海洋性モンスーンの季節進行における大気海洋相互作用の役割 : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1998-08-31
著者
関連論文
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第4回夏の学校)の報告 : 第4回夏の学校実行委員会
- 北半球夏季西太平洋上における大規模対流活動の急激な季節変化
- P346 6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調
- P128 アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割
- A116 モンスーンの形成における陸面と海洋の寄与の定量化(気候システムI)
- B206 広域アジアモンスーンと日本の気候変動を結ぶもの(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- GAME再解析データを用いたチベット高原上の熱・水収支解析
- 西太平洋上の海洋性モンスーンの季節進行と日本付近の夏季天候との関係 : 1993年冷夏・1994年暑夏時の事例解析
- 1993、94年の大規模対流活動のジャンプ現象と梅雨明けとの関係
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- P305 Split Windowデータを用いたベンガル湾における雲型判別
- Split Window データを用いたベンガル湾における雲型判別
- P113 Split Windowデータを用いた熱帯地域における雲型分類
- Split Window データを用いた熱帯地域における雲型分類
- B214 熱帯アジア域における熱源の直接・間接影響 : 1999,2000,2001年のアフガンの旱魃・西部北太平洋の高温化(気候システムIII)
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P105 地球温暖化シナリオ実験下における冬季東アジアモンスーンの変調
- P103 地球温暖化に伴うエルニーニョ現象の変調
- 筑波山の斜面温暖帯観測
- P131 筑波山の斜面温暖帯観測
- ベンガル湾及び南シナ海上の夏季モンスーンの早期開始におけるチベット高原の温度上昇の役割
- 広域アジアモンスーンの開始におけるインドシナ半島とインド洋の役割
- 南シナ海モンスーンの開始における大陸スケールの温度コントラストの役割
- 西部北太平洋上における夏季モンスーンの成熟過程 : 大気海洋結合系
- 西太平洋上の夏季モンスーンの成熟過程 : 大気・海洋相互作用
- B452 プレモンスーン期の熱源について(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- 海洋性モンスーンの季節進行における大気海洋相互作用の役割 : 1997年度山本・正野論文賞受賞記念講演
- P326 モンゴル東部における融雪時期の大気熱収支
- P304 温暖化時のモンスーン降水と循環場のパラドックス