北海道東部当幌川湿原における水生無脊椎動物相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-30
著者
-
伴 修平
滋賀県立大学
-
戸田 龍樹
創価大学工学部生物工学科
-
山本 英夫
創価大学工学部
-
山本 英夫
創価大学 工学部 環境共生工学科
-
宮口 英夫
創価大学工学部環境共生工学科
-
勝浦 雅士
創価大学工学部環境共生工学科
-
山本 龍太
ドリスジャパン株式会社
-
平林 貴志
ドリスジャパン株式会社
-
伴 修平
滋賀県立大学環境科学部
-
伴 修平
滋賀県立大
-
Toda Tatsuki
Faculty Of Engineering Soka University 1-236 Tangi-cho Hachioji Tokyo 192-8577 Japan
-
戸田 龍樹
創価大学工学部環境共生工学科
-
Toda Tatsuki
Facuity Of Engineering Soka University
-
戸田 龍樹
創価大学工学部
-
戸田 龍樹
創価大学工学部 環境共生工学科
-
山本 英夫
創価大学工学部環境共生工学科
関連論文
- Surface zooplankton distribution in the Drake Passage recorded by Continuous Plankton Recorder (CPR) in late austral summer of 2000
- 相模湾真鶴半島周辺海域におけるプランクトンとベントスの研究(2)
- シリカの水酸基測定に関する一考察
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 生ごみ可溶化液を基質としたUASB法による連続処理
- 沿岸域ネットプランクトン試料中に見られた高い灰分含量 : 乾燥重量による動物プランクトン現存量測定の誤差要因
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 日本の温帯沿岸域における有光層内での紫外線透過の特性(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 相模湾真鶴港における海洋環境の周年ならびに経年変化 : 1995年から1999年
- 北海道東部当幌川湿原における水生無脊椎動物相
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- レーザー回折法における粒子形状の問題 : 粒子形状をめぐる若干の考察とケーススタディー
- 誘電体粒子の静電付着力
- 粒子の形態分析 3. 粒子径分析 : 3. 1 粒子径測定の概要
- 静電微粒化法による高粘性液体の微粒化特性についての実験的検討
- 流体集積回路を用いる粒子制御
- 静電微粒化法による固定化酵素粒子作製とその評価
- 温度応答性固定化酵素粒子の調製とその評価
- 楕円ローター型粉砕機を用いた菌体破砕と細胞内盛分の放出制御
- 誘電体粒子-導体壁間の静電付着力
- 静電微粒化法による固定化酵素粒子の作製
- サブミクロン粒度測定グループ会の測定結果の比較・検討
- 粉体工学講座-3-粒子特性制御工学-1-最近の微粒子製造技術--微粒子製造法-2-
- 膜構造の精密濾過性能に及ぼす効果--静電成膜法によるセラミック膜の濾過性能
- キャピラリ-・ハイドロダイナミック・クロマトグラフィ-(C-HDC)法による粒度分析 (〔粉体工学会〕第25回技術討論会特集--最近の粒度測定技術--粒子の幾何学的特性--粒度,形状,比表面積)
- 微細孔を有するセラミック膜の静電成膜 (〔粉体工学会〕第24回夏期シンポジウム特集--微粒子の生成とそのハンドリング)
- 副生粒子を伴う気相反応法超微粒子生成系からの目的粒子の高温静電回収 (〔粉体工学会〕第24回夏期シンポジウム特集--微粒子の生成とそのハンドリング)
- CVD超微粒子による静電成膜 (CVD法研究の方向性)
- CVD超微粒子によるセラミック分離膜の静電成膜
- 熱CVD法で生成した窒化珪素超微粒子の高温静電捕集
- CVD超微粒子の静電分別捕集
- 管内流における粉体の最大帯電量について
- 原子間力顕微鏡を用いた一個粒子に働く静電気引力カーブの測定
- 連続衝突による粒子の電荷蓄積過程のモンテカルロシミュレーション
- カリックスアレーンによるシリカ粒子の表面改質
- 粒子の帯電現象と粉体技術への応用
- 粒子の帯電メカニズム--電荷緩和モデル
- シリカ表面におけるメタノール蒸気の不可逆吸着
- 溶液中におけるシリカ表面へのアルコールの吸着およびアルコキシ化反応
- 粒子の帯電と静電付着力
- 表面改質シリカ超微粒子の直接合成
- 流体集積回路を用いた粒子識別装置の開発 (粉粒体技術トピックス)
- 粒子の衝突帯電機構--電荷緩和を考慮する新しい帯電モデルについて
- 衝突帯電実験を通じた高分子粒子帯電特性の評価 (〔粉体工学会〕第29回夏期シンポジウム--粉体のキャラクタリゼ-ション)
- 電荷緩和を考慮する新しい帯電モデル (モデル化の実装置への応用)
- サブミクロン粒子の付着・分散性 (〔粉体工学会〕第26回夏期シンポジウム特集--粒子集合体の形態制御とその特性評価--粉から形へのアプロ-チ・造粒,成形)
- 穏やかな条件下でのシリカ表面のアルコキシ化
- 超微粒子の粒径評価に関する一考察 (〔粉体工学会〕第25回技術討論会特集--最近の粒度測定技術--粒子の幾何学的特性--粒度,形状,比表面積)
- サブミクロン粒子の付着力と分散性の関係 (〔粉体工学会〕第25回夏期シンポジウム特集--粒子の分散--その手法と考え方)
- 「粉体技術,21世紀はこうなる!?」 (98国際粉体工業展事後特集) -- (技術フォーラム(ダイジェスト))
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- 海洋における細菌計数法の比較 : 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI)計数法versus SYBR Green I計数法
- P-171 生ごみ処理機から分離した中等度好熱菌の解析(ポスター発表)
- 藍藻 Microcystis spp. に対するアカシア属樹木抽出物質の増殖抑制効果
- 低真空走査型電子顕微鏡を利用したプランクトン観察のための新しい凍結乾燥法とその応用
- 琵琶湖の植物プランクトン成長に及ぼす農業排水の影響評価の試み
- 相模湾,真鶴港内におけるノープリウスy(Crustacea: Maxillopoda: Facetotecta)の分布と季節消長
- 調査報告 : ヨーロッパの粉体工学の動向
- P-013 南極すりばち池の細菌群集構造解析(極限環境,ポスター発表)
- 琵琶湖固有種アナンデールヨコエビ (Jesogammarus annandalei) の代謝および水平分布に与える水温の影響
- High Ash Content in Net-Plankton Samples from Shallow Coastal Water: Possible Source of Error in Dry Weight Measuremet of Zooplankton Biomass
- Summer phytoplankton bloom in Manazuru Harbor, Sagami Bay, central Japan
- Variability in the Relative Penetration of Ultraviolet Radiation to Photosynthetically Available Radiation in Temperate Coastal Waters, Japan
- どの研究分野も"粉だらけ?! "
- 相模湾真鶴半島周辺海域に出現するカイアシ類(Crustacea, Maxillopoda)
- 相模湾真鶴海岸のモエギイソギンチャクAnthopleura midori UCHIDA & MURAMATSU(Anthozoa: Actiniidae)に寄生するかいあし類について
- 気相におけるサブミクロン粒子の分散制御 (粒子分散制御と応用)
- 静電成膜法による分離膜の形成 (新しい電磁気現象利用技術)
- 電気的検知法 (粉体の粒度分布測定法と調整技術)
- 研究速報 : CVD超微粒子の粒径評価に関する一考察
- Quantitative difference in bacterial abundance determined with each protocol for SYBR Green I and 4'6-diamidino-2-phenylindole (DAPI) methods
- 動物プランクトンに見られる捕食者誘引性防御機構 (2003年度春季プランクトンシンポジウム 淡水と海洋のプランクトン研究の比較:捕食者-被食者関係に注目して)
- Zooplankton distribution patterns in relation to the Antarctic Polar Front Zones Recorded by Continuous Plankton Recorder (CPR) during 1999/2000 Kaiyo Maru cruise
- 橈脚類と珪藻との関係をめぐる近年の理解 (総特集 動物プランクトン) -- (3章 甲殻類プランクトン)
- Fate of the bacterial cell envelope component, lipopolysaccharide, that is sequentially mediated by viruses and flagellates
- Seasonal variability in chromophoric dissolved organic matter in the Sakawa River and Sagami Bay, Japan
- The variability in abundance of eugregarines living in the Antarctic krill
- Efficient capture of deep - sea hyperbenthic calanoid copepods with baited traps
- Cnidarians and ctenophores observed from the manned submersible Shinkai 2000 in the midwater of Sagami Bay, Pacific coast of Japan
- Reproductive strategy of Acartia steueri in Sagami Bay, Japan
- 動物プランクトンおよび卵の孵化に対する圧力の影響測定用高圧システム
- 金属板への衝突による高分子粒子の帯電 (粉体プロセスと界面現象(第23回粉体工学会夏期シンポジウム))
- 培養法と非培養法による好気固相反応型生ごみ処理機における微生物の解析
- 単位プロセスの多機能化による有機性廃棄物の低環境負荷処理技術の開発 (特集 注目される新技術の実用化)
- 異なる充填材を用いた好気固相反応型生ごみ処理槽における微生物相の解析
- 深海プランクトンに関する最近の研究 (特集 深海)
- Calanidae科かいあし類の分類に関する諸問題
- 相模湾深海底冷湧水域の近底層動物プランクトン〔英文〕
- Euphausia属の胃咀嚼器の形態(甲殻綱,オキアミ目)〔英文〕
- 動物プランクトンに見られる捕食者誘引性防御機構