海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
-
東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
-
3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
-
東南極,リュツォ・ホルム湾の海底堆積物の組成と構造(ポスター発表,2008年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
-
^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
-
O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
エンダビーランド・リーセルラルセン山地域地学調査隊報告1996-97 (JARE-38)
-
P1 南極大陸,東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
-
P1 南極大陸、東南極エンダビーランド、リーセルラルセン山地域の粘土鉱物
-
海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
第四紀研究史における南極氷床変動研究の位置づけ--氷床コア・陸上・大陸棚・深海底堆積物の記録と時空間分布から (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
特異値分解を用いたMT法信号処理に関する検討 (2) - 実測データへの適用 -
-
572 堆積盆地の沈降史から推定されるスピネル-ガーネット相境界の深さ
-
470. 八代海中部地域の海底活断層
-
南極周辺域の海水準変動から推定される最終氷期最盛期以降の南極氷床融解史 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
-
海水準変動と地球のレオロジ- (総特集 地球内部の数値シミュレ-ション)
-
有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
-
西九州の完新世海水準変動とハイドロアイソスタシー
-
西九州の完新世海面変化より推定される低粘性層について (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (4章 九州のテクトニクス)
-
長崎県大村湾南岸,伊木力遺跡周辺の沖積層と海面変化
-
山野井論文「黒土の成因に関する地質学的検討」の問題点
-
南極沿岸地域の完新世のイベント--隆起海浜地形と放棄されたペンギンルッカリー (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
西エンダビーランド,アムンゼン湾周辺地学調査隊報告1998-1999(JARE-40)
-
五島列島福江島における完新世海面変化と水中縄文遺跡の成因
-
5 北西九州の唐津-佐世保堆積盆と玄武岩活動 : 推定されるマントルダイアピルと下部地殻カップリング
-
1 九州の地下構造・テクトニクスと課題
-
西エンダビーランド,ヘリコプターオペレーション報告1998-1999(JARE-40)
-
深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
-
宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
-
P-73 最終氷期の東南極氷床の挙動は北半球氷床や西南極氷床とは異なっていたのか?(11. 海洋地質)
-
最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
-
東南極における新生代後期の氷床変動と環境変遷史
-
東南極リュツォ・ホルム湾に分布する海成堆積物の年代に関するこれまでの成果と問題点
-
東南極,エンダビーランド,リーセル・ラルセン山周辺の第四紀氷床変動の証拠と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から見た第四紀後期の南極氷床変動と古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
-
O-320 後期新生代の東南極氷床と沿岸環境変動 : 昭和基地周辺での現状と展望
-
O-58 南極・丸湾大池の完新世堆積物に記録された海洋環境の変化
-
東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^C年代
-
完新世における北海道オホーツク海沿岸の海面変化: 海面高度の観察値と理論値について
-
第四紀後期における東南極氷床の変動と海水準変動
-
ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
-
後氷期海面変化とマントルレオロジ---南極の融解の歴史
-
植物珪酸体群集変動からみた北海道における最終間氷期以降のササの地史的動態--ササを指標とした積雪・温量環境の推定
-
北海道北・東部における化石凍結割れ目構造の起源
-
グレイシオハイドロアイソスタシー(用語解説)
-
氷床質量収支に関する研究の現状と課題 : 衛星データによるグリーンランド氷床と南極氷床の最近の変動
-
SP9 リレー衛星をもちいた月裏側重力場の観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
O-391 南極リュツォ・ホルム湾周辺における第四紀後期の融氷史(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
-
表面照射年代法における携帯型電動カッターを用いた新たな試料採取方法
-
東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地 地学調査隊報告20092010(JARE-51)
-
ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク