妙高火山の地質 : I.赤倉野外活動施設を利用した自然観察路
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北部フォッサ・マグナに位置する鉾ヶ岳半深成岩と江星山火山岩類のK-Ar年代と岩石化学的研究
-
鮮新世における日本海への暖流の流入 : 富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて
-
鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
-
北部フォッサマグナ地域に分布する鮮新世火山岩類の岩石化学および鉱物化学的研究
-
O-200 北部フォッサマグナ地域に分布する鮮新世火山岩類のK-Ar年代および岩石化学的研究(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
秋田県北部に分布する上部鮮新統〜最下部更新統の石灰質ナンノ化石層序 : 後期鮮新世古海洋変動と関連して
-
エンマノアサリ属(化石)の日本で初めての発見
-
長野県の鮮新統荻久保層から産出したスエモノガイ属(二枚貝)の 2 残存種
-
チリロウバイ(二枚貝綱 : クルミガイ目)の起源と移動
-
59 新潟県東頚城郡松之山町の鮮新世貝化石群集
-
77 新潟県西頸城郡名立町大菅橋付近より産出した鮮新世貝化石群
-
身近な示準化石の教材化にむけて : イタヤガイ科二枚貝化石
-
古環境変動を実感させる教材の開発 - 原生および化石貝類群の比較を通じて -
-
岩石穿孔性二枚貝の示相化石教材としての意義
-
埼玉県大宮台地南部における関東ローム層の教材化 : 中学校第2分野「大地の変化」の学習から
-
エネルギー分散型X線分析装置(EDS)を使った教材の開発
-
プランクトン観察授業における低真空走査型電子顕微鏡(LV SEM)の活用
-
A40 新潟県焼山の岩石化学的研究
-
日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
-
北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その7.鮮新統"勇知"層産Anadara(Anadara)uozumiiと若干の共産貝化石
-
北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その6.鮮新統"勇知"層産玄能石とその共産貝類化石
-
北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その1
-
P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
-
P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
-
新潟県米山火山岩類のK-Ar年代と岩石化学的研究
-
珪藻化石層序によるサハリン島南部のMaruyama層・Kurasi層の年代と北海道天北地域の新第三系との対比
-
高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
-
多治見市小名田地区の瀬戸層群に産するカオリン鉱物について
-
新潟県糸魚川酸性白土鉱床におけるモンモリロナイトの風化過程
-
上越市西部の川詰層産軟体動物群 : 新潟県上越地域西部の軟体動物化石の研究(その5)
-
新潟県上越市西部の新第三系能生谷層より産出した貝化石群 : 古生物
-
児童生徒の地殻変動の理解度を考慮した地層の選定
-
A2 東南極やまと山脈およびセールロンダーネ山脈の閃長岩中の角閃石の安定領域が示す閃長岩迸入深度
-
地域の地質素材を活かした総合的な学習の時間の教材 : 新潟県上越地域を例にして
-
更新世前期の大桑・万願寺動物群中の岩石穿孔性二枚貝化石群集
-
低真空走査電子顕微鏡を用いた維管束の観察実験
-
群馬県中之条町四万ろう石鉱床産苦土フォイト電気石
-
群馬県嬬恋村石津産アラバンド鉱およびウルツ鉱
-
長野県伊那地方領家帯高遠花崗岩の岩石学的研究
-
P3.新潟第三紀系にみられる緑泥石やコレンサイトの産状について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
O-205 北部フォッサマグナ,新潟県鉾ヶ岳の火山岩類のK-Ar年代と岩石化学(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P3 新潟第三系にみられる緑泥石やコレンサイトの産状について
-
群馬県川場村木賊産のNi-As-S系鉱物
-
O-202 北部フォッサマグナ清津峡半深成岩の岩石化学的研究(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
群馬県片品村戸倉産鉄斧石
-
B26 新潟焼山の噴火活動と岩石化学的研究
-
A4 新潟第三系における続成作用にともなうスメクタイトの緑泥石化について
-
A5 新潟第三系における続成作用にともなう緑泥石の組成変化
-
群馬県八王子丘陵の第三系含ザクロ石凝灰岩中のザクロ石
-
火山灰を利用した実践教育
-
群馬県川場村ザクロ石鉱床中のヘスチングス閃石および鉄普通角閃石
-
群馬県中之条町四万産の苦土電気石と石英
-
群馬県碓氷郡松井田町碓氷峠産のスコレス沸石
-
群馬県中之条町に分布する関東ローム層中の苦土大隅石
-
群馬県榛名火山噴出物中のキンセイ石
-
群馬県嬬恋村石津産のユガワラ沸石
-
群馬県安中市周辺の野殿累層中の凝灰岩ブロックから発見された菫青石とカミングトン閃石について
-
Note on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (7) Phillipsite from Yoneyama
-
群馬県水上町,タキガワ沢火山灰層中のキンセイ石およびカミングトン閃石
-
Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (3) : Hedenbergite-ferrosalite from Yoneyama
-
G54 西南日本外帯の流紋岩類に産する大隅石の成因について
-
新潟県糸魚川市海川周辺地域に分布する鮮新統産軟体動物化石群集と古環境
-
月山火山の地質とK-Ar年代
-
G19 東北本州弧、月山火山の地質と K-Ar 年代
-
B22 立山火山噴出物の化学組成について
-
Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Nigata Prefecture, Japan. (5) Lavender Jadeite from the Kotaki river.
-
石材の教材化(1)高田公園
-
Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan. (4) Fuchsite (Cr-muscoviete) from Omi
-
スメクタイトの加熱処理によるK固定
-
北海道天塩町周辺の地質及び古生物概報 その5.鮮新統"勇知"層産エゾイガイ
-
113 新潟県糸魚川市梶屋敷周辺の上部新生界の層序と古環境
-
S-11 2.75Maにおける日本海側の軟体動物群の変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
-
大桑・万願寺動物とその変遷過程(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
-
4. 北太平洋地域におけるシロウリガイ類の属位(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
-
現生および化石鯨骨群集 : 軟体動物を中心として
-
15.日本産化石鯨骨群集(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
-
13.シロウリガイ属化石に見られる穿孔捕食痕(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
-
Latest early-earliest middle Miocene deep-sea molluscs in the Japan Sea borderland : the warm-water Higashibessho fauna in Toyama Prefecture, central Japan
-
O-273 北西太平洋産現生および化石 Limopsis 属(二枚貝)の新種
-
南サハリンの新生界とFortipecten takahashiiの産出状況
-
新潟県上越地域西部に分布する鮮新統の珪藻化石層序と古海洋環境 (東日本新第三系の珪藻化石層序と古環境)
-
B25 長野県南八ヶ岳赤岳の岩石学および鉱物学的研究
-
蛍光X線分析装置を用いた地質調査所標準試料火成岩の主成分組成について
-
石川県の更新統大桑層より産出したビョウリツハナイタヤガイ(新称)
-
8.熱水合成条件下でのスメクタイトのイライト化にともなうAl濃度とpHの影響(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
-
群馬県沼田市白沢町の蛍石を伴う鉱床中の鉱物について
-
妙高火山の地質 : I.赤倉野外活動施設を利用した自然観察路
-
8 熱水合成条件下でのスメクタイトのイライト化にともなうAl濃度とpHの影響について
-
A5 新潟第三系における続成作用にともなう緑泥石の組成変化
-
米山の地質 I. 米山を利用した火山の自然観察路
-
青海-小滝地域の地質 I : フォッサ・マグナを利用した自然観察路の開発
-
低温 (105℃), 低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
-
P24 低温(105℃)、低K濃度条件におけるスメクタイトのイライト化の合成実験
-
角閃石の相平衡実験--現状と課題
-
Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (2) Cummingtonite and cordierite from the Joetsu ash
-
Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district, Niigata Prefecture, Japan (1) Zeolite from Yoneyama
-
誘導結合プラズマ発光分析法による岩石の主成分元素の定量分析
-
O-327 長野県戸隠周辺の地質および火山岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-326 新潟県火打山周辺の地質及び火打山半深成岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-325 新潟県清津峡における地質および半深成岩類の岩石化学的研究(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク