宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-10
著者
-
前杢 英明
広島大学大学院教育学研究科
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
岩崎 正吾
極地研
-
松崎 浩之
東京大学工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究棟
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
松崎 浩之
東大院工
-
松崎 浩之
東京大
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻タンデム加速器研究施設
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻加速器管理部
-
松崎 浩之
東大
-
横山 祐典
東大
-
前杢 英明
広島大
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻地球惑星システム科学大講座
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻:独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
村澤 晃
東大
-
松崎 浩之
東京大学原子力研究総合センター
-
松崎 浩之
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻
-
横山 祐典
東京大学大気海洋研究所海洋底科学部門
-
横山 祐典
熊本大学理学部
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所
関連論文
- 水素観察のためのマイクロ・ビーム核反応法装置の開発と応用
- 自然環境とインダス文明 : 紀元前2000年紀前半に何が起こったのか(口頭発表要旨,2009年度春季学術大会発表要旨)
- 東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
- Yield Measurements for ^7Be and ^Be Productions from ^Cu, ^Ag and ^Au by Bremsstrahlung Irradiation at E_0=200 MeV(II. Radiochemistry)
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
- O8.松本盆地北西・芦間川流域の侵食速度 : 河川堆積物中の宇宙線生成核種を用いた推定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 宇宙線核種濃度から推定される木曽川上流寝覚ノ床における下刻速度
- P2.秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度 : 非石灰質砂礫中の^Be・^Alの定量(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 宇宙線生成核種^Beおよび^Alのプロセス地形学的応用
- 14. 木曽川上流・寝覚ノ床における下刻速度(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 3. 宇宙線生成核種濃度の深度プロファイル解析法による開析ペディメントの侵食速度推定(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 28. 房総半島南西部における丘陵山頂の侵食速度 : 宇宙線生成核種^Beおよび^Alを用いた推定(2005年度春季研究発表会)
- P7. 宇宙線生成核種^Be・^Al濃度からみた韓半島西部の山麓緩斜面における侵食速度の推定(2005年度春季研究発表会)
- 東南極,リュツォ・ホルム湾の海底堆積物の組成と構造(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 23aSB-6 鳥海神代杉中心部の単年輪^C濃度測定について(23aSB 高・超高エネルギー/宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 茨城県牛久市観音寺における炭素14年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P10. スイスアルプスにおける解氷に伴う氷食谷の斜面変化(2005年度春季研究発表会)
- P20.原位置宇宙線生成核種の定量による花崗岩地域の地表面露出年代測定(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 原位置宇宙線生成核種年代測定法 : 侵食地形変化速度の解明への適用
- 韓国花崗岩ドームにおけるシーティングジョイントの剥離速度 : 原位置宇宙線生成核種年代法を用いた解析(2003年度春季研究発表会)
- エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
- 27pZK-10 AMSによる2万2千年前の年輪中^C濃度測定について-II(空気シャワー,μ・ν,年代測定)(宇宙線)
- 10pSB-7 AMS による 2 万 2 千年前の年輪中 ^C 濃度測定について
- 28pSM-3 AMS による 1 万 6000 年前地層中の古木片の ^C 濃度測定について
- ガラスキャピラリーを用いたガス雰囲気下での^1H(^N, αγ)^C共鳴核反応測定
- 23pTD-7 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発II(水素ダイナミクス,領域9,領域10合同講演,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 25pPSB-72 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発(25pPSB 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 沈み込み帯沿岸の地殻変動を記録する古潮位計としての完新世暖温帯石灰岩に関する予察的研究
- 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
- P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- 海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀研究史における南極氷床変動研究の位置づけ--氷床コア・陸上・大陸棚・深海底堆積物の記録と時空間分布から (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 総合討論 : 第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動 : その原因とメカニズムの解明に向けて
- 大気中元素状炭素粒子の放射性炭素^C測定法とその応用
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- 環境試料中の129I/127I同位体比の抽出方法の検討 (京都大学原子炉実験所第43回学術講演会報文集)
- 2次宇宙線により珪岩中に生成した核種(10Be,26Al)の定量
- 東大原総センターにおける加速器による研究 (原子力分野における加速器の研究開発ワークショップ--21世紀における加速器・ビーム科学の研究開発の在り方) -- (各研究機関における加速器に関わる研究開発)
- 室戸半島の第四紀地殻変動と地震隆起
- 室戸半島を横断する精密水準測量路線の設置
- 西エンダビーランド,ヘリコプターオペレーション報告1998-1999(JARE-40)
- 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
- 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
- P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
- 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
- 東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史
- 東南極リュツォ・ホルム湾に分布する海成堆積物の年代に関するこれまでの成果と問題点
- 東南極,エンダビーランド,リーセル・ラルセン山周辺の第四紀氷床変動の証拠と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- O-320 後期新生代の東南極氷床と沿岸環境変動 : 昭和基地周辺での現状と展望
- O-58 南極・丸湾大池の完新世堆積物に記録された海洋環境の変化
- 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
- 表面照射年代測定法による与那国島海底遺跡年代測定の試み
- 宇宙塵中の宇宙線生成核種
- 加速器質量分析の原理
- 加速器質量分析計の原理と装置 (特集 加速器質量分析計(AMS)の進歩と応用)
- 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
- 室戸半島を横断する精密水準測量
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 放射性炭素年代測定法によるカスタノーゼム炭酸塩集積層の生成速度について(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究 (第3報) : 土壌中の宇宙線生成核種^Beの存在形態(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-21 日本に分布する赤黄色土の絶対生成年代に関する研究(第2報) : 宇宙線生成核種^Beは土壌の年代を決定できるか(13.土壌生成・分類)
- 南西諸島, 喜界島における降水中の^Be濃度と年間降下速度
- 宇宙線照射生成核種を用いた地球表層プロセスの研究(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動 : その原因とメカニズムの解明に向けて
- 放射性核種10Beからみたバイカル湖600mコア試料の堆積年代 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (2章 堆積年代測定方法)
- 東部太平洋の海水中の宇宙線生成核種7Be,10Beの分布
- 東大タンデムと名大年代測定総合研究センターとの標準試料クロスチェック (2004 第13回東京大学原子力研究総合センター技術発表会)
- 北海道北部稚内市恵北における阿蘇4(Aso-4)直下の泥炭層から得られた花粉群
- 25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 宇宙塵中の宇宙線生成核種(宇宙塵の物質科学)
- 北海道北・東部における化石凍結割れ目構造の起源
- P10.岩石中の宇宙線生成核種のポテンシャルと分析コスト : 人・時間・費用(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O12.宇宙線生成核種^Beから推定された木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河斜面の形成年代(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 氷床質量収支に関する研究の現状と課題 : 衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動
- P116 南極やまとHED隕石中^Al含有量と^Al生成率の関係(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学 ―南大洋から地球環境変動を探る―」
- 人類が経験した地球環境 : 文明成立の背景と人類の未来(シンポジウム 環境変化と人間社会,2011年度地理科学学会秋季学術大会)
- 古代文明と環境 : インダス文明を中心に(シンポジウム 環境変化と人間社会,2011年度地理科学学会秋季学術大会)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20092010(JARE-51)
- 26pBF-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種III(26pBF 太陽系宇宙線・生成各種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aSP-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種IV(太陽系宇宙線・宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学-南大洋から地球環境変動を探る-」 : 序論
- 古代文明と環境 : インダス文明を中心に
- 28pTK-10 ミューオンによるin-situ宇宙線生成核種V(28pTK 太陽系宇宙線・宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)