23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
米村 正一郎
農業環境技術研究所
-
米村 正一郎
農環研
-
八木 一行
農環研
-
早坂 洋史
北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 英紀
北海道水文気候研究所
-
須藤 重人
農業環境技術研究所
-
八木 一行
農環研ghg
-
須藤 重人
農環研
-
八木 一行
(独)農業環境技術研究所
-
藤原 英司
農環研
-
早坂 洋史
北大工
-
木方 展治
農環研
-
サハルジョ バンバン
ボゴール農科大
-
スウィド リミン
パランカラヤ大
-
高橋 英紀
北大地球環境
関連論文
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 東アジアにおけるダストイベントにともなう放射性セシウム(137Cs)の大気降下(英文)
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- D302 チベット高原における山地斜面降水量のトランゼクト解析(大気境界層I)
- D301 チベット高原における冬期気温のトランゼクト解析(大気境界層I)
- C202 防風ネットによるとうもろこし交雑抑制効果の数値シミュレーション(大気境界層I)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 農地連鎖系集水域における浅層地下水の水文特性解析-栄養塩類の周辺水系への流出リスク評価に向けて-
- トウモロコシ交雑率の年次変動に与える生物・気象条件の影響
- D156 チベット高原における山地気象観測の意義(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- D104 チベット高原における気象環境の長期モニタリング(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P241 チベット高原における気象環境のトランゼクト解析
- P407 夏期高温時における市街地と水田地域の気温差と両地域の熱収支構造
- P123 パッチ領域内のダスト鉛直フラックス推定の試み : ダスト水平フラックスから鉛直フラックスの推定
- D402 地上気温分布は地表面状態でどの程度説明できるか? : 水田のもつ気候緩和機能の評価(大気境界層)
- P133 米沢盆地における夏期高温時の気温分布と風系の関係
- 花粉によるトウモロコシの交雑率とドナー花粉源距離との関係
- 水田による気候緩和機能の評価米沢盆地における夏期高温時の気温分布と土地利用
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 22-22 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(2) : ハンノキ林の生育と堆積土壌の関係(22.環境保全)
- 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
- MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
- MRI-CGCMによって予測された水稲の潜在収量の分布とその変化
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 6-9 植物生長促進作用を有する微生物の固定化接種方法の開発(第3報) : 土壌/PVA固定化物中での根粒菌の増殖(6.土壌生物)
- 10-63 ANCA-MSによる窒素・炭素の同位体自然存在比の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- D303 隔離距離による水稲交雑抑制の数値実験(大気境界層)
- ランドサットデータを用いた中国内モンゴル自治区奈曼旗における草量及び放牧圧の推定
- P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
- MRI-CGCMのCO_2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
- 23-28 自動開閉・通気チャンバー法を用いた水田田面におけるCO_2交換速度の連続測定(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 慣行栽培圃場と不耕起栽培圃場での土壌二酸化炭素濃度とその意味
- B107 チベット高原における気温の分布特性、特に標高による変化(気候システムI,口頭発表)
- C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P402 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドンFlux及び士壌中ガス拡散係数
- 45 高CO_2濃度大気下での水稲個体群の乾物生産ならびに個体群光合成の順応
- P23-13 モンゴルの放牧草地における放牧強度と土壌特性の関係(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-19 台地畑-谷津田連鎖系の浅層地下水帯における脱窒プロセス : 硝酸イオンの窒素・酸素安定同位体比を用いた解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P1-7 脱窒菌を利用した硝酸態窒素の窒素および酸素安定同位体比の分析 : 分析法の簡易・迅速化および畑地-水田地形連鎖系における窒素動態解析への適用(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- 24-15 植物体を経由したメタンと亜酸化窒素輸送過程の制御要因(24.地球環境)
- 23-6 水田および転換畑におけるCO_2フラックスの季節変化および炭素収支の推定 : 自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 釧路湿原久著呂川後背湿地における土砂堆積履歴と堆積厚の推定
- 不耕起栽培による土壌有機物の蓄積と理化学性の変化
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 2M1030 パキスタンのカラチ上空における対流圏オゾンの動態
- 11 砂質畑土壌からの難溶性環境負荷物質の下方流出(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- B302 サルテーションフラックスの鉛直プロファイル(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 農環研露場(草地)における地上付近の一酸化炭素濃度の高度分布
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 5.モンゴル高原における最新土壌研究:草原土壌の生成,劣化,回復について
- CO_2濃度および温度が変化した条件における日本の水稲収量のメッシュ気候値を用いた推定
- 74 高CO_2濃度大気が水稲の暗呼吸に及ぼす影響
- 土壌による一酸化炭素・水素の吸収
- CO_2濃度上昇と温暖化が水稲の生育及び収量に及ぼす影響
- C103 乱流クロージャーモデルによる水稲交雑シミュレーション(大気境界層)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 23-7 台地小流域の表土の窒素量の推定 : 地域特性に基づく養分移動モデルの開発のために(23.地域環境)
- 255 スギ花粉放出源での空中花粉濃度の測定 : スギ花粉の拡散過程に関する研究
- 14-3 深層土壌調査に基づく台地小集水域の保水容量の推定(14.土地分類利用・景域評価)
- 23-37 台地小流域地下水中の溶存温室効果ガスの空間的把握(23.地球環境)
- APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路(2)
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- 中国敦煌の沙漠とオアシスにおけるダスト・黄砂の舞い上がり特性
- 14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 29 放射化分析を用いる土壌-作物移行係数の簡易算出(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-19 台地小流域湧水からの溶存温室効果ガス発生量の推定(24.地球環境)
- P22-2 農業地帯を流下する河川水のフッ素濃度(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 臭素同位体の野外での水トレーサ適用可能性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
- 35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
- 23-9 安定同位体法を用いた台地小流域地下水中の亜酸化窒素の由来の解析(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 24-32 農作物残さの焼却による大気中微量ガスの発生(24.地球環境)
- 2E1100 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(2) : マレーシア半島上空における対流圏オゾンの増加
- 林地土壌によるCH_4, Co, H_2の吸収
- 中国敦煌のオアシスにおけるダスト舞い上がりの特徴 (特集 黄砂)
- C358 冷温帯土壌の水素吸収および土壌呼吸の温度依存性(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 24-20 農作物残さ等の焼却によるメタン・亜酸化窒素の発生について(24.地球環境)
- 植物材の燃焼により発生した気塊中の軽炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素濃度の関係
- 24-36 バイオマス燃焼による大気中微量物質の放出(24.地球環境)
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- 23-21 台地畑-谷津田連鎖系の窒素流出負荷低減効果(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 1-7 台地流域の硝酸態窒素濃度変化に及ぼす水田圃場整備等の土地変化影響の検討(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 谷津田の活用による台地流域の硝酸性窒素浄化の可能性(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 深層土壌類型に基づく土壌図の3次元表示
- 14-7 温室効果ガス収支推定のための地理情報システムを用いた湿地の抽出(14.土地分類利用・景域評価)
- 各種土壌における細菌バイオマスの存在様式
- P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P1-9 農地におけるCs-137およびPb-210の流出実態の把握(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- S22-53 原発事故に由来する放射性セシウムの土壌沈着モニタリング(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)