22-9 福島第1原子力発電所事故の影響を受けた農業環境試料のγ線スペクトル(22.環境保全)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2011-08-08
著者
-
大瀬 健嗣
農環研
-
宮本 進
独立行政法人農業技術研究機構 畜産草地研究所
-
木方 展治
農環研
-
木方 展治
農業環境技術研
-
井上 恒久
九州農業試験場
-
井上 恒久
農業環境技術研
-
井上 恒久
愛知農総試豊橋農技セ
-
栗島 克明
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
大瀬 健嗣
農業環境技術研究所
-
栗島 克明
WDB株式会社
-
小林 美穂
畜産草地研究所
-
宮本 進
畜産草地研究所
-
大瀬 健嗣
福島大学うつくしまふくしま未来支援センター
関連論文
- P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 国産小麦の^Srおよび^Cs汚染に関する長期観測と解析 : 1959年以来チェルノブイリ事故を含む37年間
- 原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
- 12-4 根圏土壌法による植物の根から放出される物質によるアレロパシー活性の検定 : 植物栽培土壌を用いた検定とプラントボックス法との関係(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P10-5 全活性法による土壌中での他感作用の定量的評価および根圏土壌法による他感作用活性(ポスター紹介,10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- P10-16 根圏土壌法による外来植物の他感作用検定および他感作用活性の季節的変化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- P10-14 侵入・導入される外来植物の他感作用のプラントボックス法による検索 : 15年間の検定結果1万件のデータベース化(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 去勢豚の血中および体組織のダイオキシン類濃度の肥育期における変化
- ダイオキシン類の家畜・家禽への移行
- 23-19 丹沢山地の森林衰退による過去5年間の植生および土壌諸性質の変化(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- P10-6 ギンネム葉に含まれる植物生育阻害物質の単離・同定と土壌中における生育阻害活性の変化 : 全活性を指標にして(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 23. 落花生に対する窒素成分の動態 (第1報) : ^N標識施肥窒素の行動
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P3-1 安定同位体で標識化した土壌有機物の放射化分析法(ポスター紹介,3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 地表面から地下水系への元素・物質の移行を追跡するための実験圃場の構築と利用
- 23-23 インドネシア泥炭地火災による大気質の変調の可能性について(23.地球環境)
- 13-7 モンゴル国ステップにおける土壌の炭酸塩集積過程の解明 : 加速器質量分析計を用いた時間要因解析法の検討(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P13-2 モンゴル国草原土壌における無機炭素の同位体分布特性(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 41 水田圃場の土壌・地下水系におけるヒ素などの微量元素の溶出(関西支部講演会)
- 29 放射化分析を用いる土壌-作物移行係数の簡易算出(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- P22-2 農業地帯を流下する河川水のフッ素濃度(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 51 臭素同位体の野外での水トレーサ適用可能性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
- 35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
- 43 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第1報) : 調査フィールドの選定及び基礎調査(関東支部講演会要旨)
- 11-43 バイオジオフィルター水路の水路長、水深等が水質浄化能に及ぼす影響(11.環境保全)
- 58 バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の水質浄化能の昼夜変化(関東支部講演会要旨)
- 55 水田の水質浄化容量の解明(2) : 稲わら施用と植生の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-7 NO_3-N含有浸透水の地下水面を持つ畑土壌カラムにおける水質変化(11. 環境保全)
- 5-5 Contrasting response between beta-glucosidase and protease activities to Cd contamination in Andosols
- P14-1 森林衰退が土壌機能に及ぼす影響 : Soil quality indicator を用いた検討(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 標高の異なる火山灰土壌中の微生物バイオマス・非腐植物質・腐植物質の動態および長期恒温培養の影響(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 23-18 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌有機物組成の変化(23.地球環境)
- 24-11 丹沢山地における森林衰退地域の土壌糖含量(24.地球環境)
- 24-27 丹沢山地における森林衰退に伴う土壌理化学性および生物性の変化(24.地球環境)
- 24-29 丹沢山地の森林衰退に伴う土壌酵素活性の変化(24.地球環境)
- 11-5 土壌水の追跡技法の開発 : 第3報 土壌水採取装置の圃場適用(その1)(11.環境保全)
- 11-4 土壌水の追跡技法の開発 : 第2報.土壌水採取装置とその性能(その1)(11.環境保全)
- 11-3 土壌水の追跡技法の開発 : 第1報 元素トレーサー法による追跡技法の開発(その1)(11.環境保全)
- 11-2 水のアクチバブルトレーサー法の開発 : 放射化分析・ICPによるユーロピウム(Eu)の定量(11.環境保全)
- 23-56 水田圃場の土壌・土壌水系におけるフッ素の動態(23.地域環境)
- 79 バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の冬期の水質浄化能(関東支部講演会要旨)
- 76 水田の水質浄化容量に及ぼすかんがい水のNH_4 -N濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-6 紙料・繊維作物等を導入したバイオジオフィルター水路の水質浄化能(11. 環境保全)
- 11-5 水田の水質浄化容量と米の晶質に及ぼすかんがい水のNO_3-N濃度の影響(11. 環境保全)
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 83 二段施肥の水質保全効果(関東支部講演会講演要旨)
- 82 窒素負荷量からみたかんがい水中NH_4-Nの水稲生育に与える影響 : モデル実験の窒素収支等について(関東支部講演会講演要旨)
- 74 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活雑排水処理の検討(関東支部講演会講演要旨)
- P11-31 各種植物を栽植したバイオジオフィルター水路の汚水処理能力の比較(11. 環境保全)
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 11-12 水田の水質浄化容量の解明 : 非作付期間の物質収支(11. 環境保全)
- 39 フレーム原子吸光法によるAs・Seの同時定量法(関東支部講演会講演要旨)
- 35 無影日長自動制御温室の機能について(関東支部講演会講演要旨)
- 茶園および隣接林地の土壌水中硝酸態窒素の垂直分布
- 72 水田地帯浅層地下水の窒素濃度の季節変動(関東支部講演会要旨)
- 11-6 農業水系における酸消費量の変動(11.環境保全)
- P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- P1-9 農地におけるCs-137およびPb-210の流出実態の把握(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 10-12 ^O標識リン酸化合物の^Oの測定(10.肥料および施肥法)
- 11-6 地下水位の相違と窒素の動態(11.環境保全)
- S1-35 落葉分解・腐植生成プロセスの樹種間比較 : 固体^C核磁気共鳴法およびリターバック法による定量的解析(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
- 茨城県つくば市の水田・畑地・林地における土壌水および地下水の酸素安定同位体比の特徴
- 66 イオンクロマトグラフィーによる亜硝酸および臭素の分析(関東支部講演会要旨)
- 58 ICP-MSによる環境試料の分析(第二報) : 農業用排水の分析への応用(その1) : 直接噴霧法で求めた水質の元素組成
- 11-23 ICP-MSによる環境試料の分析(第四報)農業用排水の分析への応用(その2) : 水酸化鉄共沈法による水試料中の希土類元素の分離・濃縮(11.環境保全)
- 11-19 底質水採取装置の試作(11.環境保全)
- 11-18 東谷田川水系(茨城県)における人為的インパクトによる水質汚染指標としての亜鉛濃度(11.環境保全)
- 11-16 農業用用排水の水質把握のための標準的技法の確立(第3報) : 試料採取方法の検討(11.環境保全)
- 35 科学万博会場からの排水の水質(関東支部講演会要旨)
- 12 水田施肥が土壌水中窒素濃度に与える影響(関東支部講演会要旨)
- 土壌分析法(第2部門 土壌化学・土壌鉱物)
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 2-16 ICP-MSによる環境試料の分析(第三報) : 土壌の全分析への応用(その2) : レーザーアブレーション法の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 11-1 農業用用排水の水質把握のための標準的技法の確立(第2報) : 試料保存に伴う水質の変化(11.環境保全)
- 2-18 イオングロマイトグラフ法による水質試料中の微量りん酸の定量(2.土壌有機および無機成分)
- 12 簡易原子吸光法による水質中Caの分析(関東支部講演会要旨)
- 11-27 水田地帯における水質中重窒素天然存在比の推移(11.環境保全)
- 11-25 筑波における降水の化学性と農地に対する負荷(11.環境保全)
- 11-16 農業用水の全酸素要求量測定法の検討(11. 環境保全)
- 57 ICP-MSによる環境試料の分析(第一報) : 土壌の全分析への応用(その1) : 多量および微量元素(関東支部講演会要旨)
- 1-12 土壌水の追跡技法の開発 : 第5報 元素トレーサーによる追跡法(その2) 畑圃場への適用結果(1.土壌物理)
- 1-11 土壌水の追跡技法の開発 : 第4報 土壌水採取装置とその性能(その2) 水田への適用結果(1.土壌物理)
- 88 足柄平野の地下水および地表水中硝酸態窒素の濃度レベル(関東支部講演会要旨)
- 48 足柄平野の水田における土壌水中硝酸態窒素の挙動(関東支部講演会要旨)
- 8-38 土壌水の追跡技法の開発 : 第6報 茶園における土壌水中硝酸態窒素の挙動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-4 水海道周辺における水田地帯地下水の水質(11.環境保全)
- 扇状地水田下の土壌水中硝酸態窒素
- 高知県葛篭川流域におけるヒノキ人工林と広葉樹林の土壌理化学性および土壌微細形態の比較
- 22-9 福島第1原子力発電所事故の影響を受けた農業環境試料のγ線スペクトル(22.環境保全)
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物質の飛散を受けて実施した放牧試験牛の乳中放射能緊急調査報告
- S22-51 長期放射能モニタリングに見える福島原発事故の影響(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-22 低汚染地帯のカリウム増肥による大豆子実への放射性セシウムの移行係数と土壌の交換性陽イオン、塩基飽和度、子実カリウム濃度などの影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-23 東京電力福島第一原発事故前後の土壌中放射性セシウム存在量に及ぼす土地利用の影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 8-1-20 イオン交換樹脂濃縮法を用いた河川水中の放射性核種濃度のモニタリング(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)