P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2009-09-15
著者
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
藤原 英司
農環研
-
大瀬 健嗣
農環研
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
谷山 一郎
農環研
-
木方 展治
農環研
-
井上 恒久
農環研
-
井上 恒久
九州農業試験場
-
井上 恒久
愛知農総試豊橋農技セ
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
大瀬 健嗣
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 東アジアにおけるダストイベントにともなう放射性セシウム(137Cs)の大気降下(英文)
- IPCCからノーベル平和賞受賞への貢献に対する感謝状を学会員へ授与(国内外情報)
- 農地連鎖系集水域における浅層地下水の水文特性解析-栄養塩類の周辺水系への流出リスク評価に向けて-
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
- 12-4 根圏土壌法による植物の根から放出される物質によるアレロパシー活性の検定 : 植物栽培土壌を用いた検定とプラントボックス法との関係(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- P10-5 全活性法による土壌中での他感作用の定量的評価および根圏土壌法による他感作用活性(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-16 根圏土壌法による外来植物の他感作用検定および他感作用活性の季節的変化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- P10-14 侵入・導入される外来植物の他感作用のプラントボックス法による検索 : 15年間の検定結果1万件のデータベース化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 18 集約栽培型露地野菜畑における可給態養分分布の実態と統計的解析(関東支部講演会講演要旨)
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P23-13 モンゴルの放牧草地における放牧強度と土壌特性の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- P10-6 ギンネム葉に含まれる植物生育阻害物質の単離・同定と土壌中における生育阻害活性の変化 : 全活性を指標にして(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 中国内蒙古半乾燥草原における放牧強度による植物群落構造の変化
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11 砂質畑土壌からの難溶性環境負荷物質の下方流出(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- 農地土壌における炭素蓄積対策研究
- 田面水の水素・酸素安定同位体比とそれに及ぼす蒸発の影響
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 4.土壌への影響
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 本講座の目的と構成
- 土壌保全(第1部門 土壌物理)
- 土壌保全 (第1部門 土壌物理)
- Soil Erosion at Multiple Scales Penning de Vries, F.W.T., Agus, F. and Kerr, J.編, B5判, 416pp., $110, CABI出版, 1998年
- 地球温暖化による海面上昇が日本の農地に及ぼす影響
- 土壌保全(第1部門 土壌物理)
- 環境土壌学 : 人間の環境としての土壌学, 松井健・岡崎正規編著, A5判, 57PP., 3,914円, 朝倉書店(東京), 1993年
- 国家公務員採用I種試験「農芸化学」について
- 第1部門 : 土壌物理
- 農林水産省における土壌肥料関連の研究プロジェクトの流れ
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 5.モンゴル高原における最新土壌研究:草原土壌の生成,劣化,回復について
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 23-7 台地小流域の表土の窒素量の推定 : 地域特性に基づく養分移動モデルの開発のために(23.地域環境)
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 29 放射化分析を用いる土壌-作物移行係数の簡易算出(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- P22-2 農業地帯を流下する河川水のフッ素濃度(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 臭素同位体の野外での水トレーサ適用可能性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
- 35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
- 24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 5-5 Contrasting response between beta-glucosidase and protease activities to Cd contamination in Andosols
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 標高の異なる火山灰土壌中の微生物バイオマス・非腐植物質・腐植物質の動態および長期恒温培養の影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-18 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌有機物組成の変化(23.地球環境)
- 24-11 丹沢山地における森林衰退地域の土壌糖含量(24.地球環境)
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 24-29 丹沢山地の森林衰退に伴う土壌酵素活性の変化(24.地球環境)
- Agriculture-Environment-Medicine, Katsu Minami編, B5判(27cm), 225pp, 定価5,250円(税込), 北里大学, 養賢堂, 2009年7月発行
- 23-21 台地畑-谷津田連鎖系の窒素流出負荷低減効果(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略 (2010年[日本土壌肥料学会]札幌大会シンポジウムの概要)
- 1-7 台地流域の硝酸態窒素濃度変化に及ぼす水田圃場整備等の土地変化影響の検討(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 谷津田の活用による台地流域の硝酸性窒素浄化の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 深層土壌類型に基づく土壌図の3次元表示
- 14-7 温室効果ガス収支推定のための地理情報システムを用いた湿地の抽出(14.土地分類利用・景域評価)
- 各種土壌における細菌バイオマスの存在様式
- P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P1-9 農地におけるCs-137およびPb-210の流出実態の把握(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S1-35 落葉分解・腐植生成プロセスの樹種間比較 : 固体^C核磁気共鳴法およびリターバック法による定量的解析(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 13-12 「私たちの研究対象とする土壌と土(日本土壌肥料学会)」に関する検討(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 赤外線写真による植被率測定法
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 22-9 福島第1原子力発電所事故の影響を受けた農業環境試料のγ線スペクトル(22.環境保全)
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- S22-53 原発事故に由来する放射性セシウムの土壌沈着モニタリング(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 8-1-21 水田における土壌撹拌-排水処理による放射性セシウム除去技術の開発 : 土壌浄化効果の検証(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- 8-1-18 土壌、植物表面などから見つかる放射性Cs粒子の特性と成因(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- 8-1-22 水田における土壌撹拌-排水処理による放射性セシウム除去技術の開発 : 水稲における放射性セシウム低減効果の検証(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- P1-1-2 福島県内の異なる水田環境中における溶存態及び懸濁態放射性セシウム濃度の変動要因(ポスター,1-1 物質循環・動態,2013年度名古屋大会)