74 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : III 小麦の養分欠乏
スポンサーリンク
概要
著者
-
米山 忠克
農研センター
-
芝山 道郎
農環研
-
平岡 潔志
農業研究センター土壌肥料部
-
秋山 侃
岐阜大学
-
森永 慎介
農業環境技術研究所
-
秋山 侃
農環研
-
森永 慎介
農環研
-
平岡 潔志
農研センター
-
森永 慎介
農業環境技研
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター土壌肥料部
関連論文
- 6-5 根粒超着生ダイズのエネルギー代謝とミネラル吸収(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 41 画像解析装置を使った根長測定(第2報) : 小麦の場合(関東支部講演会要旨)
- 5-40 Ca過剰キュウリ葉にみられるカチオン・アニオンバランス(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 77 根粒非着生ダイズ"T201"への"2、4-D"による根粒の誘導 : IAA産生ダイズ根粒菌株"USDA94"との比較実験
- 4-18 根粒非着生ダイズT201の根粒形成に及ぼす2,4-Dの影響(4. 土壌生物)
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-16 日本の土壌炭素の^C自然存在比(δ^C)(2.土壌有機・無機化学)
- 10-14 窒素施用形態の違いが茶樹の有機態アミン、硝酸およびシュウ酸濃度に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 23-9 茶園とその周辺環境におけるδ^N値(23.地域環境)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- P-46 作物個体群分光画像の長期連続俯瞰観測と生育診断への応用 : 第1報 市販デジタルカメラによる水田の可視・近赤外バンド反射率計測(日本作物学会第225回講演会)
- 定点カメラ画像による水稲の生育状況の推定
- 23-41 下水汚泥コンポスト施用来歴の異なる土壌に生育する植物の^N自然存在比(23.地域環境)
- 作物個体群蒸散速度および植被コンダクタンスのリアルタイム遠隔計測 : 土壌水分変動下のダイズ個体群における遠隔法と茎熱収支法の比較
- 12-1 ホウレンソウにおける^CO_2のアスコルビン酸,シュウ酸への取り込み(12.農産物の品質・成分)
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 25 ^Nトレーサー・マルチコンパートメント法によるコマツナにおける硝酸の吸収同化の解析(関東支部講演会要旨)
- 57 イネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 129 ダイズにおける炭素の流れの定量的解析 : ^Cトレーサー実験のコンパートメントモデルによる解析
- 6-7 ダイズにおける光合成産物の分配・利用に関する定量的研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 102 ダイズ地上部より定量的に同化された^Cの分配と利用 : とくに根,根粒の呼吸の評価について
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 5-55 コマツナ, キュウリの組織水のミネラルバランス : 培地Ca濃度が変化した場合(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-48 作物のK栄養診断 : K欠乏作物が代替吸収する塩基種類及びその利用順序の作物間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 84 群落反射光の偏光度推定モデルによる群落構造の推定法の検討 : 3次元情報の簡易収集と水平葉型草種の混生率推定
- 9-1 放牧の強さと2草種の草量変化モデル : チカラシバを抑圧するためのモデル実験
- 作物管理における情報計測とリモートセンシング(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 反射光の偏光度測定による草地群落構造の遠隔計測
- 49 植生生育ステージ検出のための分光反射長期自動計測システム
- 採草地におけるクローバ混生率と反射係数, 植生指数および偏光度観測
- P1-2 水田の冬季代かき時期における河川の懸濁物質濃度の上昇(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P1-9 水田が河川の懸濁物質濃度に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-4 代かき時における水田から湖沼へのリンの負荷量の推定(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第2報)日長が取り込みおよび分配に及ぼす影響
- 花芽分化時のイチゴにおける窒素および炭素の取り込み・分配に及ぼす窒素レベルの影響
- ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第1報)ネギの光合成特性について
- 12-6 簡易分析機器を用いたホウ素栄養診断法の開発(12.農産物の品質・成分)
- 131 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (5) 根こぶ病の発病程度計測のためのスペクトル指標
- (134) 分光反射特性を利用したキャベツ根こぶ病の診断 (平成2年度大会講演要旨)
- 75 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : IV キャベツの根こぶ病
- 地上調査データとクイックバードデータを利用した農耕地生態系のLAI分布図作成
- 130 無線による農業環境情報伝送システムの試作
- 8 キヌサヤエンドウ"先端黄白化症"の発生機作解明 : (第1報)黄白化葉の無機成分の特異性と鉄関与の可能性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 74 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : III 小麦の養分欠乏
- 39 全量基肥栽培における多収水稲の生育反応(関東支部講演会要旨)
- 39 ダイズダイズ根粒菌S32の品種特異性に関する研究 : ダイズ幼根中成分-特にポリアミン含量の品種間の比較(北海道支部講演要旨)
- 11-13 δ^Nからみたサトウキビ、カンショ、ソルガムの窒素固定(11.植物の栄養生態)
- 18 圃場用分光センサを使った水稲生育情報の追跡 : IX 携帯型センサによる農家圃場での現存量推定と収量予測
- 121 圃場用分光センサを使った水稲生育情報の追跡 : VIII. 穂/全乾重比と反射スペクトル
- 120 ランドサットデータによるタイ中央平原の農業生産力の把握 : 2. 分光計測による土壌・作物情報の収集
- 99 衛星データによる洪水被害の把握 : 茨城県涸沼周辺の水稲被害
- 98 航空機MSSによる作物生育情報の判読 : 農家圃場における作目判読
- 97 全天候型圃場モニタリング装置による計測 : LAI、地上乾物重の推定
- 96 圃場用分光センサによる作物の各種ストレスの検出 : II. 肥料レベル、遮光、落水処理が反射スペクトルに及ぼす影響
- 95 圃場用分光センサによる作物の各種ストレスの検出 : I. イネいもち病の病勢進展と分光反射スペクトルの経時変化
- 94 圃場用分光センサを使った水稲生育情報の追跡 : VII. 出穂直前の稈葉鞘でんぷん量の推定可能性
- 23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
- 4-31 タイにおけるリョクトウ(Vigna radiata)の窒素固定(第1報)(4. 土壌生物)
- 2-17 δ^C値による土壌有機物,腐植酸,フルボ酸の起源推定(2.土壌有機・無機化学)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 24-13 沖縄、フィリピン、タイのサトウキビ圃場とその周辺土壌炭素のδ^C値(24.地球環境)
- 高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
- サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 12-5 作物汁液の多成分分析への小型反射式光度計の適応性(12.農産物の品質・成分)
- 8-11 マメ科作物根粒内に含まれる新規強塩基性成分(8.共生)
- 高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
- 植物栄養のシグナル機能
- GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
- 5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 11-17 リン栄養条件で生育反応の異なる植物種の蛋白質解析(11.植物の栄養生態)
- 窒素栄養条件による米粒の糖,アミノ酸含有率およびタンパク質組成の変動
- 11-5 ^Cを用いた水稲の登熟過程における炭素の同化と分配の解析1. : 炭素同化量とその各器官・成分への分配(11.植物の栄養生態)
- 10-1 特定養分の欠乏や過剰が他の無機成分に及ぼす影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-13 土壌のリン酸富化が作物の体内無機成分に及ぼす影響 : ダイズ、アズキ、キュウリについて(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 6-3 大豆根粒菌Rhizobium frediの浸透圧レスポンス(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 18 落花生により固定された窒素の挙動(その2) : ^N自然存在比を用いた検討(関東支部講演会要旨)
- 12-1 ホウレンソウにおけるシュウ酸の生理機能 : 第2報 硝酸還元とシュウ酸生成の定量的バランス(12.農産物の品質・成分)
- 12-1 ホウレンソウにおけるシュウ酸の生理機能 : シュウ酸に取りこまれたトレーサー^CのGC-C-MSによる分析法(12.農産物の品質・成分)
- 8-16 大豆の根粒形成に及ぼすポリアミン代謝阻害剤の影響(8.共生)
- 10-23 GC/C/MSによる根粒ポリアミンのδ^分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 6-8P ソラマメ,エンドウ根粒の^N自然存在比(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-15 数種マメ科,非窒素固定作物の^N自然存在比 : ICRISATにおけるN_2固定推定への試み(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-16 定比活性で同化された^CO_2のダイズ体内での分布について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 59 下水汚泥長期連用圃場で栽培された植物の^N存在比(関東支部講演会要旨)
- 65 葉色変動からみた多収稲の特性(関東支部講演会要旨)
- 44 多収稲の栄養生理特性 : 乾物生産,養分吸収と分配(関東支部講演会要旨)
- 101. ダイズ地上部より定量的に同化された^Cの分布と代謝 : 定比活性^CO_2同化装置の試作と応用
- 6-36 硝酸の吸収・還元における^N/^Nの分別(6.植物の代謝および代謝成分)