セールロンダーネ山地地学調査隊報告1986(JARE-27)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第27次南極地域観測隊のセールロンダーネ山地地学調査は, 山地中央部地域において, あすか観測拠点の発電棟建設作業終了後, 1月5日から2月6日にかけて実施された。現在は山地の概査を行っている期間であり, 広域を対象とするため調査は2班に分かれて実施した。数多くのクレバスがあって調査活動は必ずしも容易ではなかったが, 2月の天候不順が懸念されたので, 早めに日程を消化するよう努めた。調査予定地域のほぼ全域を調査できたが, これはスノーモービルを十分に活用できたことによるところが大きい。ここでは設営面を含めた行動の概要とその問題点を中心に記述する。また, 今後の調査行動に資するため, 気象・雪氷状況を主として図表によりやや詳しく報告する。地学調査の成果については, 現在, 整理研究中であるので, 野外調査の概略を記すにとどめる。
著者
-
小島 秀康
国立極地研究所
-
森脇 喜一
極地研
-
森脇 喜一
国立極地研究所
-
石塚 英男
高知大学理学部
-
松岡 憲知
筑波大学
-
松岡 憲知
国立極地研究所
-
米渓 武次
国土地理院
-
志賀 重男
小松製作所
-
森田 知弥
国立極地研究所
-
栗城 繁夫
文部省学術国際局
関連論文
- 炭素質コンドライトグループ別のマトリックス化学組成の特徴と対比
- セールロンダーネ山地西部の地形と後期新生代の氷床変動
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告1986(JARE-27)
- 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
- スイスアルプスの永久凍土帯下限にある小規模岩石氷河の流動・内部構造・温度特性
- 第1回ヨーロッパ永久凍土会議 (イタリア・ローマ) に参加して
- 南極リュツォ・ホルム湾で採取したコア中の石英砂粒の表面組織
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- 第39次南極地域観測隊夏期行動報告 1997-1998
- エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
- 179 東南極ナピア岩体の超高温変成岩の相関係 : リーセルラルセン山のアルミナスな片麻岩を例に
- 178 東南極ナピア岩体リーセル・ラルセン山の超高温変成岩体の岩相と化学組成
- 177 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山の地質構造
- 176 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山地域の地質 : 予察
- 東南極ナピア岩体 : 地球最古のクラトンと超高温変成作用
- オフィオライト変成作用と海洋底変成作用
- 406. 三波川変成作用より高圧の条件を示す四国中央部の御荷鉾帯
- 東南極ナピア及びレイナー岩体における日本南極地域観測隊地質グループの活動:成果の総括と今後の課題
- 蛍光X線分析装置による岩石の定量化学分析:(2)微量元素
- やまと山脈およびベルジカ山脈の地質 : 深成岩および変成岩
- スイス・アルプス, エンガディン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告1987(JARE-28)
- 黄河源流域の永久凍土および水文環境
- P7.地中レーダー(GPR)を用いた不淘汰型多角形土の内部構造探査(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 衝撃溶融したHコンドライト(Y-791088)の記載岩石学
- 地球外物質のキュレーション体制の現状と今後(地球外物質の分析)
- 443 あすか炭素質隕石の特徴(惑星と地球の物理・化学)
- 405. Yamato-791601中のCAIに含まれるhiboniteとperovskiteの形成場について
- 416. CM炭素質隕石の変質作用はどこで進行したか
- 385 CV隕石中のCAIの変質とリムの形成
- 329 非平衡コンドライトの細分類について
- 352 CM炭素質隕石の変質について
- 503 CM炭素質隕石中のPCPについて
- 502 やまと-79隕石中の2,3の特異な隕石について
- 367 南極隕石の分類、Achondritesについて
- 366 炭素質隕石中の炭酸塩鉱物について
- 371 南極隕石の分類 : Stony-lron について
- 炭素質隕石の変質について : 深成岩
- 月起源隕石について : 深成岩
- 南極産隕石の分類学的研究 : 鉱物・鉱床
- 南極やまと-79隕石 : 鉱物・鉱床
- セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
- 東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史
- O-58 南極・丸湾大池の完新世堆積物に記録された海洋環境の変化
- 極地環境における米の貯蔵中の品質の変化について
- 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
- 実験用南極ホーバークラフト
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 四国西部〜中東部の南部秩父帯三宝山ユニットに分布する緑色岩類の起源と変成作用
- セールロンダーネ山地地学・生物調査隊報告1988-89(JARE-30)
- 444 Yamato-790112隕石の鉱物学的研究(惑星と地球の物理・化学)
- 13.赤石山脈・間ノ岳におけるテンションクラック群の変位観測(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 黄河源流域に永久凍土を探す (特集:黄河地下水プロジェクト(その1))
- 簡便な物理探査手法を組み合わせた永久凍土の調査
- 黄河源流域における永久凍土探査(予報)
- 第8回国際永久凍土学会(スイス・チューリッヒ)に参加して
- 山岳永久凍土帯下限における小規模岩石氷河の流動特性(2003年度春季研究発表会)
- 欧州アルプス山岳永久凍土帯の斜面変動
- スイスアルプスにおける現成・停滞・化石岩石氷河の温度特性と内部構造
- フロストクリープによる斜面物質の移動に関する実験
- 国立極地研究所に設置された測地基準点
- 第四紀後期における東南極氷床の変動と海水準変動
- 南極リュツオ・ホルム湾地域における海氷観測について(英文)
- 昭和基地付近の露岩地域の地形と大陸氷縁辺部の地学的観察
- 昭和基地付近の海底地形 : 第15次越冬隊・地理部門報告1
- リュツォ・ホルム湾東岸の隆起汀線と貝化石の^C年代
- 南極Victoria LandのDry Valley調査報告IX.1970〜1971年のDry Valley調査-地球物理学的研究を中心とした-について(予報)(日本南極地域観測隊の報告)
- スイスアルプスの周氷河環境と地形変動 : ―15年間の観測の総括と展望―
- 特集「アジアの山岳氷河と山岳永久凍土」の編集にあたって
- スイスアルプスにおける周氷河斜面プロセスの観測
- スイスアルプス・ベルニナ山地の周氷河環境
- 77. 南極リュツォ・ホルム湾岸の隆起海成堆積物のC年代とその意義
- 3万年前の^C年代を示す南極・宗谷海岸の隆起海成堆積物 後期更新世のδ^O変化に基づく海面変化曲線と^C年代はどこまで信用できるか?
- 極地と高山の地形--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ(1990年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- 1. 2. 東クイーンモードランドの地形(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- 東南極オメガ岬の地学的観察
- アジアの山岳永久凍土と周氷河環境
- Controls on sorted patterned-ground geometry in the Swiss Alps
- 岩石氷河-氷河説と周氷河説-
- 南極露岩域の地形形成作用に関する観測と実験: 展望と今後の課題
- P116 南極やまとHED隕石中^Al含有量と^Al生成率の関係(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 特集号「地球寒冷圏の地表変動 : 成果と課題」序説 (特集号 地球寒冷圏の地表変動 : 成果と課題)
- 周氷河地形プロセス研究最前線 (特集号 地球寒冷圏の地表変動 : 成果と課題) -- (凍土と周氷河作用)
- 凍結融解作用の機構からみた周氷河地形 (極地と高山の地形特集号--世界の周氷河環境の中での日本の位置づけ)
- 年平均気温から地盤の最大凍結・融解深度を推定する方法(短報)
- 凍結過程での岩石内の水分ポテンシャル分布について
- 赤石山脈の稜線地形 (高山の地形) -- (高山地形のフィ-ルドワ-ク)
- O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- スイスアルプスの周氷河環境と地形変動 : 15年間の観測の総括と展望
- 709 Yamato 98隕石の分布について(セッション7)
- スイスアルプスの周氷河環境