(ポスター・セッション)