田中 治夫 | 東京農工大学大学院農学府
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 治夫
東京農工大学大学院農学府
-
田中 治夫
東京農工大学
-
鈴木 創三
東京農工大学農学部
-
鈴木 創三
東京農工大
-
鈴木 創三
東京農工大院
-
鈴木 創三
東京農工大学・土壌学研究室
-
豊田 剛己
東京農工大院BASE
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部
-
隅田 裕明
日本大学生物資源科学部
-
竹迫 紘
明治大学農学部
-
竹迫 紘
明大農研
-
豊田 剛己
東京農工大
-
竹迫 紘
明大 農研
-
隅田 裕明
日本大 生物資源科学
-
黒川 勇三
広島大学大学院生物圏科学研究科
-
岡崎 正規
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
黒川 勇三
東京農工大学農学部
-
黒川 勇三
東京農工大学
-
岡崎 正規
東京農工大
-
黒川 勇三
東京農工大 大学院連合農学研究科
-
犬伏 和之
千葉大学大学院園芸学研究科
-
吉川 美穂
東京農工大学
-
平井 英明
宇都宮大学農学部
-
佐野 大樹
東北大
-
中村 嘉孝
東京農工大学大学院農学府生物生産科学専攻
-
本林 隆
東京農工大
-
本林 隆
Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
岡崎 正規
Institute Of Symbiotic Science And Technology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
木村 園子
東京農工大学
-
平井 英明
宇都宮大農
-
村田 智吉
東京農工大学農学部
-
村田 智吉
国立環境研究所
-
木村 園子ドロテア
東京農工大
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院農学府
-
村田 智吉
国環研
-
木村 園子ドロテア
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
及川 洋征
農工大農
-
金子 真
東京農工大学
-
太田 健
中央農業総合研究センター
-
金子 真
東京農工大学:(現)九州沖縄農業研究センター
-
田村 憲司
筑波大学
-
加藤 誠
東京農工大学農学部
-
本林 隆
東京農工大学
-
松村 昭治
東京農工大学農学部
-
山本 一彦
日本大学生物資源科学部
-
松村 昭治
東京農工大農
-
松村 昭治
東京農工大学農学部附属フィールドサイエンスセンター
-
佐野 大樹
東北大学大学院農学研究科
-
清水 智恵
東京農工大農
-
佐々木 絵里
東京農工大学
-
佐野 大樹
東京農工大・農
-
川井 伸郎
(株) クレアテラ
-
佐野 大樹
東北大院農
-
清水 智恵
農工大・農
-
豊田 剛己
東京農工大 大学院生物システム応用科学府
-
木村 園子
東京農工大学大学院農学府
-
加藤 誠
東京農工大学大学院連合農学研究科 生物生産学専攻
-
東城 清秀
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
松村 昭治
東京農工大学 大学院 農学府
-
金子 真
九州沖縄農業研究センター
-
佐々木 絵里
東京農工大学農
-
加藤 誠
東京農工大学大学院 共生科学技術研究院 農業環境工学専攻
-
本林 隆
東京農工大学大学院農学研究院
-
東城 清秀
東京農工大 大学院農学研究院
-
松村 昭治
東京農工大 農
-
鎌田 寿彦
東京農工大学
-
伊藤 豊彰
東北大学大学院農学研究科
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学府
-
東 照雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
犬伏 和之
Graduate School Of Horticulture Chiba University
-
吉村 季織
国立大学法人東京農工大学農学府
-
細見 正明
東京農工大学
-
坂本 一憲
千葉大学園芸学部
-
樋口 恭子
東京農業大学生物応用化学科
-
太田 健
中央農研
-
東城 清秀
東京農工大学農学部
-
菅野 均志
東北大学大学院農学研究科
-
吉田 正夫
茨城大学農学研究科
-
本林 隆
東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
-
渡邊 裕純
東京農工大学
-
渡辺 裕純
農工大院
-
川東 正幸
日本大学生物資源科学部
-
須永 薫子
東京農工大学
-
吉村 季織
東京農工大学
-
侯 紅
東京農工大学
-
WIN Khin
東京農工大学
-
西村 拓
東京農工大学
-
西村 拓
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
渡辺 裕純
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
柴田 良隆
東京農工大学
-
浅野 眞希
慶應大法
-
田村 憲司
筑波大生命環境
-
浅野 眞希
慶応義塾大
-
田村 憲司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
樋口 恭子
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科 戦略的基礎研究
-
樋口 恭子
東京農大・応用生物
-
安川 毅
東京農工大学大学院農学府
-
西村 拓
社会保険下関厚生病院消化器外科
-
荻山 慎一
放射線医学総合研究所
-
坂本 一憲
千葉大学大学院園芸学研究科
-
徐 星凱
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
荻山 慎一
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
奥山 新
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
洲脇 康史
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
山岡 純子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
牛渡 シルビオ良治
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
オスラン ジュマディ
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
小田 順子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
見富 健志
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
米田 理津子
東京農工大学大学院生物システム応用科学研究科
-
北原 克也
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
円谷 恭子
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
野原 慈久
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
濱脇 康介
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
水野 崇行
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
山本 広基
島根大学生物資源科学部
-
水野 崇行
千葉大学土壌学研究室
-
大瀬 健嗣
農環研
-
渡辺 兼五
東京農工大学
-
小田 順子
東京農工大院生物システム応用科学教育部
-
矢野 直樹
東京農工大学農学部
-
西村 拓一
独立行政法人産業技術総合研究所:rwc音楽データベースサブwg
-
細見 正明
東京農工大学 工学府
-
東 照雄
筑波大生命環境科学
-
森 圭子
京大院農
-
豊田 剛己
東京農工大学base
-
坂本 一憲
千葉大院園芸
-
東 照雄
筑波大生命環境
-
山本 広基
島根大学・生物資源
-
橋本 均
北海道立中央農業試験場
-
山口 紀子
農環技研
-
山口 紀子
農環研
-
坂上 寛一
東京農工大学農学部
-
西村 拓
東京大学農学生命科学研究科
-
木方 展治
農環研
-
須永 薫子
東京農工大
-
福田 直
サイエンスディレクター
-
草場 敬
中央農業総合研究センター
-
福士 朋宏
東京農工大学農学教育部
-
亀山 哲
国立環境研究所
-
福田 恵
島根大学教育学部
-
松本 一郎
埼玉県立川越工業高等学校
-
藤本 順子
島根県木次農林振興センター
-
乃万 了
東京農工大学
-
大瀬 健嗣
筑波大生命環境科学
-
村田 智吉
(独)国立環境研究所
-
尾上 浩一
日本大学生物資源科学部
-
浮田 美央
東京農工大学農学部
-
斉藤 政一
東京農工大学農学部
-
杉田 亮平
東京農工大学農学部
-
高橋 直史
東京農工大学農学部
-
古川 信雄
東京農工大学農学部
-
田中 治夫
農工大
-
中島 教陽
建技研
-
柴田 順子
東京農工大学大学院農学研究科
-
郭 玉文
東京農工大学連合大学院農学研究科
-
犬伏 和之
千葉大学園芸学部土壌学研究室
-
細見 正明
東京農工大学工学部 応用化学科
-
細見 正明
東京農工大 大学院工学府
-
杉田 亮平
(現)(国)東大・院
-
Win Khin
東京農工大 大学院
-
吉田 正夫
茨城大学農学部
-
草場 敬
九州沖縄農研
-
坂上 寛一
星槎大学
-
木村 園子ドロテア
農工大院農
-
西村 拓
東京農工大
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院 共生科学技術研究院生命農学部門
-
渡辺 兼五
東京農工大学農学部
-
加倉井 憲一
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
川東 正幸
日本大学土壌学研究室
-
細見 正明
東京農工大学工学部応用化学科
-
野原 慈久
千葉大院自然科学
-
濱脇 康介
千葉大・園芸
-
樋口 恭子
東京農業大学
-
向後 雄二
東京農工大学
-
伊藤 豊彰
東北大 大学院農学研究科 複合生態フィールド教育研究セ
-
細見 正明
東京農工大 大学院
-
豊田 剛己
東京農工大農
-
北原 克也
千葉大・院・自然科学
-
藤本 順子
島根県木次農林振興セ
-
佐藤 瑞紀
東京農工大学農学部
-
三村 潤子
東京農工大学農学部
-
牧田 幸司朗
東京農工大学農学部
-
渡邊 裕純
東京農工大 大学院農学府
-
平井 英明
宇都宮大・農
-
草場 敬
九州沖縄農業研究センター
-
松浦 里江
東京都農林総合研究センター
-
加倉井 憲一
東京農工大学農学部
-
米田 理津子
東京農工大学大学院base
-
須永 薫子
東京農工大学農学部
-
落合 志穂
東京都水道局
-
浅野 眞希
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
東 照雄
筑波大生命
-
Quang Sanh
バックマー国立公園
-
島崎 喜美代
農工大農
-
濱 周吾
農工大農
-
田中 治夫
農工大院農
-
松浦 里江
東京都農総研
-
山本 洋介
東京農工大学
-
太田 健
(独)農研機構中央農業総合研究センター
著作論文
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- P18-2 神奈川県北西部傾斜草地における土壌養分および土壌酵素活性分布の季節変化(ポスター紹介,18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 東京農工大学フィールドミュージアム本町水田圃場の精密土壌図
- 24-7 紫キャベツの煮汁をpH指示薬として用いた土壌呼吸測定の実験(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9 肥料のパンフレット「肥料をかしこく使おう!」の作成と普及(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- P2-4 栽培管理の異なる黒ボク土畑地土壌の粒子サイズおよび抽出pH別有機炭素量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009度京都大会)
- 2-10 黒ボク土堆肥連用圃場における土壌有機炭素量およびPOM画分炭素量の季節変化(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 18-4 シバ放牧草地土壌のリン可給性について : バイオマスリンを中心として(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- サゴヤシが生育する土壌
- 8 サイズ別に分画した土壌団粒の微生物バイオマスと酵素活性(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 24-6 土壌の吸着機能理解に向けた教材開発(24. 社会・教育, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P13-4 奥秩父の森林土壌における腐植の性状と母材の関係(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土と向き合って : 土壌教育の重要性を考える(2005年島根大会シンポジウムの概要)
- だれでもできるやさしい土のしらべかた 土壌のしくみとはたらきを学ぶ25の実験, 塚本明美・岩田進午著, 21×15cm, 127pp., 定価1,600円(本体), 合同出版(東京), 2005年11月1日
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 44 中山間地域農場における大縮尺土壌図の作製と土壌養分賦存量の評価(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P13-1 奥秩父森林地帯に分布する土壌の理化学的特性と土壌炭素蓄積量について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-11 稲わら添加による土壌の団粒化への影響と団粒内に蓄積する有機物含量の推移(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第3報) : 土壌有機物の性質
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第2報) : 土壌の無機成分および粘土鉱物組成
- 還元鉄飽和および酸化を反復させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第2報)(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家庭用生ごみ処理機から排出される窒素ガスを利用した植物の栽培 : 物質循環に関する環境学習のためのシステム教材(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 還元鉄・アルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化 (第3報)(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 水稲根圏土壌における2 : 1型粘土鉱物のクロライト化(4. 土壌物理化学・鉱物, 2004年度大会講演要旨集)
- 農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 管理の異なる放牧草地土壌のリン含有量の変化
- 8 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について : 第2報 : 人為的影響について(関東支部講演会)
- 4-7 鉄もしくはアルミニウムと反応させたバーミキュライトの底面間隔の挙動 : 水田土壌粘土鉱物のクロライト化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 中国黄土高原の畑地土壌団粒の微細構造および化学組成 : 走査電子顕微鏡および元素マッピングによる解析
- 34 台湾の二三の赤黄色土の粘土鉱物の特徴(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 自己組織化マップを用いた多様な有機性資源化物の評価法の検討
- 自然教育園内における深度別地温の変動
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 24-6 幼児や児童を対象にした泥ダンゴづくり体験教室の試み : 「親と子の土の教室」実践報告(24.社会・教育)
- 1-6 炭入りボカシ堆肥施用がベトナムの土壌の性質および野菜の生産性に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 栽植密度と窒素追肥が水稲の乾物生産量, 子実収量, 植物体窒素蓄積量と土壌窒素の動態に及ぼす影響 : 飼料用イネ品種「リーフスター」を用いて
- 1-7 木炭副資材の使用が牛ふん堆肥の性質に及ぼす影響(1.物質循環・動態)
- 日本の統一的土壌分類体系-第二次案(2002)-を用いた男体山東麓地域に分布する土壌の分類と国土調査の土壌分類との対比
- 2-4 The effect of long-term composts application on soil aggregetes and aggregating agents of Andosols
- P1-3 籾殻くん炭の混合が有機質肥料の養分保持能に及ぼす影響(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P2-4 奥秩父山地における土壌有機物量と粒径組成,土壌コロイド特性との相互関係(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)