23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2005-09-06
著者
-
田村 憲司
筑波大学
-
田中 治夫
東京農工大学
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
大瀬 健嗣
農環研
-
東 照雄
筑波大生命環境科学
-
東 照雄
筑波大生命環境
-
大瀬 健嗣
筑波大生命環境科学
-
東 照雄
筑波大生命
-
田中 治夫
東京農工大学大学院農学府
-
大瀬 健嗣
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
-
田中 治夫
東京農工大
関連論文
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 42 モウソウチクの侵入による雑木林の土壌構造の変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P18-2 神奈川県北西部傾斜草地における土壌養分および土壌酵素活性分布の季節変化(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 東京農工大学フィールドミュージアム本町水田圃場の精密土壌図
- 24-7 紫キャベツの煮汁をpH指示薬として用いた土壌呼吸測定の実験(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 41 日本海側森林土壌における硫酸イオンの断面分布と同位体比(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 25-1 伝統客土「ドロツケ」施行地域における歴史的造成土の地理的分布と土壌特徴(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 24-2 土壌の環境教育のネートワーク化について(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- P14-1 エジプトナイルデルタにおける水資源利用状況と土壌諸性質の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 13-3 屋久島に分布する火山灰由来土壌の形態別アルミニウム組成(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P1-1 土壌中の水溶態および交換態硫酸塩イオンの分別について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 25-2 火山灰土畑の土壌肥沃度向上のための伝統客土「ドロツケ」 : 北本市石戸におけるドロツケ施行畑の事例(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 13-7 屋久島に分布する火山灰由来土壌の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 53 微細形態学的特徴から見た有機物連用の有効性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-6 土壌の観察会の現状と課題(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 23-7 地温上昇に伴う土壌有機物の動態変化(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性およびその変動
- 5-8 草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 麦かん・堆肥の連用が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- P2-4 栽培管理の異なる黒ボク土畑地土壌の粒子サイズおよび抽出pH別有機炭素量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009度京都大会)
- 2-10 黒ボク土堆肥連用圃場における土壌有機炭素量およびPOM画分炭素量の季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 18-4 シバ放牧草地土壌のリン可給性について : バイオマスリンを中心として(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- サゴヤシが生育する土壌
- 自己組織化マップを用いた多様な有機性資源化物の評価法の検討
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 8 サイズ別に分画した土壌団粒の微生物バイオマスと酵素活性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-6 土壌の吸着機能理解に向けた教材開発(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P13-4 奥秩父の森林土壌における腐植の性状と母材の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- だれでもできるやさしい土のしらべかた 土壌のしくみとはたらきを学ぶ25の実験, 塚本明美・岩田進午著, 21×15cm, 127pp., 定価1,600円(本体), 合同出版(東京), 2005年11月1日
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 44 中山間地域農場における大縮尺土壌図の作製と土壌養分賦存量の評価(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-1 奥秩父森林地帯に分布する土壌の理化学的特性と土壌炭素蓄積量について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-11 稲わら添加による土壌の団粒化への影響と団粒内に蓄積する有機物含量の推移(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 還元鉄飽和および酸化を反復させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第2報)(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家庭用生ごみ処理機から排出される窒素ガスを利用した植物の栽培 : 物質循環に関する環境学習のためのシステム教材(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 還元鉄・アルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第3報)(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 水稲根圏土壌における2 : 1型粘土鉱物のクロライト化(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
- 管理の異なる放牧草地土壌のリン含有量の変化
- 8 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について : 第2報 : 人為的影響について(関東支部講演会)
- 4-7 鉄もしくはアルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 中国黄土高原の畑地土壌団粒の微細構造および化学組成 : 走査電子顕微鏡および元素マッピングによる解析
- サゴヤシプランテーションにおける熱帯泥炭土壌と泥炭土壌溶液の理化学性
- 常温ならびに高温環境条件下における飼料へのフィターゼ添加がブロイラーの飼育成績とミネラルの利用性に及ぼす影響
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第3報 熱川暖地農場火山灰土壌の無機成分の特徴と土壌分類学的位置
- 千葉大学熱川暖地農場の土壌の諸性質について : 第1報 土壌の基本的な性質
- 沖積土における稲わら堆肥連用と四要素試験が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 80 耕地土壌におけるセルラーゼ活性と有機物量の関係(関東支部講演会)
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 25-2 日本の歴史・文化と土壌肥料(第2報) : 日本の歴史や文化を支えた肥沃な森林土壌について(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 24-4 ネイチャートレイルを利用した土壌断面の観察と土壌教育の普及(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P14-3 耕作・放牧が草原土壌に及ぼす影響 : モンゴル国ヘンティ県における事例(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- A107 数種水田用除草剤の底質への吸脱着に対する底質有機物の影響
- Effects of clay addition on soil protease activities in Andosols in the presence of cadmium(Soil Biology)
- 50 Effect of the addition of clay on protease activity in Cd contaminated Andosol
- 36 土壌の環境教育の推進とワーキングネット : 関東地方を中心にして(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 13-6 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における土壌諸性質とススキ群落分布との関係(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-26 カラマツ人工林下の土壌呼吸とその空間分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-8 土壌型を異にする森林土壌における硫酸イオン断面分布の比較(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- 13-8 温度上昇に伴う森林土壌堆積腐植層の溶存有機物の性状変化(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- Evaluation of the relative contribution of gravel and fine-earth fractions to the chemical properties of a scoriaceous Haplic Regosols, Japan
- 14-2 モンゴル国ズーンブレーンにおける耕作とその放棄が土壌の諸性質に及ぼす影響(14.土地分類利用・景観評価)
- 14-1 放牧とその管理が土壌に与える影響 : モンゴル国フスタイ国立公園の事例(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-2 菅生沼における湿生植物群落下の土壌の諸性質と微細形態について(13.土壌生成・分類)
- 21-2 三宅島2000年噴火火山灰堆積地におけるハチジョウススキ群落分布と土壌の諸性質との関係(21.緑化技術)
- 35 混作が土壌理化学性に及ぼす影響 : インド・ウッタランチャル州を例として(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 24-5 自然観察の森における土壌の環境教育の現状と展望(24.社会・教育)
- 14-3 ユーラシアステップにおける土壌有機物と粘土含量および粘土鉱物組成との関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-14 ボリビアのチュキサカ県に分布する黒色土の成因について(13.土壌生成・分類)
- 13-1 ドロツケ施行地域の人工土壌・火山灰土・沖積土における腐植酸の^C年代プロファイル(13.土壌生成・分類)
- 1-25 東日本を中心とした森林土壌における硫酸イオンの蓄積 : 日本海側と内陸部の比較(1.物質循環・動態)
- 火山灰土畑改良のための沖積土客土「ドロツケ」に関する文化土壌学的研究 (遺跡土壌と古環境)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 浜崎先生の思い出