エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第38次南極地域観測隊(JARE-38)はエンダビーランド・リーセルラルセン山地域で地質および地形の野外調査を1996年12月16日から1997年2月18日までの65日間行った。この野外調査は「東南極のリソスフェアの構造と進化研究計画(SEAL計画)」の初年度の活動である。野外調査は4名の地質班と3名の地形班によって実施された。それぞれの班は地質学あるいは地形学的調査を行い, 約3500kgの学術試料を採取した。本報告では, 計画立案の過程から実施経過までの概要および問題点を主に設営面を中心として詳述し, あわせて野外調査の概要を報告する。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
高田 将志
奈良女子大学
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
石塚 英男
高知大学理学部
-
石川 正弘
横浜国立大学教育学部
-
Zwartz Daniel
オーストラリア国立大学地球科学研究所
-
鈴木 里子
総合研究大学院大学数物科学研究科極域科学専攻
-
外田 智千
総合研究大学院大学数物科学研究科極域科学専攻
-
鈴木 里子
総研大:極地研
-
石川 正弘
横浜国立大学
-
高田 将志
奈良女子大
関連論文
- S-61 H_2O流体が岩石の弾性波速度へ及ぼす影響((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- 天山山脈南縁における活構造と変位速度
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告1986(JARE-27)
- 東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
- 東南極,リュツォ・ホルム湾の海底堆積物の組成と構造(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- 近年の自然災害とその背景
- O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
- 179 東南極ナピア岩体の超高温変成岩の相関係 : リーセルラルセン山のアルミナスな片麻岩を例に
- 178 東南極ナピア岩体リーセル・ラルセン山の超高温変成岩体の岩相と化学組成
- 177 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山の地質構造
- 176 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山地域の地質 : 予察
- 東南極ナピア岩体 : 地球最古のクラトンと超高温変成作用
- オフィオライト変成作用と海洋底変成作用
- 406. 三波川変成作用より高圧の条件を示す四国中央部の御荷鉾帯
- 東南極ナピア及びレイナー岩体における日本南極地域観測隊地質グループの活動:成果の総括と今後の課題
- 蛍光X線分析装置による岩石の定量化学分析:(2)微量元素
- パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクスーゴンドワナ超大陸トランセクトの意義ー
- P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- 特集論説へのコメント
- P-86 高温高圧下におけるローソン右藍閃右片岩の地震波速度測定(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-120 伊豆-小笠原島弧地殻物質の高圧下弾性波速度
- 海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀研究史における南極氷床変動研究の位置づけ--氷床コア・陸上・大陸棚・深海底堆積物の記録と時空間分布から (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- マダガスカル東部 Antananarivo Block, Betsimisaraka Unit, Masora Block の変成温度圧力条件
- 南極リュツォ・ホルム岩体下の含黒雲母下部地殻 : 下部地殻の交代作用?
- オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- O-138 斜長岩の弾性波速度 : 温度・組成依存性(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-106 高温高圧条件下での多結晶石英の弾性波速度への水の影響(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-97 丹沢山地に産する角閃石斑レイ岩の高温高圧下における弾性波速度測定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-96 角閃岩の溶融が弾性波速度とポアソン比に与える影響(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- S-22 地殻マントル物質の弾性波速度測定 : 海洋地殻・モホの実体解明に向けて((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- 斜長石の構造転移による地震波速度低速度異常の形成(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩のS波速度測定
- O-140 'dry'と'wet'なウェールライトの最大1000℃,1GPaにおけるP波速度(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 伊豆衝突帯の岩石学的地殻構造モデルと地震テクトニクス (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (テクトニックモデル)
- 関東大地震による斜面崩壊
- 無水スラブの沈み込みと関東地域の地震テクトニクス(16.テクトニクス)
- P-128 東南極ナピア岩体の超高温変成作用の時期 : 電子線マイクロプローブを用いたモナザイトとジルコンの年代測定
- O-159 北海道日高衝突帯南部幌満地域のテクトニクス(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 第四紀試料のルミネッセンス年代測定--その現状と展望 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (2章 放射線による損傷を計測する年代測定)
- 西エンダビーランド,ヘリコプターオペレーション報告1998-1999(JARE-40)
- 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
- 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
- P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
- 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
- 東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史
- 東南極リュツォ・ホルム湾に分布する海成堆積物の年代に関するこれまでの成果と問題点
- 東南極,エンダビーランド,リーセル・ラルセン山周辺の第四紀氷床変動の証拠と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- O-320 後期新生代の東南極氷床と沿岸環境変動 : 昭和基地周辺での現状と展望
- O-58 南極・丸湾大池の完新世堆積物に記録された海洋環境の変化
- 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
- O-328 モホ面近傍の P 波速度構造 : コヒスタン古島弧ジジャル岩体の例
- O-165 伊豆衝突帯の構造とテクトニクス : 丹沢トーナル岩類の流体包有物マイクロサーモメトリーからの推定(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-162 南極リュツォ・ホルム岩体の温度圧力構造(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 四国西部〜中東部の南部秩父帯三宝山ユニットに分布する緑色岩類の起源と変成作用
- Holocene lake sediments and sea-level change at Mt. Riiser-Larsen
- Radiocarbon and thermoluminescence ages in the Mt. Riiser-Larsen area, Enderby Land, East Antarctica
- P-128 丹沢深成岩類中の流体包有物に関する研究(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 島弧地殻の構成岩石モデルの構築 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
- GISを用いた地圏活動の相関解析 : 東北日本を事例として
- CORONA衛星写真・衛星画像を利用した地形調査 : 中国タリム盆地・トルファン盆地の活断層を中心として(海外地形調査におけるGIS/RSの活用)
- 石英粒子の電子スピン共鳴(ESR)信号特性と供給起源推定
- 地理学とその周辺研究分野から見た奈良となら学[含 質疑応答] (特集 なら学の現在)
- TL/OSL/ESR年代測定システムの構築と年代測定事例の検討
- S6.衛星写真・衛星画像を利用した地形調査 : 中国タリム盆地・トルファン盆地の活断層を中心として(シンポジウム「海外地形調査におけるGIS/RSの活用」)(2004年度春季研究発表会)
- 第4章 Corona衛星写真から判読される米蘭遺跡群・若羌南遺跡群--楼蘭王国の国都問題との関連を含めて (衛星写真を利用したシルクロード地域の都市・集落・遺跡の研究)
- チベット高原プマユムツオ湖周辺における地形と第四紀後期の古環境
- 吉永論文「風化火山灰土の母材の起源」に対するコメント(特集論説へのコメント)
- 堆積物のOSL年代測定法 : 人類紀の新しい年代測定法の現状と課題
- GISによる地圏情報のデジタル地図化 : 丹沢山地を事例として
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 北海道北・東部における化石凍結割れ目構造の起源
- 氷床質量収支に関する研究の現状と課題 : 衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動
- P-94 上部地殻下底付近の硬化作用 : 丹沢山地に露出する伊豆弧地殻断面の例
- O-330 丹沢変成岩類における塑性変形と伊豆弧衝突テクトニクス
- Characteristics of electron spin resonance (ESR) signals in quartz from igneous rock samples: a clue to sediment provenance
- P-189 東南極ナピア岩体に産する超高温変成岩中のジルコン・モナザイトの鉱物化学(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-180 一の目潟捕獲岩の地震波速度測定 : 東北本州弧の超塩基性下部地殻(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
- O-229 黒雲母が岩石の弾性波速度に与える影響 : 東南極リュツオ・ホルム岩体のグラニュライトを例にして(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-181 コヒスタン島弧下部地殻岩のP波速度測定(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-179 地殻深部岩石の高圧下地震波速度測定と島弧地殻構造(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20092010(JARE-51)