50 北海道における草地のSe含量および家畜のSe欠乏の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1982-03-25
著者
関連論文
- 不溶性指標物質としての希土類元素の利用
- 酢酸鉛添加飼料により長期飼育した山羊にみられる臓器への鉛の蓄積と乳汁への排出
- 被毛の放射化分析による山羊のマンガン蓄積量の推定
- 50 北海道における草地のSe含量および家畜のSe欠乏の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
- 50 非放射性^Kによるカリウムの長期間追跡法の開発 : 放射性^Kおよび非放射性^Nとの比較(関東支部講演会)
- 8-12 無機栄養元素の土壌-植物-家畜系における挙動 : 指標物質(Eu)のエンバクへの吸収特性(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 12 リンゴ「ハックナイン」における内部褐変発生要因の解析(北海道支部講演会)
- カット・ピ-ル向けばれいしょの加工適性
- 22.下水汚泥コンポストの特性解明 : 第1報 生汚泥とコンポストの幼植物試験(北海道支部講演会講演要旨)
- 夕方収穫による夏どりほうれんそう流通中の品質低下防止対策
- 放射性トレ-サの野外・現場利用の歴史と現状-2-(資料)
- 15 豆類の窒素固定に関する研究 : 第3報 大豆根粒に及ぼすリン酸の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-2P ヨウ素の土壌・牧草・放牧牛連鎖系における移行・挙動(11.環境保全)
- スカンジウム(Sc)を指標とする放牧牛の土壌摂食量の推定とその意義
- 土壌-植物-家畜系におけるセレンの動態について
- 8-10 土壌-植物-家畜系における微量元素の動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-13 スカンジウム(Sc)を指標とした家畜の土壌摂取量の推定(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-6 土壌-植物-家畜系における微量元素の挙動 : (第1報)十和田惣辺牧場岩手外山牧場のセレン、マンガンについて(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 23 土壌診断の確立に関する調査研究 : 予報) 十勝地方における土壌診断の考え方(北海道支部講演会講演要旨)
- 23.下水汚泥の農業利用法 : 第1報 石灰汚泥の施用法(北海道支部講演会講演要旨)
- 下水汚泥の塩基特性と土壌中の挙動
- 32 道内における土壌重金属の自然賦存量(北海道支部講演会要旨)
- 43 かんがい水のけい酸と塩基含量(北海道支部講演会講演要旨)
- 38. 全含量と1N-HCl可溶抽出法による土壌中As含量の差異(北海道支部秋季大会)
- 37. 北海道の農耕地における全マンガン含量と易還元性マンガンについて(北海道支部秋季大会)
- ^Pアイソトープ希釈法によるイタリアンライグラス作付圃場のリン酸肥沃度の評価
- 8-21 土壌-植物-家畜系における微量元素の動態に関する統計解析(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- チェルノブイリ原発事故によるコムギ地上部と土壌のI-131汚染 : 降雨の影響
- 11-30 チェルノブイリ原発事故に伴う農業環境への放射能汚染について(11.環境保全)
- 8-20 無機栄養元素の土壌-植物-家畜系における挙動(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-35 蛇紋岩土壌における重金属元素の土-草-家畜系での挙動、循環(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-32 排水状態を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(第5報) : ハフニウムなどを基準にした元素の移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 39 下水汚泥の農業利用法 : 第4報 高分子汚泥亜鉛と試薬亜鉛の比較(北海道支部講演会要旨)
- 20 下水汚泥コンポストの特性解明 : 第4報 石灰の溶出性およびpH矯正力(北海道支部講演会要旨)
- ICP発光分光分析法による土壌,植物,動物試料中の多元素同時定量
- 2-21 土壌中のハフニウム(Hf)について : (第1報)定量法と牧草地における分布(2.土壌有機および無機成分)
- 家畜における炭素同位自然存在比のトレ-サ-利用--飼料中13C自然存在比が乳牛の糞,血液および乳汁中13C自然存在比に及ぼす影響
- 家畜の体組織および消化管内容物における15N天然存在比の変動〔英文〕
- 5-63 牧草による希土類元素の吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-1 ICP発光分光分析による土壌・植物中の無機元素の定量(2. 土壌有機および無機成分)
- 家畜における窒素同位体(15N)の分別(短報)
- 20 ICPによる土じょう-植物-動物試料中の微量元素の測定(関東支部講演会講演要旨)
- 第11部門 : 環境保全
- 土壌中微量元素の抽出法
- 10 十勝地方における家畜ふん尿の畑作物および土壌に及ぼす影響について : 第1報 褐色火山性土における単年施用効果について(北海道支部講演会講演要旨)
- 11 秋播小麦の連作に見られた立枯病と硅酸含量の関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 10-17 十勝地方乾・湿両火山性土の豆類生育に対する窒素施肥反応(10.肥料および施肥法)
- 20 豆類の窒素固定に関する研究(第4報) : 施肥窒素が根粒ならびに収量に及ぼす影響からみた大豆品種間差(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-19 豆類の窒素固定に関する研究(第5報) : アセチレン還元法の現場適応性(6.植物の代謝および代謝成分)
- 44 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第2報)収穫残渣物の連年施用が土壌ならびに収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 49. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第10報) : 微量要素に関する調査(亜鉛欠乏について)(北海道支部秋季大会)
- 6-19 豆類根粒の窒素固定に関する研究 第1報 : 窒素施肥の影響について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 家畜における炭素同位体自然存在比のトレーサー利用 : 飼料中13C自然存在比が乳牛の糞, 血液および乳汁中13C自然存在比におよぼす影響
- 家畜における窒素同位体(15N)の分別
- 不溶性指標物質としての希土類元素の利用
- 11-24 土壌汚染に関する基礎的研究(第5報) : 全国ヒ素汚染土壌中のヒ素の化学形態と水稲の生ならびにヒ素吸収(環境保全)
- 5-31 畑作物に対する重金属の影響 : 第1報 ピーマン(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 14 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 2 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : 第6報 施肥技術の改善による多収法の検討(北海道支部講演会講演要旨)
- 22 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第7報) : 現地の生育実態と多収要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
- 21 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第5報)農家圃場における生育実態と要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-45 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-30 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料科学的考察(第8報) : 栽植密度と生育・収量反応(6.植物の代謝および代謝成分)
- 小豆における炭水化物の消長と生育との関連
- 16 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : (第5報) 地下部及び根粒着生に対する施肥処理の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 16 豆類根粒の窒素固定に関する研究 : 第2報 Isogenic Linesより得られる窒素固定量について(北海道支部講演会講演要旨)
- 27 豆類増収技術の確立に関する研究(第5報) : 土壌処理が小豆の根粒着生と収量に及ぼす影響について(北海道支部講演会講演要旨)
- 10. 豆類増収技術の確立に関する研究(第3報) : 生育時期根粒活性の推移について(北海道支部秋季大会)
- 4-27 豆類増収技術の確立に関する研究 : 第4報 根粒活性推移と生育及び体内Nについて(4 土壌微生物)
- 8-33 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第6報) : 現地多収農家圃の土壌養分状況と生育,養分吸収経過(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : 第1報)小豆の生育特性と窒素吸収経過について(北海道支部講演会講演要旨)
- 6-28 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第2報) : 体内における各糖類の分布及び変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 小豆品種の生育特性と窒素吸収の比較
- 夏どりホウレンソウの夕どりによる品質低下改善効果
- 27 牧草の早春施肥に関して(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 6-19 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第4報)新,旧主要品種の施肥窒素反応(植物の代謝および代謝成分)
- 10-9 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究(第3報) : 窒素の追肥時期,量が窒素栄養及び根粒着生,生育収量に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 矮性菜豆の子実生産におよぼす窒素の影響
- 25 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第1報)窒素多用による多収栽培の可能性とその要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
- 5-4 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究(第2報) : 窒素の供給時期の差異が生育・収量に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-28 豆類増収技術の確立に関する研究 : (第1報)十勝地方火山性土壌の地力と豆類生育について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 5-21 豆類の増収技術確立に関する研究 : (第2報)矮性菜豆におけるNの供給時期の差異が収量構成に与える影響(植物の無機栄養および養分吸収)
- 2-35 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究(第8報) : 微量要素に関する調査(Cu,Zn含量について)(2.土壤有機および無機成分)
- 農業環境保全への利用 (放射線の応用--現状と今後の展望) -- (農業関連分野)
- 土壌分析--環境汚染元素