海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the availability of a recentdeveloped nucleic acid stain, SYBR Green I, bacterial counting method. Comparison of bacterial counts made with SYBR Green I and DAPI method was conducted using coastal seawater samples. Bacterial counts with both methods were significantly correlated (r=0.60, n=23). However, the ratio of bacterial counts with SYBR Green I and DAPI method was 2.0±0.5, indicating that the count with SYBR green I method was about twice higher than with DAPI method. Bacteria were intensively stained with SYBR Green I and easier to observe under epifluorescence microscopy than with DAPI method. Although it is difficult to identify the reason for difference of the bacterial counts, our results imply a possible existence of bacteria which cannot be detected with the DAPI method used previously.
- 横浜国立大学の論文
- 2001-12-31
著者
-
田口 哲
創価大学
-
菊池 知彦
横浜国立大学
-
田口 哲
創価大学工学部環境共生工学科
-
今井 亜紀
創価大学工学部生物工学科
-
柴田 晃
創価大学工学部生物工学科
-
戸田 龍樹
創価大学工学部生物工学科
-
菊池 知彦
横浜国立大学教育人間科学部
-
Toda Tatsuki
Faculty Of Engineering Soka University 1-236 Tangi-cho Hachioji Tokyo 192-8577 Japan
-
戸田 龍樹
創価大学工学部環境共生工学科
-
Toda Tatsuki
Facuity Of Engineering Soka University
-
戸田 龍樹
創価大学工学部
-
柴田 晃
創価大学工学部環境共生工学科
-
戸田 龍樹
創価大学工学部 環境共生工学科
-
田口 哲
創価大学工学部
関連論文
- Surface zooplankton distribution in the Drake Passage recorded by Continuous Plankton Recorder (CPR) in late austral summer of 2000
- 相模湾真鶴半島周辺海域におけるプランクトンとベントスの研究(2)
- 相模湾真鶴半島周辺海域におけるプランクトンとベントスの研究(1)
- 生ごみ可溶化液を基質としたUASB法による連続処理
- 相模湾北西部真鶴半島沖人工漁礁とその周辺海域に出現するウミシダ類(棘皮動物ウミュリ綱)について(予報)
- アロメトリーを応用した植物プランクトンの生物海洋学的研究(2006年度日本海洋学会賞受賞記念論文)
- 紫外線の害ってなあに? : (4)紫外線とうまく付き合うにはどうしたらよいでしょうか?(やさしい照明技術)
- 紫外線の害ってなあに? : (2)紫外線の健康への影響について(やさしい照明技術)
- 紫外線の害ってなあに? : (1)紫外線について正しい知識を持っていますか?(やさしい照明技術)
- 沿岸域ネットプランクトン試料中に見られた高い灰分含量 : 乾燥重量による動物プランクトン現存量測定の誤差要因
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 海水の光吸収係数の測定
- QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
- 紫外線の増大が海洋プランクトン生態系に及ぼす影響
- 日本の温帯沿岸域における有光層内での紫外線透過の特性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 相模湾真鶴港における海洋環境の周年ならびに経年変化 : 1995年から1999年
- ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
- 総論:海洋植物プランクトンの分類・生理・生態の研究の現状と展望 (総特集 海洋植物プランクトン(2)その分類・生理・生態)
- Determination of zooplankton diel grazing rhythm and grazing pressure using a sediment trap
- Summary of the Plankton Symposium
- オホーツク海における植物プランクトン色素濃度の季節変化
- SARES (Saroma-Resolute Studies) プロジェクトにおける1992年2月ー3月のサロマ湖の生物学的観測資料 (英文)
- 紫外線遮光下における厚岸湾の植物プランクトンの光合成率の増加〔英文〕
- 1990年8-9月の千島列島周辺海域における栄養塩分布特性
- ハワイ近海の植物プランクトン群に与える温度差発電の混合排水の影響〔英文〕
- 熱帯北太平洋における表層植物プランクトンへの海底泥の添加
- 亜熱帯北太平洋および南極ウェデル海における炭素の暗固定
- 北太平洋熱帯域における植物プランクトンの光利用効率〔英文〕
- 北海道東部当幌川湿原における水生無脊椎動物相
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- P-171 生ごみ処理機から分離した中等度好熱菌の解析(ポスター発表)
- B-38 変性剤勾配ゲル電気泳動法(DGGE法)を用いた閉鎖的実験生態系における石油および分散剤の微生物群集に与える影響(群集構造解析,口頭発表)
- 真鶴半島沖海中構造物に付着する生物群集の分布様態について特に刺胞動物門花虫網について
- 真鶴半島岩港沖海中構造物に付着する生物群集の分布様態について,特に刺胞動物門花虫綱について
- 低真空走査型電子顕微鏡を利用したプランクトン観察のための新しい凍結乾燥法とその応用
- 相模湾,真鶴港内におけるノープリウスy(Crustacea: Maxillopoda: Facetotecta)の分布と季節消長
- 相模湾,真鶴半島尻掛海岸におけるノープリウスy(Crustacea: Maxillopoda: Facetotecta)の出現
- 相模湾真鶴半島の海産自由生活性線虫類について
- 海氷中の高塩分ブラインに生息するアイス・アルジー群集の生理活性
- High Ash Content in Net-Plankton Samples from Shallow Coastal Water: Possible Source of Error in Dry Weight Measuremet of Zooplankton Biomass
- Summer phytoplankton bloom in Manazuru Harbor, Sagami Bay, central Japan
- Variability in the Relative Penetration of Ultraviolet Radiation to Photosynthetically Available Radiation in Temperate Coastal Waters, Japan
- 海の不思議を教える : 日本海洋学会の海洋教育活動(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- 相模湾沿岸域における植物プランクトン現存量と海洋環境の季節変動
- 相模湾真鶴半島尻掛海岸におけるメイオベントスの分布生態
- 相模湾、真鶴半島尻掛海岸におけるメイオベントスの分布生態
- 相模湾真鶴半島周辺海域に出現するカイアシ類(Crustacea, Maxillopoda)
- 相模湾真鶴海岸のモエギイソギンチャクAnthopleura midori UCHIDA & MURAMATSU(Anthozoa: Actiniidae)に寄生するかいあし類について
- Quantitative difference in bacterial abundance determined with each protocol for SYBR Green I and 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI) methods
- 太平洋におけるEl Nino現象研究の現状特に生物学的側面について
- 相模湾に見られる表層性ユメエビ類(サクラエビ科,ユメエビ属)及びそれら近縁種の西部北太平洋における分布
- Zooplankton distribution patterns in relation to the Antarctic Polar Front Zones Recorded by Continuous Plankton Recorder (CPR) during 1999/2000 Kaiyo Maru cruise
- Fate of the bacterial cell envelope component, lipopolysaccharide, that is sequentially mediated by viruses and flagellates
- Seasonal variability in chromophoric dissolved organic matter in the Sakawa River and Sagami Bay, Japan
- 相模湾真鶴港内におけるメイオベントスおよび自由生活性線虫類を用いた底質環境の評価法の有効性
- The variability in abundance of eugregarines living in the Antarctic krill
- Efficient capture of deep - sea hyperbenthic calanoid copepods with baited traps
- Cnidarians and ctenophores observed from the manned submersible Shinkai 2000 in the midwater of Sagami Bay, Pacific coast of Japan
- Reproductive strategy of Acartia steueri in Sagami Bay, Japan
- 動物プランクトンおよび卵の孵化に対する圧力の影響測定用高圧システム
- SYBR Gold 染色による海水中の細菌およびウイルスの計数
- 相模湾動物誌(国立科学博物館叢書6):国立科学博物館編, 東海大学出版会, 2007年3月刊行, 212pp, ISBN978-4-486-03158-1, 3,200円(税抜き)
- 培養法と非培養法による好気固相反応型生ごみ処理機における微生物の解析
- 単位プロセスの多機能化による有機性廃棄物の低環境負荷処理技術の開発 (特集 注目される新技術の実用化)
- 異なる充填材を用いた好気固相反応型生ごみ処理槽における微生物相の解析
- 深海プランクトンに関する最近の研究 (特集 深海)
- Calanidae科かいあし類の分類に関する諸問題
- 相模湾深海底冷湧水域の近底層動物プランクトン〔英文〕
- Euphausia属の胃咀嚼器の形態(甲殻綱,オキアミ目)〔英文〕
- 国際派遣報告 「海洋研究科学委員会50周年記念シンポジウムおよび第29回総会」出席報告
- クロアシアホウドリのヒナは中深層性動物を吐出した
- 浮力制御方式バラストフリー船の海水交換性能に関する洋上模型実験について