海洋リモートセンシング 第3回 海色リモートセンシング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-25
著者
-
岸野 元彰
理化学研究所
-
福島 甫
東海大
-
福島 甫
東海大学開発工学部
-
岸野 元彰
理化学研究所光合成科学研究室
-
岸野 元彰
長崎大
-
田中 昭彦
東海大学海洋学部
-
Tanaka Akihiko
School Of Marine Science And Technology Tokai University
-
田中 昭彦
長崎県産業振興財団
-
虎谷 充浩
東海大学開発工学部
-
陳 文忠
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
Fukushima H
School Of High-technology For Human Welfare Tokai University
-
Fukushima Hajime
School Of High Technology For Human Welfare Tokai University
-
田中 昭彦
School Of Marine Science And Technology Tokai University
関連論文
- 三宅島噴火以降の黒潮南方海域の基礎生物生産量の増加 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 海水の光吸収係数の測定
- QFT法及び現場型水中分光吸光度計による植物プランクトンの光吸収スペクトル測定プロトコル
- ワークショップ報告「植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討」 : 測定プロトコルの作成
- オホーツク海における植物プランクトン色素濃度の季節変化
- SARES (Saroma-Resolute Studies) プロジェクトにおける1992年2月ー3月のサロマ湖の生物学的観測資料 (英文)
- 海色データから推定した大村湾のクロロフィルa濃度の検証
- Validation of ADEOS-II GLI Ocean Color Products Using In-Situ Observations
- B364 日本周辺に飛来した黄砂の複素屈折率虚数部(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 海洋における光環境と吸収係数との関係 (総特集 亜寒帯太平洋における生物代謝と物質循環--白鳳丸での研究から)
- 研究課題 OCTS/POLDER複合データによるエアロソル情報の推定に関する研究 課題番号A2000-7(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-13):OCTS/POLDER複合データによるエアロソル情報の推定に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 長崎県形上湾の植物プランクトン種組成と赤潮形成種の増殖環境(2004-2006)
- 海色リモートセンシングのためのタイ湾船上観測
- 可視,近赤外画像によるサンゴの健康度モニタリング手法の開発
- クロロフィル濃度の測定〔英文〕 (第2回日仏海洋シンポジウム)
- 天底方向照度の蛍光成分を利用した表層クロロフィル量の推定〔英文〕
- 水中分光放射照度におけるクロロフィルaの蛍光に関する理論的考察〔英文〕
- 光学模式法による水面直下の照度反射率からの水質情報の抽出〔英文〕
- LANDSAT MSSの波長帯における海面直下の天底方向照度と水質との相関解析〔英文〕
- 海中ラマン散乱光の照度に及ぼす影響〔英文〕
- 海中分光放射照度から推定したクロロフィルaの蛍光の量子収率〔英文〕
- ASTERの海洋・陸水への応用
- 海洋中の植物プランクトンの蛍光とその量子収率について
- 海洋の光環境と生物生産に関する研究(日仏海洋学会賞受賞記念講演)
- 海中上方向放射照度のスペクトルに対するクロロフィルaの蛍光の影響〔英文〕
- GLI海洋プロダクトの開発と利用研究(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- CZCS画像による日本海における植物プランクトン色素濃度の時空間変動解析(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- リモートセンシングによる海洋生物モニタリングのための組織化と国際対応
- SeaWiFSデータによる98年4月の日本近海・太平洋上の黄砂性エアロソル分布
- 「数学の楽しみ」を伝える実践活動
- 放射伝達計算を用いた疑似GLI観測データの作成(その2)
- 海洋リモートセンシング 第3回 海色リモートセンシング
- 培養植物プランクトンによる後方および全散乱係数と散乱関数の関係
- 黄海を例としたケース2海域における海色リモートセンシングの多成分抽出
- 海中における放射伝達方程式 (可視・近赤外域における大気〜地表面系放射伝達--その応用と利用 特集号)
- 光音響分光法による海苔の品質評価に関する研究
- 〔原著〕亜表層海洋植物プランクトンの光合成の弱光及び色的適応について
- 1997年夏季の北太平洋亜寒帯域およびベーリング海南部における海水の生物光学特性
- 衛星による海洋のモニタリング
- Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 衛星搭載可視赤外イメージャーの発展 (ADEOS OCTSとADEOS-II GLI)
- 大規模ニューラルネットワークにおける学習の高速化 : 衛星画像における雲近傍効果の評価への応用
- 海色データにおける雲一気体分子散乱の影響 -神経回路網を用いた被影響画素の識別-
- D156 粒径情報を取り入れたエアロゾルデータ同化手法(エアロゾル)
- ADEOS/OCTS画像上の光学系内の散乱に基づくと思われる現象およびそれを考慮したエアロゾルモデルの推定法
- OCTS可視画像におけるゴースト状ノイズとそのクロロフィル濃度推定に対する影響
- 4p-11 楽しさを重視した力学ドリルアプリケーションの設計
- 力学ドリルアプリケーションでのイメージを伝える工夫
- 第37COSPAR(宇宙空間研究委員会)科学総会出席報告
- 海洋環境のリモートセンシング
- 近未来センサーへの期待と応用可能性:ENVISAT-1/MBRIS (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- CZCSデータと船舶データの比較による大気補正手法の検証
- 1.4.4.OCTS大気効果補正アルゴリスムの研究(1.4データベース開発運用部)([1]研究活動)
- 諏訪湖・メソコスム内の水温構造と鉛直混合特性〔英文〕
- 海色リモートセンシングにおける沿岸域の雲近傍画素識別手法 -観測波長帯の検討-
- ADEOS/OCTS海色データにおける雲近傍での色素濃度推定の異常と識別手法
- Optical Properties of the Red Tide in Isahaya Bay, South-western Japan : Influence of Chlorophyll a Concentration
- Bio-optical Properties of Seawater in the Western Subarctic Gyre and Alaskan Gyre in the Subarctic North Pacific and the Southern Bering Sea during the Summer of 1997
- Evaluation of ADEOS-II GLI Ocean Color Atmospheric Correction Using SIMBADA Handheld Radiometer Data
- Calibration and Validation of the Ocean Color Version-3 Product from ADEOS OCTS
- 衛星海色データにおける雲一気体分子散乱の影響 -色素濃度推定誤差の評価-
- 衛星海色データにおける雲 -大気相互作用の影響評価
- 海色画像におけるサブピクセルクラウドの影響の検討
- Temporal and Spatial Variabikity of Phytoplankton Pigment Concentrations in the Japan Sea Derived from CZCS Images
- 円石藻のブルームが疑われる高反射率水塊の分布について : 北西太平洋の全CZCSデータセットの解析
- バンド間レジストレーション補正がADEOS/OCTS 海色大気補正に及ぼす影響の評価
- 黄砂型エアロゾルを考慮したCZCS大気補正と黄砂量推定の試み
- 海洋リモートセンシング 第1回 リモートセンシングによる海洋観測
- ISRS 2007(韓国・テジョン)参加報告
- 海色リモートセンシングにおける大気補正
- GEOSAT高度計資料による北太平洋における波の伝播の解析 : 時空相関法の適用
- 海色リモートセンシングにおける陸上の雲画素識別手法 : 観測波長帯の検討
- OCTS海色観測用大気補正アルゴリズムの検証 : 海上観測データを用いた精度評価
- Correction of Atmospheric Effect of ADEOS/OCTS Ocean Color Data: Algorithm Description and Evaluation of its Performance
- ADEOS/OCTS海色観測データの大気効果補正 : 標準手法の誤差解析と修正手法の評価
- 海色リモ-トセンシングにおけるエアロゾルの影響--モデルによるクロロフィル濃度推定誤差の評価
- SeaWiFSデータに見る砂漠性エアロソルの光学的効果
- Atmospheric Correction Scheme for GLI with Absorptive Aerosol Correction
- 東海大学開発工学部リモートセンシング研究グループ
- 近未来センサーへの期待と応用可能性:EOS/MODIS (総特集 海色リモートセンシング--現状と今後の課題)
- 1998年春の日本近海SeaWiFS画像に見るエアロソル光学特性
- 気象データによる黄砂観測記録と衛星海色観測画像の比較
- Nimbus-7/CZCSデ-タによる北西太平洋の海色複合画像 (広域衛星画像)
- 海氷と光環境 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (2章 海氷の物理・化学環境)
- 海中における放射伝達方程式