P326 モンゴル東部における融雪時期の大気熱収支
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-10-31
著者
-
植田 宏昭
筑波大学地球科学研究科
-
篠田 雅人
鳥取大乾地研
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
篠田 雅人
鳥取大・乾燥セ
-
篠田 雅人
東京都立大学・理学部
-
篠田 雅人
東京都立大学理学部地理学教室
-
植田 宏昭
筑波大学
-
篠田 雅人
鳥取大学乾燥地研究センター
-
小松 豊
鳥取大学乾燥地研究センター
-
篠田 雅人
鳥取大乾燥セ
関連論文
- モンゴルにおける寒冬および暖冬下の多雪
- P382 北太平洋高気圧の季節変化と発達要因
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第4回夏の学校)の報告 : 第4回夏の学校実行委員会
- 北半球夏季西太平洋上における大規模対流活動の急激な季節変化
- D152 モンゴル半乾燥草原におけるCO_2収支の時空間分布推定に向けて(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- 1-36 モンゴル半乾燥草原における生態系呼吸速度の変動とその制御要因(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- D260 半乾燥草原における光合成速度とその制御要因(微量気体)
- P173 モンゴル半乾燥草原における夜間の水蒸気フラックス
- B151 筑波山の東西南北4斜面における通年観測から見えてきたもの(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P211 マンダルゴビにおける風送ダストの発生要因(ポスターセッション)
- P223 鮮新世中期における熱帯大気循環の弱化(ポスターセッション)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B402 2070年代における首都圏夏季の将来都市気候予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- 4.アジアモンスーンを介したインド洋・太平洋の大気海洋相互作用(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P346 6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調
- P345 白亜紀初期から末期にかけての大陸移動が気候に及ぼす影響 : 白亜紀の気候シミュレーション
- P344 最終氷期におけるアジアモンスーンの季節進行
- P313 線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明
- P128 アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割
- C204 SSTに対する大気の非線形な応答がENSOの遷移の非対称性にもたらす役割(相互作用)
- P345 E1 NinoからLa Ninaへの遷移を決定する大気海洋結合系の差異
- P146 ENSOに対する大気の非線形応答がその遷移にもたらす効果
- A116 モンスーンの形成における陸面と海洋の寄与の定量化(気候システムI)
- P206 インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A254 モンスーン域内での大気海洋相互作用の特異性(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- P115 西太平洋における海面水温偏差の東西勾配と対流活動の変動
- B206 広域アジアモンスーンと日本の気候変動を結ぶもの(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B215 ENSOに関連したインド洋の全域昇温(気候システムIII)
- P383 マンダルゴビにおける風送ダスト発生の長期変動とその要因
- P220 北米西南部チワワ砂漠における飛砂発生メカニズムのモデリング
- C108 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年長期観測速報(エアロゾルI)
- C107 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年集中観測速報(エアロゾルI)
- C106 モンゴルにおける黄砂発生臨界風速 : synoptic dataを用いた解析(エアロゾルI)
- モンゴル草原における多年生草本の蒸散流観測
- 半乾燥地域における簡易土壌水分モデルの改良 内モンゴル、オルドスの事例
- 乾燥地域用の簡易土壌水分モデルの検証
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- GAME再解析データを用いたチベット高原上の熱・水収支解析
- P341 地球温暖化に伴う西部北太平洋モンスーンと梅雨明けの変化
- 西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係 : 1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析
- 1993、94年の大規模対流活動のジャンプ現象と梅雨明けとの関係
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- B156 モンスーンの形成と変動における山岳と陸面の役割(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P144 モンスーンオンセット期の季節変化におけるインドシナ半島の役割
- A152 モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A353 温暖化時の梅雨明けと広域SST昇温パターンとの関係(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A154 ダスト(黄砂)発生の原因 : 風と土壌・地表面状態の影響評価(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P365 WRFモデルに見られるチベット高気圧形成におけるインドシナ半島の地形的役割
- P320 ERA40を用いたインドシナ半島における非断熱加熱の減少トレンド
- A361 インドシナ半島とベンガル湾における夏季アジアモンスーンオンセット期の加熱場の季節変化(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 5.気候研究におけるデータ解析の意義と今後の課題(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- P322 西太平洋における対流活動の水平スケール・鉛直構造の統計的特徴
- P135 プレモンスーン期の大気・地表面加熱におけるエアロゾルの寄与
- 筑波山斜面における降水の安定同位体比時空間分布形成プロセス
- 風力発電の導入に向けた筑波山六所平における風況調査
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- B212 Split WindowデータおよびTRMMから見たベンガル湾における雲の時空間的特徴(気候システムIII)
- P305 Split Windowデータを用いたベンガル湾における雲型判別
- Split Window データを用いたベンガル湾における雲型判別
- P113 Split Windowデータを用いた熱帯地域における雲型分類
- Split Window データを用いた熱帯地域における雲型分類
- D308 モンゴル草原多年生草本の植物季節と気象条件(相互作用)
- 内モンゴルの土壤水分変動 : 観測とモデル計算
- B214 熱帯アジア域における熱源の直接・間接影響 : 1999,2000,2001年のアフガンの旱魃・西部北太平洋の高温化(気候システムIII)
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 筑波山西側斜面における斜面温暖帯の発生頻度と時間変化特性
- P105 地球温暖化シナリオ実験下における冬季東アジアモンスーンの変調
- P103 地球温暖化に伴うエルニーニョ現象の変調
- 筑波山の斜面温暖帯観測
- 筑波山における斜面温暖帯の季節別、地形別の特徴
- P131 筑波山の斜面温暖帯観測
- ベンガル湾及び南シナ海上の夏季モンスーンの早期開始におけるチベット高原の温度上昇の役割
- 広域アジアモンスーンの開始におけるインドシナ半島とインド洋の役割
- 南シナ海モンスーンの開始における大陸スケールの温度コントラストの役割
- 西部北太平洋上における夏季モンスーンの成熟過程 : 大気海洋結合系
- 西太平洋上の夏季モンスーンの成熟過程 : 大気・海洋相互作用
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- B452 プレモンスーン期の熱源について(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- 砂漠化指標の開発(1) : 世界砂漠化評価の方法論
- 海洋性モンスーンの季節進行における大気海洋相互作用の役割 : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- P326 モンゴル東部における融雪時期の大気熱収支
- A362 CMIP3マルチ気候モデルにおける夏季アジアモンスーン循環の季節変化再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P335 CMIP3マルチ気候モデルにおける夏季アジアモンスーン季節進行の再現性比較
- P321 TRMM/TMIによる熱帯域ににおる海面水温日変化の推定
- A117 CO_2倍増による全球降水抑制効果(気候システムI)
- B454 CMIP3マルチ気候モデルにおけるアジアモンスーンの再現性比較(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- P311 モンゴルにおける寒冬・暖冬下の多雪
- P304 温暖化時のモンスーン降水と循環場のパラドックス
- 筑波山の東西南北4斜面における高度100m間隔での通年観測--斜面温暖帯に着目して
- A456 アジアモンスーンの成立と変動における熱帯の役割(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- P314 モンゴルにおける降水前後の気温変化(ポスター・セッション)
- P375 モンゴルの測候所観測におけるダスト判別基準(ポスター・セッション)
- 密閉式チャンバー法を用いた夜間の水蒸気フラックスの測定
- モンゴルの気候変動と遊牧 (総特集 温暖化と気候,異変の兆候)
- P156 地表面のクラスト崩壊とダスト発生との関係(ポスター・セッション)