P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第38次南極地域観測隊(1996-1997)によって採取されたリーセルラルセン山地域の地表から140cmの深さまでの試料について,粘土鉱物学的研究を行った.本研究では,粘土鉱物の種類や性質について,垂直的な変化や,風化の違いによる平面的な変化があるかを考察した.
- 日本粘土学会の論文
- 2003-03-28
著者
-
大場 孝信
上越教育大学
-
河野 元治
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
富田 克利
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
河野 元治
鹿児島大・理
-
富田 克利
鹿児島大・理
-
北村 良介
鹿児島大・工
-
上野 孝幸
鹿児島大・理
-
河野 元治
鹿児島大 理
関連論文
- 北部フォッサ・マグナに位置する鉾ヶ岳半深成岩と江星山火山岩類のK-Ar年代と岩石化学的研究
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開
- 北部フォッサマグナ地域に分布する鮮新世火山岩類の岩石化学および鉱物化学的研究
- O-200 北部フォッサマグナ地域に分布する鮮新世火山岩類のK-Ar年代および岩石化学的研究(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 埼玉県大宮台地南部における関東ローム層の教材化 : 中学校第2分野「大地の変化」の学習から
- エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を使った教材の開発
- プランクトン観察授業における低真空走査型電子顕微鏡(LV SEM)の活用
- A40 新潟県焼山の岩石化学的研究
- 温泉水中でのシアノバクテリアによる炭酸カルシウム鉱物の生成促進と多形への影響
- シュベルトマナイトの表面反応サイトとイオン吸着モデリング
- P31. シラスからの粘土鉱物の合成(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P30. クロライトの人工変質(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A25. アルブミンによるカオリナイトの溶解促進(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A14. 温泉地すべり地に生成する粘土鉱物 : 大分県花合野地すべり南部地区(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 温泉地すべりにおけるすべり面と粘土鉱物の関係 : 花合野の場合
- Clay Mineralogical Study of the Pliocene-Pleistocene Carcar Formation and the Quaternary Alluvium in Consolacion-Liloan, Cebu Province, Philippines
- Clay Mineralogical Study of the Tertiary Malubog Formation, Cebu Province, Philippines
- P10 スメクタイトの人工変質(その 3)
- A22 バクテリアによるアモルファスシリカの溶解促進
- A8 温泉地すべり地に生成する粘土鉱物 : 大分県花合野地すべり
- P64 地球化学コードChemEQLの表面電荷解析への応用
- P5 Clay Mineralogy of the Weathered Materials from the Serpentinized Peridotite, Minglanilla, Cebu Province Philippines
- P4 Clay Mineralogy of the Middle Miocene Paghumayan Formation, Vallehermoso, Negros Oriental Philippines
- P3 Clay Mineralogical Study of the Tertiary Malubog Formation, Central Cebu, Philippines
- P2 Clay Mineralogical Study of the Pre Cretaceous Mananga Group, Central Cebu, Philippines
- P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- Clay Mineralogy of the Middle Miocene Paghumayan Formation, Vallehermoso, Negros Oriental, Philippines
- Clay Mineralogy of the Weathered Materials from the Serpentinized Peridotite in Minglanilla, Cebu Province, Philippines
- P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- STABILITY OF 1-LAYER POLYTYPE OF KAOLIN BY MEANS OF MOLECULAR DYNAMICS SIMULATION
- P40 指宿温泉での微生物による鉄シリカ鉱物の生成
- P11 リートヴェルト解析によるセピオライト結晶構造の精密化
- P6 スメクタイトの人工変質 (その2) : カオリナイト/スメクタイト混合層鉱物の合成
- P1 CLAY MINERALOGICAL STUDY OF THE PLIO-PLEISTOCENE CARCAR FORMATION AND THE QUATERNARY ALLUVIUM IN CONSOLACION-LILOAN, CEBU PROVINCE, PHILIPPINES
- MINERALOGICAL DESCRIPTIONS OF THE BENTONITE IN BALAMBAN, CEBU PROVINCE, PHILIPPINES
- P5 スメクタイトの人工変質 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P4 大気圧下でのスドー石からの混合層鉱物の合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P3 Clay Mineralogy, Ceology and Characteristics of The Red-Yellow-Gray Sediments of Cebu Formation, Cebu Province, philippines
- P2 Characterization of 2M PyropHyllite Associated with Argillic Alteration in Steam-Heated Environment, Solo, Mabini, philippines
- A25 セピオライト結晶構造の静電エネルギー計算 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A4 風化火山灰層中での微生物による珪酸塩鉱物の生成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P5 スメクタイトの人工変質
- 新潟県米山火山岩類のK-Ar年代と岩石化学的研究
- 粘土科学者へのQ&A「もっと知ろう粘土の不思議」
- 多治見市小名田地区の瀬戸層群に産するカオリン鉱物について
- 新潟県糸魚川酸性白土鉱床におけるモンモリロナイトの風化過程
- P62 硫酸酸性流水中の鉄酸化バクテリアによるschwertmanniteの生成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P62 硫酸酸性流水中の鉄酸化バクテリアによるschwertmanniteの生成
- A2 東南極やまと山脈およびセールロンダーネ山脈の閃長岩中の角閃石の安定領域が示す閃長岩迸入深度
- 低真空走査電子顕微鏡を用いた維管束の観察実験
- 群馬県中之条町四万ろう石鉱床産苦土フォイト電気石
- 群馬県嬬恋村石津産アラバンド鉱およびウルツ鉱
- 長野県伊那地方領家帯高遠花崗岩の岩石学的研究
- P3.新潟第三紀系にみられる緑泥石やコレンサイトの産状について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- O-205 北部フォッサマグナ,新潟県鉾ヶ岳の火山岩類のK-Ar年代と岩石化学(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P3 新潟第三系にみられる緑泥石やコレンサイトの産状について
- 群馬県川場村木賊産のNi-As-S系鉱物
- O-202 北部フォッサマグナ清津峡半深成岩の岩石化学的研究(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 群馬県片品村戸倉産鉄斧石
- B26 新潟焼山の噴火活動と岩石化学的研究
- A4 新潟第三系における続成作用にともなうスメクタイトの緑泥石化について
- A5 新潟第三系における続成作用にともなう緑泥石の組成変化
- 群馬県八王子丘陵の第三系含ザクロ石凝灰岩中のザクロ石
- 火山灰を利用した実践教育
- 群馬県川場村ザクロ石鉱床中のヘスチングス閃石および鉄普通角閃石
- 群馬県中之条町四万産の苦土電気石と石英
- 群馬県碓氷郡松井田町碓氷峠産のスコレス沸石
- 群馬県中之条町に分布する関東ローム層中の苦土大隅石
- 群馬県榛名火山噴出物中のキンセイ石
- 群馬県嬬恋村石津産のユガワラ沸石
- 群馬県安中市周辺の野殿累層中の凝灰岩ブロックから発見された菫青石とカミングトン閃石について
- Note on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (7) Phillipsite from Yoneyama
- 群馬県水上町,タキガワ沢火山灰層中のキンセイ石およびカミングトン閃石
- Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (3) : Hedenbergite-ferrosalite from Yoneyama
- G54 西南日本外帯の流紋岩類に産する大隅石の成因について
- 月山火山の地質とK-Ar年代
- G19 東北本州弧、月山火山の地質と K-Ar 年代
- B22 立山火山噴出物の化学組成について
- Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Nigata Prefecture, Japan. (5) Lavender Jadeite from the Kotaki river.
- 石材の教材化(1)高田公園
- Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan. (4) Fuchsite (Cr-muscoviete) from Omi
- スメクタイトの加熱処理によるK固定
- B25 長野県南八ヶ岳赤岳の岩石学および鉱物学的研究
- 蛍光X線分析装置を用いた地質調査所標準試料火成岩の主成分組成について
- 8.熱水合成条件下でのスメクタイトのイライト化にともなうAl濃度とpHの影響(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 群馬県沼田市白沢町の蛍石を伴う鉱床中の鉱物について
- 妙高火山の地質 : I.赤倉野外活動施設を利用した自然観察路
- 8 熱水合成条件下でのスメクタイトのイライト化にともなうAl濃度とpHの影響について
- A5 新潟第三系における続成作用にともなう緑泥石の組成変化
- 米山の地質 I. 米山を利用した火山の自然観察路
- 青海-小滝地域の地質 I : フォッサ・マグナを利用した自然観察路の開発
- 低温 (105℃), 低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
- P24 低温(105℃)、低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
- 角閃石の相平衡実験--現状と課題
- Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (2) Cummingtonite and cordierite from the Joetsu ash
- Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (1) Zeolite from Yoneyama
- 誘導結合プラズマ発光分析法による岩石の主成分元素の定量分析
- O-327 長野県戸隠周辺の地質および火山岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-326 新潟県火打山周辺の地質及び火打山半深成岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-325 新潟県清津峡における地質および半深成岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)