23.下水汚泥の農業利用法 : 第1報 石灰汚泥の施用法(北海道支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
4-23 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第7報) : 葉柄腐敗症状(俗称:わかめ症)の原因について(4.土壌生物)
-
50 北海道における草地のSe含量および家畜のSe欠乏の可能性(北海道支部講演会講演要旨)
-
22.下水汚泥コンポストの特性解明 : 第1報 生汚泥とコンポストの幼植物試験(北海道支部講演会講演要旨)
-
15 豆類の窒素固定に関する研究 : 第3報 大豆根粒に及ぼすリン酸の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
33 昭和61年度網走管内に発生した麦類の微量要素欠乏(北海道支部講演会要旨)
-
9-13 網走管内の地形修正に関する土壌肥料学的研究 : 第1報 実態と問題点について(9. 土壌生成・分類および調査)
-
4-21 てん菜苗立枯病と土壌肥沃度の関係(4. 土壌生物)
-
23 土壌診断の確立に関する調査研究 : 予報) 十勝地方における土壌診断の考え方(北海道支部講演会講演要旨)
-
ホウレンソウ根腐病の発生要因とその対策
-
44 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第6報) : 太陽熱土壌消毒における地温確保のための各種処理法(北海道支部講演会要旨)
-
5-7 アスパラガスの周年的養分吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
23.下水汚泥の農業利用法 : 第1報 石灰汚泥の施用法(北海道支部講演会講演要旨)
-
10.網走地方に分布する主な火山灰の微量要素含量とその特徴(北海道支部講演会講演要旨)
-
下水汚泥の塩基特性と土壌中の挙動
-
32 道内における土壌重金属の自然賦存量(北海道支部講演会要旨)
-
たん水土壌中のマンガンの動向と水稲の生育(第1報) : マンガンの硫酸塩ならびに塩化物添加が土壌成分と水稲の生育におよぼす影響
-
43 かんがい水のけい酸と塩基含量(北海道支部講演会講演要旨)
-
たん水土壌中のクロムの動向と水稲の生育(第2報) : 6価クロムの水稲生育障害におよぼす土壌間差と2価鉄添加の影響
-
たん水土壌中のクロムの動向と水稲の生育 : 2種類の土壌による6価クロムの経時的還元の差異とその要因(第1報)
-
38. 全含量と1N-HCl可溶抽出法による土壌中As含量の差異(北海道支部秋季大会)
-
37. 北海道の農耕地における全マンガン含量と易還元性マンガンについて(北海道支部秋季大会)
-
11-21 たん水土壌中の6価クロムの還元と水稲の生育(11 環境保全)
-
土壌中における6価クロムの還元とクロムの直接原子吸光法測定について
-
ホタテガイ副産物の野菜に対する施用効果
-
5-45 シュンギクの心枯れ症と保鮮度に及ぼす灌水処理の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
8 オーチャードグラスの越冬性におよぼすりん酸の追肥時期について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
泥炭地土壌におけるコムギの銅欠乏
-
三笠市丘陵地帯のコムギの銅欠乏と不稔発生条件
-
32 道央地帯におけるかんがい水の主要イオン濃度組成の差異とその要因(北海道支部講演会講演要旨)
-
道央地帯の水田土壌における塩基,重金属の分布と水稲成分含有率の関係
-
土壌溶液中陽イオン濃度と水稲の養分供給に対する有機物施用の効果
-
36. 北海道の農耕地におけるCu,Znについて(北海道支部秋季大会)
-
35. 北海道農耕地土壌のリン酸の分布 : 全リン酸およびBray No.2抽出リン酸の関係(北海道支部秋季大会)
-
34. 北海道農耕地土壌中の可溶性Al含量の分布状態(北海道支部秋季大会)
-
29 無機質表層低位泥炭土転換畑におけるキャベツの窒素施肥反応(北海道支部講演会要旨)
-
26 道央転換畑における野菜栽培の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
34 ホウレンソウの土壌病害と土壌理化学性の関係(第10報) : 太陽熱消毒に伴う土壌無機態窒素の変動(北海道支部講演会要旨)
-
26 ニンジン異常根の発生実態(北海道支部講演会要旨)
-
39 下水汚泥の農業利用法 : 第4報 高分子汚泥亜鉛と試薬亜鉛の比較(北海道支部講演会要旨)
-
31 木炭および木酢の一般特性(北海道支部講演会要旨)
-
10 十勝地方における家畜ふん尿の畑作物および土壌に及ぼす影響について : 第1報 褐色火山性土における単年施用効果について(北海道支部講演会講演要旨)
-
21 異なる栽培条件下におけるダイコンの糖組成およびビタミンC含量の変動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
バーク堆肥の塩獺濃度およびフェノール濃度が作物の初期成育に及ぼす影響
-
40 作物の初期生育に及ぼすバーク堆肥中有害物質の影響(北海道支部講演会要旨)
-
25 野菜の初期生育に及ぼすペースト肥料の影響と土壌内分布(北海道支部講演会要旨)
-
豆科幼植物の銅過剰害の発現に及ぼす土耕条件と水耕条件の違い
-
11 秋播小麦の連作に見られた立枯病と硅酸含量の関係(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
10-17 十勝地方乾・湿両火山性土の豆類生育に対する窒素施肥反応(10.肥料および施肥法)
-
20 豆類の窒素固定に関する研究(第4報) : 施肥窒素が根粒ならびに収量に及ぼす影響からみた大豆品種間差(北海道支部講演会講演要旨)
-
6-19 豆類の窒素固定に関する研究(第5報) : アセチレン還元法の現場適応性(6.植物の代謝および代謝成分)
-
下水汚泥中の重金属の形態
-
11-15 下水汚泥中の重金属の形態(11.環境保全)
-
33 N供給方法が数種野菜の収量および品質に与える影響(北海道支部講演要旨)
-
32 有機質資材の品質評価(北海道支部講演会要旨)
-
32 Cd汚染田に対する各種土地改良の効果(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
31 水田土壤中のCdの挙動について(第5報) : 汚染田における土壤-作物間の関係(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
30 水田土壤中のCd の挙動について(第4報) : 土壤Cdの可溶化に及ぼす2・3の要因について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
44 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : (第2報)収穫残渣物の連年施用が土壌ならびに収量に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
49. 北海道十勝地方の土壌分類とその特性に関する研究(第10報) : 微量要素に関する調査(亜鉛欠乏について)(北海道支部秋季大会)
-
アスパラガスの生育および生産性に及ぼす収穫期間の影響
-
37 収穫期間および品種がアスパラガス若茎の糖含量に及ぼす影響(北海道支部講演要旨)
-
8-32 収穫期間を異にするアスパラガスの根および地上部の生育と収量予測(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
-
アスパラガスの周年的養分吸収特性
-
6-1 収穫期間がアスパラガスの収量および根の糖組成に及ぼす影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
28, 低収アスパラガス畑の土壌及び根群分布実態(北海道支部講演会要旨)
-
6-19 豆類根粒の窒素固定に関する研究 第1報 : 窒素施肥の影響について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
研究・技術情報 水稲栽培における北海道と府県の有機物施用量および化学肥料施肥量の比較
-
試験成績・研究成果 北海道の農耕地における有機物施用量および化学肥料施肥量の推移と今後の展望
-
地域の動き : 北海道
-
5-31 畑作物に対する重金属の影響 : 第1報 ピーマン(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
14 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
2 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : 第6報 施肥技術の改善による多収法の検討(北海道支部講演会講演要旨)
-
22 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第7報) : 現地の生育実態と多収要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
-
21 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第5報)農家圃場における生育実態と要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-45 有機物管理の差が畑土壌生産力・特に窒素に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-30 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料科学的考察(第8報) : 栽植密度と生育・収量反応(6.植物の代謝および代謝成分)
-
小豆における炭水化物の消長と生育との関連
-
16 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : (第5報) 地下部及び根粒着生に対する施肥処理の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
21 下水汚泥の農業利用法 : 第3報 高分子汚泥連用土壌における亜鉛の蓄積と作物吸収(北海道支部講演会要旨)
-
42 下水汚泥の農業利用法 : 第2報 N,Pの作物利用率(北海道支部講演会要旨)
-
地域の動き : 北海道
-
北海道の農耕地における重金属問題に関する研究
-
水稲体と土壌溶液の重金属濃度に及ぼす畑処理の影響 : たん水土壌中のマンガンの動向と水稲の生育(第2報)
-
16 豆類根粒の窒素固定に関する研究 : 第2報 Isogenic Linesより得られる窒素固定量について(北海道支部講演会講演要旨)
-
27 豆類増収技術の確立に関する研究(第5報) : 土壌処理が小豆の根粒着生と収量に及ぼす影響について(北海道支部講演会講演要旨)
-
10. 豆類増収技術の確立に関する研究(第3報) : 生育時期根粒活性の推移について(北海道支部秋季大会)
-
4-27 豆類増収技術の確立に関する研究 : 第4報 根粒活性推移と生育及び体内Nについて(4 土壌微生物)
-
8-33 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第6報) : 現地多収農家圃の土壌養分状況と生育,養分吸収経過(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
11 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察 : 第1報)小豆の生育特性と窒素吸収経過について(北海道支部講演会講演要旨)
-
6-28 小豆の収量水準向上に関する土壌肥料学的考察(第2報) : 体内における各糖類の分布及び変動について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
小豆品種の生育特性と窒素吸収の比較
-
27 牧草の早春施肥に関して(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
6-19 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第4報)新,旧主要品種の施肥窒素反応(植物の代謝および代謝成分)
-
10-9 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究(第3報) : 窒素の追肥時期,量が窒素栄養及び根粒着生,生育収量に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
-
矮性菜豆の子実生産におよぼす窒素の影響
-
25 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究 : (第1報)窒素多用による多収栽培の可能性とその要因解析(北海道支部講演会講演要旨)
-
5-4 十勝地方における大豆栽培の土壌肥料学的研究(第2報) : 窒素の供給時期の差異が生育・収量に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
8-28 豆類増収技術の確立に関する研究 : (第1報)十勝地方火山性土壌の地力と豆類生育について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
5-21 豆類の増収技術確立に関する研究 : (第2報)矮性菜豆におけるNの供給時期の差異が収量構成に与える影響(植物の無機栄養および養分吸収)
-
2-35 北海道十勝地方の土壤分類とその特性に関する研究(第8報) : 微量要素に関する調査(Cu,Zn含量について)(2.土壤有機および無機成分)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク