アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性およびその変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The most widely distributed soil in the Middle Amazon basin is the Yellow Latosol (YL). However, a dark soil with a fertile surface known locally as Amazonian Dark Earths or Terra Preto do Indio (TP) is found scattered in many places of the Amazon basin (Sombroek, 1966). It has been shown that the surface of the TP is characterized by high phosphate content, exchangeable Ca, humic substances, and anthropogenic ceramics. These facts seem to indicate that soil amelioration was accomplished by the prehistoric Amerindian population. To this date, however, a detailed pedogenesis process of TP has not been carried out. In particular, the accumulation process of soil organic matter in TP is one of the most important issues regarding its genetic process. The primary objective in this study was to compare the physico-chemical properties of TP and adjacent soils, and to investigate the variation of TP in the middle Amazon basin. In the study area, soil textures were variable among TP in different sampling sites, probably caused by the sedimentary environment of parent materials. All TP had a granular structure in surface black horizons. The chemical properties of TP had significant correlation with clay contents ; namely, TP with fine texture showed diagnostic properties indicated by higher contents of P, exchangeable Ca, total carbon, etc., while this tendency was not so evident in TP with coarser texture. However, variation in P and exchangeable Ca contents among different sampling sites was large to encounter the difference in the texture. It was shown that the chemical properties of TP were largely determined by their soil texture, particularly clay contents, but the impacts of anthropogenic effect were also partly taken into consideration.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-06-05
著者
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
田村 憲司
筑波大学
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
田村 憲司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 智史
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
Hiraoka Mario
Dept. Geography, Millersville Univ.
-
松本 栄次
獨協大学経済学部
-
Hiraoka Mario
Millersville Univ. Pennsylvania Usa
関連論文
- 世界土壌科学会議2010ブリスベン大会への期待 : 2008年IUSS中間会議報告(国内外情報)
- モンゴル草原における干ばつ実験 : その生態気候学的意義
- D368 干ばつ実験とその生態気候学における意義(相互作用)
- チュニジアのオリーブ栽培における土壌中の金属元素量とオリーブオイル中のフェノール性化合物量
- バイオ燃料とバイオ炭化物を含めた土壌による炭素隔離(特別講演,2009年度京都大会)
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 42 モウソウチクの侵入による雑木林の土壌構造の変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 13-9 モンゴル国グレートゴビA厳重保護地域における表層土壌の特性について(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 41 日本海側森林土壌における硫酸イオンの断面分布と同位体比(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 25-1 伝統客土「ドロツケ」施行地域における歴史的造成土の地理的分布と土壌特徴(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 24-2 土壌の環境教育のネートワーク化について(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- P14-1 エジプトナイルデルタにおける水資源利用状況と土壌諸性質の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 13-3 屋久島に分布する火山灰由来土壌の形態別アルミニウム組成(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P1-1 土壌中の水溶態および交換態硫酸塩イオンの分別について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 25-2 火山灰土畑の土壌肥沃度向上のための伝統客土「ドロツケ」 : 北本市石戸におけるドロツケ施行畑の事例(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 13-7 屋久島に分布する火山灰由来土壌の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 53 微細形態学的特徴から見た有機物連用の有効性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-6 土壌の観察会の現状と課題(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 23-7 地温上昇に伴う土壌有機物の動態変化(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性およびその変動
- 46. ブラジル・アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性と土地利用形態(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- ブラジル・アマゾン川中流域に分布する黒色土の諸性質について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 日本の沖積土壌における元素組成 : その地域性および農耕地土壌分類との関係
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- パネルディスカッション"土"・"土壌"を教育・啓発の素材として考える
- ロシアのチェルノジョーム, V.V.ドクチャエフ著, 福士定雄訳, 21cm×4.5cm, 自費出版, 1993年
- Principles of Soil Chemistry (2nd Edition), Kim H.Tan著, 15.5×23.5cm, 362pp., $65.00 Marcel Dekker,Inc. (New York), 1993年
- 埋立地浸出水処理のバイオアッセイによる処理性能評価
- 第9部門 社会・文化土壌学
- 火山灰土壌の土壌有機物に関するペドロジー的研究(日本土壌肥料学会賞受賞)
- 学-3 火山灰土壌の土壌有機物に関するペドロジー的研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2008年度愛知大会)
- 地球の悲鳴 : 環境問題の本100選ASAHI ECO BOOKS 16, 陽捷行著, A5判, 283pp., 定価1,980円(本体), アサヒビール株式会社・清水弘文堂書房編集発売(東京), 2007年3月31日(第1刷)発行
- これまでの経緯と今後の課題(第18回世界土壌科学会議(WCSS)報告,国内外情報)
- 土の色が違う理由 : 土壌の生成と分類
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査)
- 水耕栽培下でのアブラナ科(Brassica)植物によるカドミウムと無機養分の吸収特性
- 25-2 日本の歴史・文化と土壌肥料(第2報) : 日本の歴史や文化を支えた肥沃な森林土壌について(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 菅生沼流域における水質の定点調査
- 2-17 γ線殺菌処理が土壌中における重金属の存在状態に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 24-4 ネイチャートレイルを利用した土壌断面の観察と土壌教育の普及(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P14-3 耕作・放牧が草原土壌に及ぼす影響 : モンゴル国ヘンティ県における事例(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 放射性炭素年代測定法によるカスタノーゼム炭酸塩集積層の生成速度について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 標高の異なる火山灰土壌中の微生物バイオマス・非腐植物質・腐植物質の動態および長期恒温培養の影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- A107 数種水田用除草剤の底質への吸脱着に対する底質有機物の影響
- A3.P14. 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A3 日本の低地土壌におけるケイ酸塩粘土鉱物の分布と区分
- Effects of clay addition on soil protease activities in Andosols in the presence of cadmium(Soil Biology)
- 茨城県菅生沼における水、懸濁物質および底質中の農薬長期モニタリング(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 50 Effect of the addition of clay on protease activity in Cd contaminated Andosol
- Initial Soil Formation Processes of Volcanogenous Regosols (Scoriacious) from Miyake-jima Island, Japan (Soil Genesis, Classification and Survey)
- B110 水田用除草剤の底質への吸着特性
- 24-3 土の百科事典 : 土の理解を広め深めるために(24.社会・教育,2010年度北海道大会)
- 36 土壌の環境教育の推進とワーキングネット : 関東地方を中心にして(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
- 14-2 エジプトナイルデルタのVertisolsにおける粘土含量の断面分布(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 13-6 三宅島2000年噴火火山灰堆積地における土壌諸性質とススキ群落分布との関係(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 1-26 カラマツ人工林下の土壌呼吸とその空間分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-8 土壌型を異にする森林土壌における硫酸イオン断面分布の比較(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 3-2 火山灰土壌に対するマンガン酸化物選択溶解法の適用性評価(3.土壌分析法,2010年度北海道大会)
- 13-12 「私たちの研究対象とする土壌と土(日本土壌肥料学会)」に関する検討(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- 落葉広葉樹林下の火山灰土壌における根系と土壌有機物・アルミニウムイオンの相互関係(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-8 温度上昇に伴う森林土壌堆積腐植層の溶存有機物の性状変化(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- リン酸二水素カルシウム溶液による森林土壌中の硫酸イオン抽出法の再検討
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- Evaluation of the relative contribution of gravel and fine-earth fractions to the chemical properties of a scoriaceous Haplic Regosols, Japan
- 第9部門 社会・文化土壌学(部門別進歩総説特集号)
- 14-2 モンゴル国ズーンブレーンにおける耕作とその放棄が土壌の諸性質に及ぼす影響(14.土地分類利用・景観評価)
- 14-1 放牧とその管理が土壌に与える影響 : モンゴル国フスタイ国立公園の事例(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-2 菅生沼における湿生植物群落下の土壌の諸性質と微細形態について(13.土壌生成・分類)
- 21-2 三宅島2000年噴火火山灰堆積地におけるハチジョウススキ群落分布と土壌の諸性質との関係(21.緑化技術)
- Influences of Forest Decline on Various Properties of Soils at Mt. Hirugatake, Tanzawa Mountains, Kanto District, Japan : IV. Changes in the Amounts and Composition of Soil Organic Matter in Surface Soils(Environment)
- 35 混作が土壌理化学性に及ぼす影響 : インド・ウッタランチャル州を例として(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 24-5 自然観察の森における土壌の環境教育の現状と展望(24.社会・教育)
- 14-3 ユーラシアステップにおける土壌有機物と粘土含量および粘土鉱物組成との関係(14.土地分類利用・景観評価)
- 13-14 ボリビアのチュキサカ県に分布する黒色土の成因について(13.土壌生成・分類)
- 13-1 ドロツケ施行地域の人工土壌・火山灰土・沖積土における腐植酸の^C年代プロファイル(13.土壌生成・分類)
- 1-25 東日本を中心とした森林土壌における硫酸イオンの蓄積 : 日本海側と内陸部の比較(1.物質循環・動態)
- 火山灰土畑改良のための沖積土客土「ドロツケ」に関する文化土壌学的研究 (遺跡土壌と古環境)
- 国際土壌科学連合中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて(国内外情報)
- P22-19 カラマツ人工林の間伐による土壌呼吸量及び炭素収支の短期的変化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P2-1 アスコルビン酸の添加及びpH変化が土壌の形態別ヒ素溶出量に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 土の色が違う理由 : 土壌の生成と分類
- 浜崎先生の思い出
- 国際土壌科学連合 中間会議報告 : 2012年6月韓国済州島にて
- 北陸地方の土壌型を異にする森林土壌における硫酸イオンの断面分布と現存量