土壌中微量元素の抽出法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1988-04-05
著者
関連論文
- 10-57 シロイヌナズナのホウ素吸収およびホウ素栄養関連遺伝子の発現に関する研究 : 低ホウ素感受性変異株-PD114-の解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-8 ICP-MSによるシロイヌナズナ葉の微量要素分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 不溶性指標物質としての希土類元素の利用
- 酢酸鉛添加飼料により長期飼育した山羊にみられる臓器への鉛の蓄積と乳汁への排出
- 被毛の放射化分析による山羊のマンガン蓄積量の推定
- 50 北海道における草地のSe含量および家畜のSe欠乏の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
- 放射性トレ-サの野外・現場利用の歴史と現状-2-(資料)
- 11-2P ヨウ素の土壌・牧草・放牧牛連鎖系における移行・挙動(11.環境保全)
- スカンジウム(Sc)を指標とする放牧牛の土壌摂食量の推定とその意義
- 土壌-植物-家畜系におけるセレンの動態について
- 8-10 土壌-植物-家畜系における微量元素の動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-13 スカンジウム(Sc)を指標とした家畜の土壌摂取量の推定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-6 土壌-植物-家畜系における微量元素の挙動 : (第1報)十和田惣辺牧場岩手外山牧場のセレン、マンガンについて(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- ^Pアイソトープ希釈法によるイタリアンライグラス作付圃場のリン酸肥沃度の評価
- 10-27 ICP-MSによる植物中ホウ素の測定(10.植物の無機栄養・代謝)
- 8-21 土壌-植物-家畜系における微量元素の動態に関する統計解析(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
- 11-30 チェルノブイリ原発事故に伴う農業環境への放射能汚染について(11.環境保全)
- 5-8 ^P利用による水稲根活力分布の品種間差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-32 排水状態を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(第5報) : ハフニウムなどを基準にした元素の移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 螢光X線マッピング装置を用いたマンガン過剰セイヨウミヤコグサ葉中の無機元素動態の観測
- ICP発光分光分析法による土壌,植物,動物試料中の多元素同時定量
- 2-21 土壌中のハフニウム(Hf)について : (第1報)定量法と牧草地における分布(2.土壌有機および無機成分)
- 家畜における炭素同位自然存在比のトレ-サ-利用--飼料中13C自然存在比が乳牛の糞,血液および乳汁中13C自然存在比に及ぼす影響
- 家畜の体組織および消化管内容物における15N天然存在比の変動〔英文〕
- 5-63 牧草による希土類元素の吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-1 ICP発光分光分析による土壌・植物中の無機元素の定量(2. 土壌有機および無機成分)
- 家畜における窒素同位体(15N)の分別(短報)
- 20 ICPによる土じょう-植物-動物試料中の微量元素の測定(関東支部講演会講演要旨)
- 11-5 土壌水の追跡技法の開発 : 第3報 土壌水採取装置の圃場適用(その1)(11.環境保全)
- 11-4 土壌水の追跡技法の開発 : 第2報.土壌水採取装置とその性能(その1)(11.環境保全)
- 11-3 土壌水の追跡技法の開発 : 第1報 元素トレーサー法による追跡技法の開発(その1)(11.環境保全)
- 第11部門 : 環境保全
- 土壌中微量元素の抽出法
- アクチバブルトレーサー法を用いた牧草根の養分吸収活力の評価
- 農学・生物学におけるアイソトープ実験法, 麻生末雄・熊沢喜久雄・石塚晧造, 内藤 博編著, A5判, 328pp., 3,500円, 養賢堂, 1982年6月刊
- 1 熱帯稲作の栽培・施肥の改良に関する研究(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 土壌・作物系のヒ素(As)の挙動
- ^N利用による水田土壌窒素肥沃度測定の実際と生産力(水田の窒素をめぐる諸問題)
- 作物試料中の^P低比放射能測定法とその圃場追跡試験への適用
- 9. 葉たばこの異常葉について(第2報) : X線マイクロアナライザーによる原因物質の質的固定(東北支部大会)
- 5-3 微小部分蛍光X線装置の土壌肥料研究への応用(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5. 土壌中Cdの定量におよぼすCaの影響(関西支部講演会(その2))
- 家畜における炭素同位体自然存在比のトレーサー利用 : 飼料中13C自然存在比が乳牛の糞, 血液および乳汁中13C自然存在比におよぼす影響
- 家畜における窒素同位体(15N)の分別
- 不溶性指標物質としての希土類元素の利用
- 10-6 火山灰水田圃場におけるリン及び窒素の行動に関する研究(第2報)(10.肥料および施肥法)
- 7-14 火山灰水田圃場におけるリンおよび窒素の行動に関する研究(第1報)(7 水田土壌の肥沃度)
- 11-24 土壌汚染に関する基礎的研究(第5報) : 全国ヒ素汚染土壌中のヒ素の化学形態と水稲の生ならびにヒ素吸収(環境保全)
- 5-41 蛍光X線マッピング装置によるK,Ca,Mnの移行動態観測 : X線照射と物理的破壊ストレスによる元素移行のメカニズムについて(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 11-12 原子吸光光度計による標準試料中の無機元素含量の比較(11.環境保全)
- 6-8 水稲体中のMnとKの関係について : EMX利用による微視的研究(植物の代謝および代謝成分)
- 17-15 北タイTropaqualfsにおけるニンニクのホウ素欠乏(17.畑地土壌肥沃度)
- 11-6 肥料長期連年施用土壌中のヒ素、セレン含量(11. 環境保全)
- 11-18 土壌中クロムの化学形態分析 : 水酸化鉄共沈分離-原子吸光法によるCr(VI)とCr(III)の定量(11.環境保全)
- 1-12 土壌水の追跡技法の開発 : 第5報 元素トレーサーによる追跡法(その2) 畑圃場への適用結果(1.土壌物理)
- 1-11 土壌水の追跡技法の開発 : 第4報 土壌水採取装置とその性能(その2) 水田への適用結果(1.土壌物理)
- 疎水性膜によるDDTC-MIBK抽出液の分相
- 11-31 土壌-植物系におけるクロムの挙動に関する研究 : 第2報・土壌および作物中のクロム濃度について(環境保全)
- 7-28 ^K利用による土壌中の有効態カリの測定法に関する研究(水田土壌の肥沃度)
- 11-12 土壌-植物系におけるクロムの挙動に関する研究 第1報 : クロムの作物生育におよぼす影響(11.環境保全)
- 非破壊放射化分析法による土壌中クロムの定量
- フレームレス原子吸光法による土壌中全クロムの定量法について
- 36 フレームレス原子吸光法による土壌中全クロムの定量 : HClO_4・HF分解法-分解放直接注入フレームレス原子吸光法(関東支部講演会講演要旨)
- 11-21 非破壊放射化分析法による土壌中クロムの定量(11.環境保全)
- 2種の加熱気化-原子力吸光装置による土壌中の総水銀の定量法について
- 8-1 タイ国トウモロコシ開発地域の土壌調査(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 11-25 原子吸光による土壌中水銀の定量法について : 試料直接加熱気化法の2種水銀分析装置の検討(11.環境保全)
- 52. 水稲,ルーサンの生育におよぼすNi,Coの土壌-土壌抽出液-作物体中濃度について(関東支部大会)
- 33. X線マイクロアナライザの土壌肥料研究への応用(関東支部大会)
- 2-45 X線マイクロアナライザ(EPMA)の土壤肥料研究への応用 : (第2報)玄米中の各種元素の分布(2.土壤有機および無機成分)
- 11-32 土壌中のNiの定量法 : 過塩素酸分解→ADDTC-MIBK抽出→原子吸光法(11 環境保全)
- 11-7 土壌中のカドミウム含量について(1)(11.環境保全)
- 11-6 土壌中のCu,Zn,Cd等の分析法に関する研究(11.環境保全)
- 農業環境保全への利用 (放射線の応用--現状と今後の展望) -- (農業関連分野)
- 土壌分析--環境汚染元素