45 高CO_2濃度大気下での水稲個体群の乾物生産ならびに個体群光合成の順応
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
D302 チベット高原における山地斜面降水量のトランゼクト解析(大気境界層I)
-
D301 チベット高原における冬期気温のトランゼクト解析(大気境界層I)
-
C202 防風ネットによるとうもろこし交雑抑制効果の数値シミュレーション(大気境界層I)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
トウモロコシ交雑率の年次変動に与える生物・気象条件の影響
-
D156 チベット高原における山地気象観測の意義(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
D104 チベット高原における気象環境の長期モニタリング(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
P241 チベット高原における気象環境のトランゼクト解析
-
P407 夏期高温時における市街地と水田地域の気温差と両地域の熱収支構造
-
P123 パッチ領域内のダスト鉛直フラックス推定の試み : ダスト水平フラックスから鉛直フラックスの推定
-
D402 地上気温分布は地表面状態でどの程度説明できるか? : 水田のもつ気候緩和機能の評価(大気境界層)
-
P133 米沢盆地における夏期高温時の気温分布と風系の関係
-
花粉によるトウモロコシの交雑率とドナー花粉源距離との関係
-
水田による気候緩和機能の評価米沢盆地における夏期高温時の気温分布と土地利用
-
MRI-CGCM気候変化シナリオから予測した日本における21世紀の水稲の潜在収量
-
MRI-CGCMによって予測された水稲の潜在収量の分布とその変化
-
1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
-
B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
-
D303 隔離距離による水稲交雑抑制の数値実験(大気境界層)
-
P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
-
MRI-CGCMのCO_2漸増実験結果に基づいた水稲の潜在収量の変化
-
61 発育モデルを用いた水稲不稔歩合推定法 : 昭和55年東北地方冷害への適用
-
23-28 自動開閉・通気チャンバー法を用いた水田田面におけるCO_2交換速度の連続測定(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
慣行栽培圃場と不耕起栽培圃場での土壌二酸化炭素濃度とその意味
-
B107 チベット高原における気温の分布特性、特に標高による変化(気候システムI,口頭発表)
-
41 チャ摘採期予測モデルにおける予測誤差とその原因について
-
C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
-
P402 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドンFlux及び士壌中ガス拡散係数
-
D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
-
自然日長・定温下における水稲・開花期のモデル化
-
積算気温に基づく水稲の葉重と地上部重の簡易モデル
-
45 高CO_2濃度大気下での水稲個体群の乾物生産ならびに個体群光合成の順応
-
日長および水温を考慮した水稲の出穂予測モデル
-
日長および水温を考慮した水稲の出穂予測モデル
-
2種の棒状光センサの特性比較
-
43 水稲の光・乾物変換係数と施肥量について
-
西南暖地における水稲の出穂期の予測 : パラメトリック法の適用例
-
46 長期・低濃度オゾンが水稲の生育・収量に及ぼす影響
-
24-15 植物体を経由したメタンと亜酸化窒素輸送過程の制御要因(24.地球環境)
-
23-6 水田および転換畑におけるCO_2フラックスの季節変化および炭素収支の推定 : 自動開閉チャンバーを用いたモニタリング試験の結果(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
不耕起栽培による土壌有機物の蓄積と理化学性の変化
-
B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
-
バイオマス燃焼による大気微量ガスの発生機構の解明にむけて(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
-
D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
-
2M1030 パキスタンのカラチ上空における対流圏オゾンの動態
-
総合討論
-
長崎県下の水稲作期策定に関する研究 : 第1報 長崎県下における好適出穂期予測のための気候登熟量示数の適用性について
-
101 サーモグラフィーを使った水稲個体群水ストレス反応及び微気象の日変動測定
-
56 高CO_2濃度大気下における水稲個体群光合成と光・乾物変換率
-
長崎県下の水稲作期策定に関する研究-1-長崎県下における好適出穂期予測のための気候登熟量示数の適用性について
-
水稲の生育診断・予測の現状と今後の課題 : 水稲の生育量診断を中心に
-
B302 サルテーションフラックスの鉛直プロファイル(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
-
農環研露場(草地)における地上付近の一酸化炭素濃度の高度分布
-
CO_2濃度および温度が変化した条件における日本の水稲収量のメッシュ気候値を用いた推定
-
74 高CO_2濃度大気が水稲の暗呼吸に及ぼす影響
-
土壌による一酸化炭素・水素の吸収
-
CO_2濃度上昇と温暖化が水稲の生育及び収量に及ぼす影響
-
C103 乱流クロージャーモデルによる水稲交雑シミュレーション(大気境界層)
-
255 スギ花粉放出源での空中花粉濃度の測定 : スギ花粉の拡散過程に関する研究
-
APEX E1/E2期間の東アジア地域における大気中硫黄酸化物の分布と輸送経路(2)
-
23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
-
2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
-
中国敦煌の沙漠とオアシスにおけるダスト・黄砂の舞い上がり特性
-
14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
24-32 農作物残さの焼却による大気中微量ガスの発生(24.地球環境)
-
2E1100 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(2) : マレーシア半島上空における対流圏オゾンの増加
-
林地土壌によるCH_4, Co, H_2の吸収
-
中国敦煌のオアシスにおけるダスト舞い上がりの特徴 (特集 黄砂)
-
C358 冷温帯土壌の水素吸収および土壌呼吸の温度依存性(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
-
24-20 農作物残さ等の焼却によるメタン・亜酸化窒素の発生について(24.地球環境)
-
植物材の燃焼により発生した気塊中の軽炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素濃度の関係
-
24-36 バイオマス燃焼による大気中微量物質の放出(24.地球環境)
-
2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
-
作物モデルからみた多収の可能性 (1996年度日本作物学会シンポジウム(2)-1-収量ポテンシャルを探る)
-
作物の光合成・物質生産とCO2濃度上昇 (CO2による地球環境変化と日本の食料・農林水産業)
-
作物の生育・栄養診断 (21世紀農業をめざしての機械化・施設化)
-
水稲の生育診断・予測--その現状と今後の課題
-
陸上生態系における炭素動態のモデリング : 土壌内の炭素の分配・流れを中心として(陸上生態系における炭素フラックス調査法 現状と今後の課題)
-
半導体アンモニウムセンサーの較正と野外での検証
-
可搬型簡易渦集積採取装置の開発とカラマツ林のテルペン類フラックス測定への応用
-
P385 ポータブルCO_2環境計測器の製作と多点観測への活用(ポスター・セッション)
-
気象条件が花粉飛散を介してトウモロコシの交雑率に与える影響
-
2E1013 NOy、ガス状汚染物質、後方流跡線から見た福江での観測概要(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
3E0926 東アジアから越境輸送される窒素酸化物によるオゾン生成効率の評価(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
P-34 西日本におけるNOyおよび全硝酸の挙動と広域分布(ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク