B212 Split WindowデータおよびTRMMから見たベンガル湾における雲の時空間的特徴(気候システムIII)
スポンサーリンク
概要
著者
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
植田 宏昭
筑波大学・生命環境
-
井上 豊志郎
気象研
-
井上 豊志郎
気象庁気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
井上 智亜
筑波大
-
井上 智亜
筑波大学・生命環境科学
-
井上 智亜
筑波大学・院
関連論文
- P382 北太平洋高気圧の季節変化と発達要因
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- B151 筑波山の東西南北4斜面における通年観測から見えてきたもの(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- P223 鮮新世中期における熱帯大気循環の弱化(ポスターセッション)
- B152 過去100年間における筑波山山頂の気温と風の変化(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B402 2070年代における首都圏夏季の将来都市気候予測(気候システムIV,一般口頭発表)
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
- P325 全球雲赤外画像による移動ベクトルを用いたマイクロ波放射計データによる全球降水マップの補間手法について
- 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成と高度化
- P248 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(III) : 衛星搭載マイクロ波放射計による全球降水マップの作成,評価,高度化
- 4.アジアモンスーンを介したインド洋・太平洋の大気海洋相互作用(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P346 6,000年前(完新世中期)における夏季アジアモンスーンの変調
- P345 白亜紀初期から末期にかけての大陸移動が気候に及ぼす影響 : 白亜紀の気候シミュレーション
- P344 最終氷期におけるアジアモンスーンの季節進行
- P313 線形傾圧モデルを用いた北太平洋高気圧の発達要因の解明
- P128 アジアモンスーンの季節進行に対する土壌水分の役割
- C204 SSTに対する大気の非線形な応答がENSOの遷移の非対称性にもたらす役割(相互作用)
- P345 E1 NinoからLa Ninaへの遷移を決定する大気海洋結合系の差異
- P146 ENSOに対する大気の非線形応答がその遷移にもたらす効果
- A116 モンスーンの形成における陸面と海洋の寄与の定量化(気候システムI)
- P206 インド洋の海面水温偏差のENSOに対する応答とそのフィードバック(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A254 モンスーン域内での大気海洋相互作用の特異性(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- P115 西太平洋における海面水温偏差の東西勾配と対流活動の変動
- B206 広域アジアモンスーンと日本の気候変動を結ぶもの(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B215 ENSOに関連したインド洋の全域昇温(気候システムIII)
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- D210 CALIPSOデータおよびGCMシミュレーションによる曇天域のエアロゾル直接効果に関する研究(エアロゾルII)
- P341 地球温暖化に伴う西部北太平洋モンスーンと梅雨明けの変化
- P383 大気安定度指数を用いた2003年から2005年のシビア現象発生時の環境場の解析
- P183 2005年8月8日つくばで突風と記録的強雨をもたらした雷雨
- B156 モンスーンの形成と変動における山岳と陸面の役割(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P387 CALIPSOデータから求めたバイオマスバーニング領域におけるエアロゾル層と雲層高度の関係
- P144 モンスーンオンセット期の季節変化におけるインドシナ半島の役割
- P373 CALIOPによる卷雲とSplit Window
- 極軌道衛星NOAAに搭載されているSplit Windowで算定された雲型別雲量の昼と夜でのちがい
- A353 温暖化時の梅雨明けと広域SST昇温パターンとの関係(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P365 WRFモデルに見られるチベット高気圧形成におけるインドシナ半島の地形的役割
- P320 ERA40を用いたインドシナ半島における非断熱加熱の減少トレンド
- A361 インドシナ半島とベンガル湾における夏季アジアモンスーンオンセット期の加熱場の季節変化(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 5.気候研究におけるデータ解析の意義と今後の課題(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- P322 西太平洋における対流活動の水平スケール・鉛直構造の統計的特徴
- P135 プレモンスーン期の大気・地表面加熱におけるエアロゾルの寄与
- 筑波山斜面における降水の安定同位体比時空間分布形成プロセス
- 風力発電の導入に向けた筑波山六所平における風況調査
- C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- 1.1.4.GMS-5による地表面日射量の推定と検証(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)
- 1.1.5.GMS-5による地表面日射量及びPARの推定(継続)(1.1.センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- 1.1.7気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時的変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.8.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- GMS5による雲データの解析
- 1.1.12.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- C460 マイクロ波放射計及び静止気象衛星の赤外放射計データによる全球降水マップの試作(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- P316 Pt.Reyes(カリフォルニア州)における下層雲と全天日射量
- P255 亜熱帯海洋性層積雲スキームの精緻化の試み
- B212 Split WindowデータおよびTRMMから見たベンガル湾における雲の時空間的特徴(気候システムIII)
- P305 Split Windowデータを用いたベンガル湾における雲型判別
- Split Window データを用いたベンガル湾における雲型判別
- P113 Split Windowデータを用いた熱帯地域における雲型分類
- Split Window データを用いた熱帯地域における雲型分類
- 筑波山西側斜面における斜面温暖帯の発生頻度と時間変化特性
- 筑波山の斜面温暖帯観測
- 筑波山における斜面温暖帯の季節別、地形別の特徴
- P131 筑波山の斜面温暖帯観測
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- B106 高解像度衛星データを利用したベンガル湾の日変化に見られる大気-海洋結合過程(気候システムI)
- P326 モンゴル東部における融雪時期の大気熱収支
- A362 CMIP3マルチ気候モデルにおける夏季アジアモンスーン循環の季節変化再現性とその将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P335 CMIP3マルチ気候モデルにおける夏季アジアモンスーン季節進行の再現性比較
- P321 TRMM/TMIによる熱帯域ににおる海面水温日変化の推定
- A117 CO_2倍増による全球降水抑制効果(気候システムI)
- B454 CMIP3マルチ気候モデルにおけるアジアモンスーンの再現性比較(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 筑波山の東西南北4斜面における高度100m間隔での通年観測--斜面温暖帯に着目して
- A456 アジアモンスーンの成立と変動における熱帯の役割(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- 筑波山の東西南北4斜面における高度100m間隔での通年観測 : 斜面温暖帯に着目して
- 筑波山(男体山)の過去100年間における気温の長期変化
- P125 温暖化時の梅雨明けとSST昇温パターンに関するAGCM実験(ポスター・セッション)
- P130 古植生記録を用いた温暖な鮮新世中期における気候再現性の検証(ポスター・セッション)
- A367 鮮新世中期の温暖な地球システムにおける大気上端放射収支(気象システムIII,,一般口頭発表)
- P318 冬季日本の降雪変動に寄与する対流活発域の特定(ポスター・セッション)
- P333 東部太平洋におけるDouble ITCZの発生機構(ポスター・セッション)
- P127 温暖化に伴う南アジア域における冬季降水量の減少要因(ポスター・セッション)
- P137 夏季アジアモンスーン域における降水効率の変動予測
- A362 寒冷・温暖な気候条件下におけるモンスーン循環の駆動力(気象システムIII,,一般口頭発表)
- P3a1 日本の冬季降雪を規定する大気循環場(ポスター・セッション)
- D453 CMIP3/CMIP5における夏季・冬季アジアモンスーンの再現性と将来予測(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- A209 温暖化時の南アジア域冬季降水量変動要因(気候システムII,口頭発表)
- B212 地球温暖化に伴う熱帯域の降水特性変化(降水システムI,口頭発表)
- A214 積雲対流パラメタリゼーションの違いによる気候再現の差異(気候システムII,口頭発表)