1-12 土壌水の追跡技法の開発 : 第5報 元素トレーサーによる追跡法(その2) 畑圃場への適用結果(1.土壌物理)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P1-10 農業生態系におけるストロンチウムの濃度変動(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
23-12 釧路湿原における植生と土壌環境変動との関係解明(23.地域環境)
-
原子力施設事故等に伴う農作物・土壌の緊急放射能調査 : チェルノブイリ原発事故と東海村臨界事故への対応を中心に
-
10-57 シロイヌナズナのホウ素吸収およびホウ素栄養関連遺伝子の発現に関する研究 : 低ホウ素感受性変異株-PD114-の解析(10.植物の無機栄養・代謝)
-
子牛の先天性び漫性過形成性甲状腺腫に関する疫学的並びに病理学的研究
-
10-8 ICP-MSによるシロイヌナズナ葉の微量要素分析(10.植物の無機栄養・代謝)
-
50 非放射性^Kによるカリウムの長期間追跡法の開発 : 放射性^Kおよび非放射性^Nとの比較(関東支部講演会)
-
農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
47 霞ヶ浦・利根川水系における表流水中フッ素濃度の季節変動 : フッ素の水質環境基準に関連して(関東支部講演会)
-
41 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第5報 水田・畑地・林地における降下性ヨウ素の地下水層への浸透性について(関東支部講演会)
-
23-2 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第3報 水田の土壌浸透水中ヨウ素の動態(23.地域環境)
-
11-2P ヨウ素の土壌・牧草・放牧牛連鎖系における移行・挙動(11.環境保全)
-
ヨウ素およびフッ素の土壌・地下水系における分布と移行--筑波台地上の水田、畑地、林地 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
-
水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
-
4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
-
23. 落花生に対する窒素成分の動態 (第1報) : ^N標識施肥窒素の行動
-
10-27 ICP-MSによる植物中ホウ素の測定(10.植物の無機栄養・代謝)
-
1-11 アロフェン質火山灰土中のイオン移動に及ぼす変異荷電の影響(1. 土壌物理)
-
24-24 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)の含量・分布と動態 : バングラデシュ、ラオスおよびフィリピン土壌(24.地球環境)
-
P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
-
11-30 チェルノブイリ原発事故に伴う農業環境への放射能汚染について(11.環境保全)
-
39 ガンマ放射体核種の本邦土壌における分布と動態(2)(関東支部講演会要旨)
-
11-23 放射性および安定セシウムの酒匂川流域の林地、樹園地および水田における土壌層位別分布(11.環境保全)
-
地表面から地下水系への元素・物質の移行を追跡するための実験圃場の構築と利用
-
5-8 ^P利用による水稲根活力分布の品種間差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
10 フッ素の水田における土壌蓄積と地下水層への浸透(関東支部講演会)
-
北海道十勝地方のめん羊にみられた甲状腺腫
-
41 水田圃場の土壌・地下水系におけるヒ素などの微量元素の溶出(関西支部講演会)
-
23-19 黄色土野菜畑における家畜糞堆肥施用による浸透硝酸性窒素の低減 : キャピラリーライシメーターによる浸透硝酸性窒素量の定量(23.地域環境)
-
36 ヨウ素の圃場試験から算出したスイトウ及び各種畑作物の移行係数(土壌-植物) : 放射性ヨウ素トレーサ土耕ポット試験との比較(関東支部講演会)
-
35 乾式灰化による農業環境試料中ヨウ素の効率的分析(関東支部講演会)
-
11-8 足柄平野の地下水および地表水中のヨウ素、臭素および塩素濃度レベル : 人為的影響の評価(11. 環境保全)
-
56 肥料起源フッ素の畑地における土壌蓄積と地下水層への浸透 : 林地、水田との比較(関東支部講演会)
-
23-1 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)の含量・分布と動態 : 東シベリア高緯度地帯の土壌(23.地球域境)
-
2-18 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、 塩素)の含量・分布と動態 : 中国太湖地域(2. 土壌有機および無機成分)
-
三面川(新潟県)および長良川流域の土壌および植物中ヨウ素, 臭素および塩素含量 : わが国の土壌および植物中ヨウ素, 臭素および塩素含量(第1報)
-
11-5 土壌水の追跡技法の開発 : 第3報 土壌水採取装置の圃場適用(その1)(11.環境保全)
-
11-4 土壌水の追跡技法の開発 : 第2報.土壌水採取装置とその性能(その1)(11.環境保全)
-
11-3 土壌水の追跡技法の開発 : 第1報 元素トレーサー法による追跡技法の開発(その1)(11.環境保全)
-
土壌中微量元素の抽出法
-
49 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素,臭素,塩素)の含量・分布と動態 : ブルキナファソ,コートジボアール及びチュニジア(関東支部講演会)
-
18 非放射性^Kによるカリウムの長期間追跡法の開発(1) : ^K存在比測定法の検討(関東支部講演会)
-
24-19 大気中ヨウ素の土壌蓄積性と浸透性の定量的把握 : 第4報 水田、畑、林地の土壌浸透水中ヨウ素の動態(24.地球環境)
-
エクスカーションでの試料採取と学会での口頭発表 : 第13回国際土壌科学会議の印象記(第2回)
-
23-56 水田圃場の土壌・土壌水系におけるフッ素の動態(23.地域環境)
-
9. 葉たばこの異常葉について(第2報) : X線マイクロアナライザーによる原因物質の質的固定(東北支部大会)
-
茶園および隣接林地の土壌水中硝酸態窒素の垂直分布
-
5-3 微小部分蛍光X線装置の土壌肥料研究への応用(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
5. 土壌中Cdの定量におよぼすCaの影響(関西支部講演会(その2))
-
P1-10 林地土壌におけるSr-90等放射性核種の垂直分布(ポスター紹介,S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
10-12 ^O標識リン酸化合物の^Oの測定(10.肥料および施肥法)
-
症例報告 乳頭ディッピングにヨード剤を用いない農家の子牛における甲状腺踵の発生例
-
24-18 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)の含量・分布と動態 : タンザニア国キリマンジャロ州と日本国北海道・九州の含量(24.地球環境)
-
2 大気中ヨウ素の土壌への蓄積性と浸透性 : 第2報 アクチバブルトレーサ法による現地試験の結果(関東支部講演要旨)
-
第15回世界(旧国際)土壌科学会議(メキシコ)に参加して
-
24-30 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)の含量・分布と動態 : 米国カルフォルニア州とメキシコ中央高原地域(24.地球環境)
-
茨城県つくば市の水田・畑地・林地における土壌水および地下水の酸素安定同位体比の特徴
-
66 イオンクロマトグラフィーによる亜硝酸および臭素の分析(関東支部講演会要旨)
-
10-6 火山灰水田圃場におけるリン及び窒素の行動に関する研究(第2報)(10.肥料および施肥法)
-
7-14 火山灰水田圃場におけるリンおよび窒素の行動に関する研究(第1報)(7 水田土壌の肥沃度)
-
5-41 蛍光X線マッピング装置によるK,Ca,Mnの移行動態観測 : X線照射と物理的破壊ストレスによる元素移行のメカニズムについて(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-12 原子吸光光度計による標準試料中の無機元素含量の比較(11.環境保全)
-
6-8 水稲体中のMnとKの関係について : EMX利用による微視的研究(植物の代謝および代謝成分)
-
17-15 北タイTropaqualfsにおけるニンニクのホウ素欠乏(17.畑地土壌肥沃度)
-
11-6 肥料長期連年施用土壌中のヒ素、セレン含量(11. 環境保全)
-
11-18 土壌中クロムの化学形態分析 : 水酸化鉄共沈分離-原子吸光法によるCr(VI)とCr(III)の定量(11.環境保全)
-
1-12 土壌水の追跡技法の開発 : 第5報 元素トレーサーによる追跡法(その2) 畑圃場への適用結果(1.土壌物理)
-
1-11 土壌水の追跡技法の開発 : 第4報 土壌水採取装置とその性能(その2) 水田への適用結果(1.土壌物理)
-
疎水性膜によるDDTC-MIBK抽出液の分相
-
11-31 土壌-植物系におけるクロムの挙動に関する研究 : 第2報・土壌および作物中のクロム濃度について(環境保全)
-
7-28 ^K利用による土壌中の有効態カリの測定法に関する研究(水田土壌の肥沃度)
-
11-12 土壌-植物系におけるクロムの挙動に関する研究 第1報 : クロムの作物生育におよぼす影響(11.環境保全)
-
非破壊放射化分析法による土壌中クロムの定量
-
フレームレス原子吸光法による土壌中全クロムの定量法について
-
36 フレームレス原子吸光法による土壌中全クロムの定量 : HClO_4・HF分解法-分解放直接注入フレームレス原子吸光法(関東支部講演会講演要旨)
-
11-21 非破壊放射化分析法による土壌中クロムの定量(11.環境保全)
-
2種の加熱気化-原子力吸光装置による土壌中の総水銀の定量法について
-
8-1 タイ国トウモロコシ開発地域の土壌調査(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
11-25 原子吸光による土壌中水銀の定量法について : 試料直接加熱気化法の2種水銀分析装置の検討(11.環境保全)
-
52. 水稲,ルーサンの生育におよぼすNi,Coの土壌-土壌抽出液-作物体中濃度について(関東支部大会)
-
33. X線マイクロアナライザの土壌肥料研究への応用(関東支部大会)
-
2-45 X線マイクロアナライザ(EPMA)の土壤肥料研究への応用 : (第2報)玄米中の各種元素の分布(2.土壤有機および無機成分)
-
11-32 土壌中のNiの定量法 : 過塩素酸分解→ADDTC-MIBK抽出→原子吸光法(11 環境保全)
-
11-7 土壌中のカドミウム含量について(1)(11.環境保全)
-
11-6 土壌中のCu,Zn,Cd等の分析法に関する研究(11.環境保全)
-
88 足柄平野の地下水および地表水中硝酸態窒素の濃度レベル(関東支部講演会要旨)
-
48 足柄平野の水田における土壌水中硝酸態窒素の挙動(関東支部講演会要旨)
-
8-38 土壌水の追跡技法の開発 : 第6報 茶園における土壌水中硝酸態窒素の挙動(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
ヨウ素および臭素の土壌・植物系を中心とした動態 : 欠乏, 過剰, 境汚染問題とのかかわり
-
土壌中におけるヨウ素,臭素および塩素の動態II : 土壌溶液中におけるヨウ素の化学形態 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
-
11-23 世界の土壌・植物系におけるハロゲン元素(ヨウ素、臭素、塩素)含量・分布と動態 : ドイツおよびオランダ(11. 環境保全)
-
これから取り組む放射化分析利用研究の紹介(発起人の一言集)
-
2-6 大気中ヨウ素の土壌への蓄積性と浸透性 : (第1報)土壌中ヨウ素の深度分布と水分環境(2.土壌有機および無機成分)
-
68 長寿命^Kトレーサー法の開発と土壌肥料研究への利用(1) : ^K測定法の検討(関東支部講演会要旨)
-
10-11 長寿命^Kトレーサー法の開発と土壌肥料研究への利用(2) : 土耕ポット施肥カリ(^K標識)吸収試験(10.肥料および施肥法)
-
5-40 土壌負荷放射性ヨウ素の水稲子実部への移行経路と移行時期(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
13 土壌負荷放射性ヨウ素の水稲子実部への移行率(関東支部講演会要旨)
-
11-28 土壌水の追跡技法の開発 : 第7報 Br^-トレーサーによる圃場での長期間追跡(11.環境保全)
-
15 マレーシアおよびインドネシア国の土壌および植物中のヨウ素、臭素、および塩素含量 : 本邦との比較(関東支部講演会要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク