表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙線生成核種を用いた表面露出年代測定法は,地球表層における様々な現象を理解するために非常に重要な年代測定法である.この年代測定法には,年代決定精度が試料形状に依存するという特徴があり,試料採取の際に試料の厚さと形を高精度で測定することが必要となる.しかし,ハンマーやタガネを用いた従来の手法では,このような要求を満たす試料採取は時として困難であった.そこで本研究では,新たに携帯型電動カッターを用いた試料採取手法を提案する.この手法は,迅速かつ精密な試料採取および形状測定を可能とすることから,結果として年代測定精度の向上につながるものである.簡単な理論計算に基づき不完全な試料形状に起因する年代差を求めたところ,試料の採取深度が大きくなるにしたがって年代差が大きくなることが分かり,表面露出年代測定法における精密な試料形状測定の重要性が示された.
- 2012-07-31
著者
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
菅沼 悠介
東京大学・学振
-
菅沼 悠介
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
奥野 淳一
情報・システム研究機構国立極地研究所
関連論文
- O-32 アジア内陸の砂漠堆積物から見る白亜紀"温室期"における大気循環システムの進化(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
- 東南極,リュツォ・ホルム湾の海底堆積物の組成と構造(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
- P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
- 海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀研究史における南極氷床変動研究の位置づけ--氷床コア・陸上・大陸棚・深海底堆積物の記録と時空間分布から (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 総合討論 : 第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動 : その原因とメカニズムの解明に向けて
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-39 太古代における連続的地磁気変動復元の試み(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- 山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
- 南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
- O-123 鹿児島県甑島列島に分布する第三系火成岩脈における古地磁気学的研究(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西エンダビーランド,ヘリコプターオペレーション報告1998-1999(JARE-40)
- 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
- 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
- P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
- 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
- 東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史
- 東南極リュツォ・ホルム湾に分布する海成堆積物の年代に関するこれまでの成果と問題点
- 東南極,エンダビーランド,リーセル・ラルセン山周辺の第四紀氷床変動の証拠と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- O-320 後期新生代の東南極氷床と沿岸環境変動 : 昭和基地周辺での現状と展望
- O-58 南極・丸湾大池の完新世堆積物に記録された海洋環境の変化
- 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
- 第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動 : その原因とメカニズムの解明に向けて
- 太古代におけるピルバラ地塊の仮想古地磁気極移動曲線の復元と大陸移動速度(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 北海道北部稚内市恵北における阿蘇4(Aso-4)直下の泥炭層から得られた花粉群
- 植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
- 北海道北・東部における化石凍結割れ目構造の起源
- 氷床質量収支に関する研究の現状と課題 : 衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動
- O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学 ―南大洋から地球環境変動を探る―」
- 表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
- 人類が経験した地球環境 : 文明成立の背景と人類の未来(シンポジウム 環境変化と人間社会,2011年度地理科学学会秋季学術大会)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20092010(JARE-51)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20112012(JARE-53)
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学-南大洋から地球環境変動を探る-」 : 序論