原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-05
著者
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
結田 康一
農業環境技術研究所
-
駒村 美佐子
農業環境技術研究所
-
木方 展治
農環研
-
駒村 美佐子
農業環境技術研
-
駒村 美佐子
農林水産省農業環境技術研究所
-
結田 康一
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
駒村 美佐子
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
木方 展治
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
藤原 英司
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
栗島 克明
独立行政法人 農業環境技術研究所
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 東アジアにおけるダストイベントにともなう放射性セシウム(137Cs)の大気降下(英文)
- 農地連鎖系集水域における浅層地下水の水文特性解析-栄養塩類の周辺水系への流出リスク評価に向けて-
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 国産小麦の^Srおよび^Cs汚染に関する長期観測と解析 : 1959年以来チェルノブイリ事故を含む37年間
- 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
- 6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 子牛の先天性び漫性過形成性甲状腺腫に関する疫学的並びに病理学的研究
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- C110 畑土壌における残留ダイオキシン類の経年変化の解析
- A303 水田土壌におけるダイオキシン類の経時変化
- P23-13 モンゴルの放牧草地における放牧強度と土壌特性の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 47 霞ヶ浦・利根川水系における表流水中フッ素濃度の季節変動 : フッ素の水質環境基準に関連して(関東支部講演会)
- 23-2 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第3報 水田の土壌浸透水中ヨウ素の動態(23.地域環境)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 水田土壌中^Srの移行に対する2成分のモデルの適用
- 11 砂質畑土壌からの難溶性環境負荷物質の下方流出(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 5.モンゴル高原における最新土壌研究:草原土壌の生成,劣化,回復について
- わが国の米、小麦および土壌における90Srと137Cs濃度の1959年から2000年にわたるモニタリング調査
- わが国での^Sr と^Cs による白米の汚染 - 1959年以来37年間の長期観測とその解析 -
- 日本の水田における作土中の^Csの滞留半減時間
- 農業環境における人工放射性核種の挙動に関する解析的研究--放射能汚染調査資料の解析による90Srの挙動
- 土壌及び土壌-植物系における放射性ストロンチウムとセシウムの挙動に関する研究
- 5-13 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第4報) : とうもろこしの雄穂形成期,絹糸抽出期のNO_3-N及び全N濃度と収量との関係(合同部会 窒素の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 32 土壌-畑作物系における施用窒素の挙動について(I) : 施用窒素のとうもろこしによる吸収率と収支について(関東支部講演会講演要旨)
- 5-2 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第3報) : トウモロコシの硝酸態窒素濃度(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-4 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(第二報) : トウモロコシのN栄養診断部位の検討(植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-1 農作物の放射能汚染の解析的研究(第14報) : 水稲における^Sr汚染について(11.環境保全)
- 5-40 硝酸電極法による畑作物の簡易迅速N栄養診断法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-45 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その8) : 施用牛ふん窒素の水稲による経年的利用率について(11.環境保全)
- 5-9 硝化抑制剤DCSによるデントコーンの硝酸塩蓄積抑制効果について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イネの遊離ペプタイド, アラニルグリシンについて
- 77 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その6) : 水稲に対する乾燥豚ぷんの効果(関東支部講演会講演要旨)
- 11-40 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その7) : 水稲に対する乾燥牛ふんの効果(11.環境保全)
- ガンマ線ピーク効率測定におけるサム効果と測定高さの関係
- 1-11 アロフェン質火山灰土中のイオン移動に及ぼす変異荷電の影響(1. 土壌物理)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 23-7 台地小流域の表土の窒素量の推定 : 地域特性に基づく養分移動モデルの開発のために(23.地域環境)
- チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
- 11-30 チェルノブイリ原発事故に伴う農業環境への放射能汚染について(11.環境保全)
- 39 ガンマ放射体核種の本邦土壌における分布と動態(2)(関東支部講演会要旨)
- 11-23 放射性および安定セシウムの酒匂川流域の林地、樹園地および水田における土壌層位別分布(11.環境保全)
- 14 土壌および植物中のフッ素含量(1) : 三面川(新潟県)および長良川流域の土壌中フッ素含量(関東支部講演会要旨)
- 11-15 土壌くん蒸・消毒剤による地下水の臭素汚染(11. 環境保全)
- 11-1 ガンマ放射体核種の本邦土壌における分布と動態(1)(11. 環境保全)
- 地表面から地下水系への元素・物質の移行を追跡するための実験圃場の構築と利用
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- 10 フッ素の水田における土壌蓄積と地下水層への浸透(関東支部講演会)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 北海道十勝地方のめん羊にみられた甲状腺腫
- 41 水田圃場の土壌・地下水系におけるヒ素などの微量元素の溶出(関西支部講演会)
- 29 放射化分析を用いる土壌-作物移行係数の簡易算出(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- P22-2 農業地帯を流下する河川水のフッ素濃度(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 臭素同位体の野外での水トレーサ適用可能性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
- 35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 56 肥料起源フッ素の畑地における土壌蓄積と地下水層への浸透 : 林地、水田との比較(関東支部講演会)
- 三面川(新潟県)および長良川流域の土壌および植物中ヨウ素, 臭素および塩素含量 : わが国の土壌および植物中ヨウ素, 臭素および塩素含量(第1報)
- 49 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素,臭素,塩素)の含量・分布と動態 : ブルキナファソ,コートジボアール及びチュニジア(関東支部講演会)
- 18 非放射性^Kによるカリウムの長期間追跡法の開発(1) : ^K存在比測定法の検討(関東支部講演会)
- 24-19 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第4報 水田、畑、林地の土壌浸透水中ヨウ素の動態(24.地球環境)
- エクスカーションでの試料採取と学会での口頭発表 : 第13回国際土壌科学会議の印象記(第2回)
- 23-56 水田圃場の土壌・土壌水系におけるフッ素の動態(23.地域環境)
- 23-21 台地畑-谷津田連鎖系の窒素流出負荷低減効果(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 1-7 台地流域の硝酸態窒素濃度変化に及ぼす水田圃場整備等の土地変化影響の検討(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 谷津田の活用による台地流域の硝酸性窒素浄化の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 深層土壌類型に基づく土壌図の3次元表示
- 14-7 温室効果ガス収支推定のための地理情報システムを用いた湿地の抽出(14.土地分類利用・景域評価)
- 11-39 牛ふん多施ライシメータ試験における物貭収支(11.環境保全)
- 11-8 作物の生育に対する家畜ふん尿施用の影響(その5) : 水稲に対する施用量とその成分収支について(11.環境保全)
- 茶園および隣接林地の土壌水中硝酸態窒素の垂直分布
- 各種土壌における細菌バイオマスの存在様式
- P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P1-9 農地におけるCs-137およびPb-210の流出実態の把握(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 10-12 ^O標識リン酸化合物の^Oの測定(10.肥料および施肥法)
- 第15回世界(旧国際)土壌科学会議(メキシコ)に参加して
- 茨城県つくば市の水田・畑地・林地における土壌水および地下水の酸素安定同位体比の特徴
- 66 イオンクロマトグラフィーによる亜硝酸および臭素の分析(関東支部講演会要旨)
- 1-12 土壌水の追跡技法の開発 : 第5報 元素トレーサーによる追跡法(その2) 畑圃場への適用結果(1.土壌物理)
- 1-11 土壌水の追跡技法の開発 : 第4報 土壌水採取装置とその性能(その2) 水田への適用結果(1.土壌物理)
- 88 足柄平野の地下水および地表水中硝酸態窒素の濃度レベル(関東支部講演会要旨)
- 48 足柄平野の水田における土壌水中硝酸態窒素の挙動(関東支部講演会要旨)
- 8-38 土壌水の追跡技法の開発 : 第6報 茶園における土壌水中硝酸態窒素の挙動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ヨウ素および臭素の土壌・植物系を中心とした動態 : 欠乏, 過剰, 境汚染問題とのかかわり
- これから取り組む放射化分析利用研究の紹介(発起人の一言集)
- S22-53 原発事故に由来する放射性セシウムの土壌沈着モニタリング(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)