14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
篠田 雅人
鳥取大乾地研
-
恒川 篤史
鳥取大
-
田村 憲司
筑波大学
-
篠田 雅人
鳥取大・乾燥セ
-
浅野 眞希
慶應大法
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
浅野 眞希
慶応義塾大
-
篠田 雅人
東京都立大学・理学部
-
篠田 雅人
東京都立大学理学部地理学教室
-
恒川 篤史
鳥取大学乾燥地研究センター
-
東 照雄
筑波大生命環境
-
東 照雄
筑波大学生命環境科学研究科
-
田村 憲司
筑波大学生命環境科学研究科
-
神田 隆志
筑波大学生命環境科学研究科
-
篠田 雅人
鳥取大学乾燥地研究センター
-
恒川 篤史
東京大学
-
東 照雄
筑波大学生命環境
-
田村 憲司
筑波大学生命環境
関連論文
- モンゴルにおける寒冬および暖冬下の多雪
- D152 モンゴル半乾燥草原におけるCO_2収支の時空間分布推定に向けて(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- 1-36 モンゴル半乾燥草原における生態系呼吸速度の変動とその制御要因(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- D260 半乾燥草原における光合成速度とその制御要因(微量気体)
- P173 モンゴル半乾燥草原における夜間の水蒸気フラックス
- モンゴル草原における干ばつ実験 : その生態気候学的意義
- D368 干ばつ実験とその生態気候学における意義(相互作用)
- メトロマニラにおける人口密度分布の動態と緑地分布
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- 44 水田におけるアルカリ資材によるイネのカドミウム吸収抑制技術(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P211 マンダルゴビにおける風送ダストの発生要因(ポスターセッション)
- 42 モウソウチクの侵入による雑木林の土壌構造の変化(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P383 マンダルゴビにおける風送ダスト発生の長期変動とその要因
- P220 北米西南部チワワ砂漠における飛砂発生メカニズムのモデリング
- C108 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年長期観測速報(エアロゾルI)
- C107 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年集中観測速報(エアロゾルI)
- C106 モンゴルにおける黄砂発生臨界風速 : synoptic dataを用いた解析(エアロゾルI)
- モンゴル草原における多年生草本の蒸散流観測
- 半乾燥地域における簡易土壌水分モデルの改良 内モンゴル、オルドスの事例
- アジアの新しい砂漠化地図と陸域気候学への利用
- 砂漠化指標の開発(3) : 純一次生産力における水分ストレスの役割
- 砂漠化指標の開発(2) : アジア全域の砂漠化地図の作成
- 乾燥地域用の簡易土壌水分モデルの検証
- 高温期における再生紙マルチの利用がミズナの生育, アスコルビン酸含量および硝酸イオン濃度に及ぼす影響
- 千葉県手賀沼流域におけるサシバの生息地の土地環境条件
- 13-7 溶岩台地上に堆積した粗粒火山灰・スコリアが植生遷移を規定する要因(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- White Patchy Materials Formed in a Scoriacious Road-cut Profile on Miyake Island(Plant Production Science Soil Science)
- 41 日本海側森林土壌における硫酸イオンの断面分布と同位体比(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 25-1 伝統客土「ドロツケ」施行地域における歴史的造成土の地理的分布と土壌特徴(25.文化土壌学,2009年度京都大会)
- 24-2 土壌の環境教育のネートワーク化について(24.社会・教育,2009年度京都大会)
- P14-1 エジプトナイルデルタにおける水資源利用状況と土壌諸性質の関係(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 13-3 屋久島に分布する火山灰由来土壌の形態別アルミニウム組成(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P1-1 土壌中の水溶態および交換態硫酸塩イオンの分別について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 25-2 火山灰土畑の土壌肥沃度向上のための伝統客土「ドロツケ」 : 北本市石戸におけるドロツケ施行畑の事例(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 13-7 屋久島に分布する火山灰由来土壌の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 53 微細形態学的特徴から見た有機物連用の有効性(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 24-6 土壌の観察会の現状と課題(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 23-7 地温上昇に伴う土壌有機物の動態変化(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- アマゾン川中流域に分布する黒色土の理化学性およびその変動
- 高温期におけるミズナ栽培への再生紙マルチの利用
- A152 モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A154 ダスト(黄砂)発生の原因 : 風と土壌・地表面状態の影響評価(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 衛星画像解析による2000年噴火後の三宅島の植生被害状況の把握と鳥類分布状況の推定
- 衛星リモートセンシングによる伊豆諸島三宅島2000年噴火の植生被害の把握(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 中国内蒙古農村における干ばつが農民生活に及ぼす影響と干ばつに対する農民の対応
- D308 モンゴル草原多年生草本の植物季節と気象条件(相互作用)
- 内モンゴルの土壤水分変動 : 観測とモデル計算
- 大宮台地における伝統客土「ドロツケ」による人為的土壌生成とその農業的意義
- 25-2 日本の歴史・文化と土壌肥料(第2報) : 日本の歴史や文化を支えた肥沃な森林土壌について(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 中国四川省の農村における土地被覆変化と生物資源利用
- 中国四川省の農村における土地被覆変化と生物資源利用
- 谷津環境におけるサシバの行動と生息条件
- P365 カザフステップにおける植物生育期間の蒸発散に寄与する土壌水分メモリー
- 砂漠化指標の開発(1) : 世界砂漠化評価の方法論
- カザフステップにおける植物生長と気侯環境の季節進行
- 24-4 ネイチャートレイルを利用した土壌断面の観察と土壌教育の普及(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P14-3 耕作・放牧が草原土壌に及ぼす影響 : モンゴル国ヘンティ県における事例(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 緑地の持つ環境保全機能の評価と解析支援システムに関する研究
- A107 数種水田用除草剤の底質への吸脱着に対する底質有機物の影響
- 低層住宅市街地における建物用途と緑被構造(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- P326 モンゴル東部における融雪時期の大気熱収支
- 住民による環境評価の経時的変化とその要因
- 自然保護および環境保全のための生態学的方法
- Effects of clay addition on soil protease activities in Andosols in the presence of cadmium(Soil Biology)
- 多摩丘陵鶴見川流域におけるGISを用いた里山の植生変化
- P311 モンゴルにおける寒冬・暖冬下の多雪
- 本州における森林の連続性と陸生哺乳類の分布(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 中国四川盆地小流域におけるUSLEを用いた土地利用評価
- 環境特性に基づくアジア地域の土地分類と耕作強度・土壌荒廃パターンとの関連性
- 環境情報システムの現状と課題
- 人工衛星がとらえた三宅島噴火後の植生変動(よみがえれ、三宅島の自然)
- a7. Analysis of Population Density and Spatial Movement in Jabotabek, Indonesia
- 野生動物の生態研究におけるGPSの利用可能性 : 金華山島のニホンジカ (Cervus nippon) を事例として
- 日本列島における森林連続性の地域的差異
- 日本列島における森林連続性の地域的差異
- 日本・韓国・台湾におけるゴルフ場開発と環境アセスメント制度(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 多摩川中流域における環境基礎情報の整備と環境構造の把握(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 東京都練馬区における樹林地保全制度と樹林地所有者の意識傾向に関する基礎的研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 東北地方における常緑広葉樹の植栽分布とそれにかかわる気候要因(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- P314 モンゴルにおける降水前後の気温変化(ポスター・セッション)
- P375 モンゴルの測候所観測におけるダスト判別基準(ポスター・セッション)
- 密閉式チャンバー法を用いた夜間の水蒸気フラックスの測定
- モンゴルの気候変動と遊牧 (総特集 温暖化と気候,異変の兆候)
- 自然環境保全のための環境評価システムと意思決定
- P156 地表面のクラスト崩壊とダスト発生との関係(ポスター・セッション)
- 植生の観測
- 衛星リモ-トセンシングによる植生の解析
- 住宅市街地における地域緑化手法に関する考察(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))