25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2010-09-07
著者
-
松崎 浩之
東京大学工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究棟
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻
-
田村 憲司
筑波大学
-
浅野 眞希
慶應大法
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
浅野 眞希
慶応義塾大
-
田村 憲司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
松崎 浩之
東大院工
-
松崎 浩之
東京大
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究施設
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻加速器管理部
-
若林 正吉
筑波大生命環境
-
松崎 浩之
東京大学原子力研究総合センター
-
松崎 浩之
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
-
浅野 眞希
筑波大生命環境
-
松崎 浩之
東大工学系
-
宮入 陽介
東大大気海洋研
-
田村 憲司
Graduate School Of Life And Environmental Sciences University Of Tsukuba
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科
-
Tamura Kenji
Environmental Remediation Materials Unit National Institute For Materials Science
関連論文
- 水素観察のためのマイクロ・ビーム核反応法装置の開発と応用
- Yield Measurements for ^7Be and ^Be Productions from ^Cu, ^Ag and ^Au by Bremsstrahlung Irradiation at E_0=200 MeV(II. Radiochemistry)
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- O8.松本盆地北西・芦間川流域の侵食速度 : 河川堆積物中の宇宙線生成核種を用いた推定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 宇宙線核種濃度から推定される木曽川上流寝覚ノ床における下刻速度
- P2.秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度 : 非石灰質砂礫中の^Be・^Alの定量(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 宇宙線生成核種^Beおよび^Alのプロセス地形学的応用
- 14. 木曽川上流・寝覚ノ床における下刻速度(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 3. 宇宙線生成核種濃度の深度プロファイル解析法による開析ペディメントの侵食速度推定(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 28. 房総半島南西部における丘陵山頂の侵食速度 : 宇宙線生成核種^Beおよび^Alを用いた推定(2005年度春季研究発表会)
- P7. 宇宙線生成核種^Be・^Al濃度からみた韓半島西部の山麓緩斜面における侵食速度の推定(2005年度春季研究発表会)
- 42 モウソウチクの侵入による雑木林の土壌構造の変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 23aSB-6 鳥海神代杉中心部の単年輪^C濃度測定について(23aSB 高・超高エネルギー/宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 茨城県牛久市観音寺における炭素14年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P10. スイスアルプスにおける解氷に伴う氷食谷の斜面変化(2005年度春季研究発表会)
- P20.原位置宇宙線生成核種の定量による花崗岩地域の地表面露出年代測定(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 原位置宇宙線生成核種年代測定法 : 侵食地形変化速度の解明への適用
- 韓国花崗岩ドームにおけるシーティングジョイントの剥離速度 : 原位置宇宙線生成核種年代法を用いた解析(2003年度春季研究発表会)
- 27pZK-10 AMSによる2万2千年前の年輪中^C濃度測定について-II(空気シャワー,μ・ν,年代測定)(宇宙線)
- 10pSB-7 AMS による 2 万 2 千年前の年輪中 ^C 濃度測定について
- 28pSM-3 AMS による 1 万 6000 年前地層中の古木片の ^C 濃度測定について
- ガラスキャピラリーを用いたガス雰囲気下での^1H(^N, αγ)^C共鳴核反応測定
- 23pTD-7 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発II(水素ダイナミクス,領域9,領域10合同講演,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 25pPSB-72 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発(25pPSB 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 41 日本海側森林土壌における硫酸イオンの断面分布と同位体比(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 25-1 伝統客土「ドロツケ」施行地域における歴史的造成土の地理的分布と土壌特徴(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 24-2 土壌の環境教育のネートワーク化について(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- P14-1 エジプトナイルデルタにおける水資源利用状況と土壌諸性質の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 13-3 屋久島に分布する火山灰由来土壌の形態別アルミニウム組成(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P1-1 土壌中の水溶態および交換態硫酸塩イオンの分別について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 25-2 火山灰土畑の土壌肥沃度向上のための伝統客土「ドロツケ」 : 北本市石戸におけるドロツケ施行畑の事例(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 13-7 屋久島に分布する火山灰由来土壌の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 53 微細形態学的特徴から見た有機物連用の有効性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-6 土壌の観察会の現状と課題(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 23-7 地温上昇に伴う土壌有機物の動態変化(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性およびその変動
- 大気中元素状炭素粒子の放射性炭素^C測定法とその応用
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 環境試料中の129I/127I同位体比の抽出方法の検討 (京都大学原子炉実験所第43回学術講演会報文集)
- 2次宇宙線により珪岩中に生成した核種(10Be,26Al)の定量
- 東大原総センターにおける加速器による研究 (原子力分野における加速器の研究開発ワークショップ--21世紀における加速器・ビーム科学の研究開発の在り方) -- (各研究機関における加速器に関わる研究開発)
- 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 表面照射年代測定法による与那国島海底遺跡年代測定の試み
- 宇宙塵中の宇宙線生成核種
- 加速器質量分析の原理
- 加速器質量分析計の原理と装置 (特集 加速器質量分析計(AMS)の進歩と応用)
- 25-2 日本の歴史・文化と土壌肥料(第2報) : 日本の歴史や文化を支えた肥沃な森林土壌について(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 24-4 ネイチャートレイルを利用した土壌断面の観察と土壌教育の普及(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P14-3 耕作・放牧が草原土壌に及ぼす影響 : モンゴル国ヘンティ県における事例(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 放射性炭素年代測定法によるカスタノーゼム炭酸塩集積層の生成速度について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 (第3報) : 土壌中の宇宙線生成核種^Beの存在形態(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-21 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究(第2報) : 宇宙線生成核種^Beは土壌の年代を決定できるか(13.土壌生成・分類)
- 南西諸島, 喜界島における降水中の^Be濃度と年間降下速度
- 宇宙線照射生成核種を用いた地球表層プロセスの研究(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 放射性核種10Beからみたバイカル湖600mコア試料の堆積年代 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (2章 堆積年代測定方法)
- 東部太平洋の海水中の宇宙線生成核種7Be,10Beの分布
- 東大タンデムと名大年代測定総合研究センターとの標準試料クロスチェック (2004 第13回東京大学原子力研究総合センター技術発表会)
- A107 数種水田用除草剤の底質への吸脱着に対する底質有機物の影響
- Effects of clay addition on soil protease activities in Andosols in the presence of cadmium(Soil Biology)
- 50 Effect of the addition of clay on protease activity in Cd contaminated Andosol
- 36 土壌の環境教育の推進とワーキングネット : 関東地方を中心にして(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 13-6 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における土壌諸性質とススキ群落分布との関係(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-26 カラマツ人工林下の土壌呼吸とその空間分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-8 土壌型を異にする森林土壌における硫酸イオン断面分布の比較(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- 宇宙塵中の宇宙線生成核種(宇宙塵の物質科学)
- 13-8 温度上昇に伴う森林土壌堆積腐植層の溶存有機物の性状変化(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- Evaluation of the relative contribution of gravel and fine-earth fractions to the chemical properties of a scoriaceous Haplic Regosols, Japan
- P116 南極やまとHED隕石中^Al含有量と^Al生成率の関係(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 14-2 モンゴル国ズーンブレーンにおける耕作とその放棄が土壌の諸性質に及ぼす影響(14.土地分類利用・景観評価)
- 14-1 放牧とその管理が土壌に与える影響 : モンゴル国フスタイ国立公園の事例(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-2 菅生沼における湿生植物群落下の土壌の諸性質と微細形態について(13.土壌生成・分類)
- 21-2 三宅島2000年噴火火山灰堆積地におけるハチジョウススキ群落分布と土壌の諸性質との関係(21.緑化技術)
- 35 混作が土壌理化学性に及ぼす影響 : インド・ウッタランチャル州を例として(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 24-5 自然観察の森における土壌の環境教育の現状と展望(24.社会・教育)
- 14-3 ユーラシアステップにおける土壌有機物と粘土含量および粘土鉱物組成との関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-14 ボリビアのチュキサカ県に分布する黒色土の成因について(13.土壌生成・分類)
- 13-1 ドロツケ施行地域の人工土壌・火山灰土・沖積土における腐植酸の^C年代プロファイル(13.土壌生成・分類)
- 1-25 東日本を中心とした森林土壌における硫酸イオンの蓄積 : 日本海側と内陸部の比較(1.物質循環・動態)
- 火山灰土畑改良のための沖積土客土「ドロツケ」に関する文化土壌学的研究 (遺跡土壌と古環境)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 浜崎先生の思い出