10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-03-25
著者
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 東アジアにおけるダストイベントにともなう放射性セシウム(137Cs)の大気降下(英文)
- 2-26 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(5) : 滅菌およびグルコース添加土壌を用いたDPAA添加培養実験(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 農地連鎖系集水域における浅層地下水の水文特性解析-栄養塩類の周辺水系への流出リスク評価に向けて-
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(3) : シンクロトロン放射光源マイクロ蛍光X線分析を用いた根組機中カドミウム分布の比較
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
- 6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 61 イネ及び大豆子実中のカドミウム含量が他の金属元素に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 12-7 玄米・大豆子実中カドミウム含量の品種間差異(12.農産物の品質・成分)
- P11-11 ナス属由来ZIPトランスポーターの機能解析(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 20-10 水稲におけるケイ酸質資材および鉄資材の施用がヒ素吸収に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- 11-18 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度(7)(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 52 ナス属におけるカドミウム吸収・転流特性の解析(1) : ナスとナス近縁種のカドミウム吸収・移行特性(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 9-12 サトイモのカドミウム吸収特性と吸収抑制に向けた技術開発(3)(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- スズメノナスビ(Solanum torvum)を台木とした接ぎ木栽培によるナス果実中カドミウムの低減技術
- 11 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度(5)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 9-15 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度(6)(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 23 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度 (2) : 台木品種トルバムビガーを用いたカドミウム濃度の低減(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9-28 ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度 (4)(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ナスの台木品種の違いによる可食部カドミウム濃度(3) : トルバムビガーと台太郎のカドミウム吸収量の比較
- P2-12 水田土壌を対象とした化学洗浄法によるカドミウム汚染の浄化(第18報) : 現地洗浄土壌を用いたホウレンソウポット栽培による浄化効果の検証(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- C312 殺虫剤イミダクロプリド用ELISAキットの性能評価及び農作物中残留分析への応用
- 46 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(2)(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-21 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(6) : 活性炭施用による吸収低減(22.環境保全,2009度京都大会)
- P23-13 モンゴルの放牧草地における放牧強度と土壌特性の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(4) : Compartment box を用いた根の部位別カドミウム吸収の測定
- 22-26 玄米中のヒ素・カドミウム濃度に及ぼす水管理の影響(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(2) : レーザーアブレーションICP-MSを用いた根の横断面の金属元素の直接分析
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(1) : レーザーアブレーションICP-MSを用いた主根と側根の金属元素の直接分析
- 22-27 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(4) : 土壌中におけるジフェニルアルシン酸の化学形態変化(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-26 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(3)(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 9-15 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収 (2) : 稲栽培土壌と稲わら中のヒ素化合物の化学形態(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-17 フェニル基含有有機ヒ素化合物の農耕地土壌における動態と作物による吸収(1) : 稲体中のヒ素化合物の化学形態(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 11 砂質畑土壌からの難溶性環境負荷物質の下方流出(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- P11-6 ナス属におけるカドミウム吸収・移行特性の解析(4) : 千両二号(穂木)とトルバム・ビガー(台木)におけるCd吸収と他元素との関係(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 53 ナス属におけるカドミウム吸収・転流特性の解析(2) : 千両二号とトルバム・ビガーにおける根のCd吸収能の比較(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P9-18 ナス属におけるカドミウム吸収・移行特性の解析(3) : 千両二号(ナス穂木)とトルバム・ビガー(ナス台木)におけるCdの導管ローディング過程の比較(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 2-18 水田土壌におけるヒ素の挙動とその要因解析 : Ap(作土)層における各種ヒ素の垂直分布(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 43 有機物施用によるキャベツ根こぶ病の抑制(関東支部講演要旨)
- 132 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (6) 土壌の類型と根こぶ病発生の土壌要因の解析
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 5.モンゴル高原における最新土壌研究:草原土壌の生成,劣化,回復について
- 土壌中の施肥アンモニア態窒素有機化量の推移に関する土壌間差異
- 46 有機物施用にともなう土壌リン脂質脂肪酸組成の変動(関東支部講演会)
- 42 土壌の硝化能が施肥窒素有機化の経時的推移に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 22 クロロホルムくん蒸にともなう土壌リン脂質の変動(関東支部講演会)
- 5-6 有機物添加にともなう各種畑土壌の細菌・糸状菌バイオマスの変動解析(2) : リン脂質脂肪酸組成による微生物群集構造の解析(5.土壌生化学)
- 5-5 有機物添加にともなう各種畑土壌の細菌・糸状菌バイオマスの変動解析(1) : 直接検鏡法による菌の計数(5.土壌生化学)
- 5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : ダイズ畑(2)(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-11 土壌へのアルカリ資材の施用によるカドミウム(Cd)吸収抑制効果(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-6 カドミウム (Cd) 非汚染水田におけるCdの負荷と収支(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-5 肥料由来カドミウムの農地土壌への負荷量及び作物吸収量 : 水田 (1)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 21 モロヘイヤを用いた畑土壌の生物性検定(1) : 方法とその有効性の根拠(東北支部講演会)
- 17-5 茎立期前の肥効調節型肥料施用が小麦の生育・収量、品質に及ぼす影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 6-27 トマトとホウレンソウの根面細菌相 : 菌体脂肪酸組成による比較(6.土壌生物)
- 6-26 稲藁堆肥連用土壌で栽培したトマトの根圏細菌相の特徴(6.土壌生物)
- 6-10 反応熱分解GC-MSによる土壌細菌脂肪酸組成の分析(6.土壌生物)
- 5-9 圃場条件下で測定した未攪乱畑土壌の脱窒速度と諸要因の関係(5.土壌生化学)
- 1 低アミロース系小麦の土壌・施肥反応(関東支部講演会)
- 17-14 もち性小麦の収量、品質に及ぼす土壌、施肥管理の影響(17.畑地土壌肥よく度)
- 5-9 畑土壌中の硝酸態窒素の有機化と脱窒に及ぼす諸要因の影響 : 有機物、温度水分条件、酸素の影響について(5.土壌生化学)
- 14 キャベツ根こぶ病発生における土壌要因の解明 : 微地形、土層層序およびpHと根こぶ病発生との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 8-16 キャベツ根こぶ病発生における土壌要因の解明(第2報) : 圃場の乾湿を支配する土層要因と根こぶ病発生との関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 9-1 キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる土壌での土壌微生物相(9.土壌病害)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 23-7 台地小流域の表土の窒素量の推定 : 地域特性に基づく養分移動モデルの開発のために(23.地域環境)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 29 放射化分析を用いる土壌-作物移行係数の簡易算出(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- P22-2 農業地帯を流下する河川水のフッ素濃度(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 臭素同位体の野外での水トレーサ適用可能性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
- 35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 23-21 台地畑-谷津田連鎖系の窒素流出負荷低減効果(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 1-7 台地流域の硝酸態窒素濃度変化に及ぼす水田圃場整備等の土地変化影響の検討(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 谷津田の活用による台地流域の硝酸性窒素浄化の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 深層土壌類型に基づく土壌図の3次元表示
- 14-7 温室効果ガス収支推定のための地理情報システムを用いた湿地の抽出(14.土地分類利用・景域評価)
- 各種土壌における細菌バイオマスの存在様式
- P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P1-9 農地におけるCs-137およびPb-210の流出実態の把握(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S22-53 原発事故に由来する放射性セシウムの土壌沈着モニタリング(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)