特異値分解を用いたMT法信号処理に関する検討 (2) - 実測データへの適用 -
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- P63 地表ソース型空中電磁探査による阿蘇火山の比抵抗構造(日本火山学会2005年秋季大会)
- 海洋酸素同位体ステージ3における南極氷床縁辺部の融解の可能性--第四紀後期の両半球の氷床の挙動と原因 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 特異値分解を用いたMT法信号処理に関する検討 (2) - 実測データへの適用 -
- 572 堆積盆地の沈降史から推定されるスピネル-ガーネット相境界の深さ
- 470. 八代海中部地域の海底活断層
- 南極周辺域の海水準変動から推定される最終氷期最盛期以降の南極氷床融解史 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 西九州の縄文の水中遺跡とハイドロアイソスタシー・アセノスフェアの粘性率構造
- 海水準変動と地球のレオロジ- (総特集 地球内部の数値シミュレ-ション)
- 有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化
- 西九州の完新世海水準変動とハイドロアイソスタシー
- 西九州の完新世海面変化より推定される低粘性層について (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (4章 九州のテクトニクス)
- 長崎県大村湾南岸,伊木力遺跡周辺の沖積層と海面変化
- 水縄断層東部地域の地下構造
- 五島列島福江島における完新世海面変化と水中縄文遺跡の成因
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- 5 北西九州の唐津-佐世保堆積盆と玄武岩活動 : 推定されるマントルダイアピルと下部地殻カップリング
- 1 九州の地下構造・テクトニクスと課題
- 雄勝高温岩体実験場周辺における精密重力測定
- 完新世における北海道オホーツク海沿岸の海面変化: 海面高度の観察値と理論値について
- 二次元比抵抗探査データに対する三次元地形補正の試み
- 特異値分解を用いたMT法データ処理に関する検討(3) : 多点同時測定データの解析
- 差分法による3次元電磁探査法モデリングに関する一考察 - 差分行列のスペクトル特性について -
- 特異値分解を用いたMT法信号処理に関する検討 (1)
- ニューラルネットワークを用いた微動探査法データの解析に関する基礎的検討
- CSAMT法測定システムの開発 -測定効率とデータ品質の向上-
- CSAMT法による断層のイメージング
- 3次元性指標としてのGroom-Bailey分解の有効性と安定性の検討
- ロバスト推定法を用いたMT法インピーダンステンソルの推定(2)
- ニューラルネットワークを用いた3次元MT法データ解釈技術の基礎的研究
- 第四紀後期における東南極氷床の変動と海水準変動
- ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
- 後氷期海面変化とマントルレオロジ---南極の融解の歴史
- 重力異常と低温熱水系に関する研究-福岡県水縄断層周辺地域-
- グレイシオハイドロアイソスタシー(用語解説)
- SP9 リレー衛星をもちいた月裏側重力場の観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- ハイドロアイソスタシ-と西九州の水中遺跡 (東アジアと日本の遺跡をめぐる古環境特集号)
- 高速 Hankel 変換のインダクション検層データ解析への応用
- GREATEM(地表ソース型時間領域空中電磁法)データによる3次元比抵抗構造モデリング
- A3-03 熱水変質が母岩の表面伝導度に与える影響の定量的検討 : 低温熱水系と(やや)高温熱水系との比較研究(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)