P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
大倉 利明
農環研
-
大倉 利明
Bureau Of Soil And Water Management Philippines
-
大倉 利明
東京農工大学
-
谷山 一郎
農業環境技術研究所
-
中井 信
農業環境技術研究所
-
谷山 一郎
農環研
-
中井 信
独立行政法人農業環境技術研究所
-
神山 和則
農環研
-
中井 信
(独)農業環境技術研究所
-
大倉 利明
農業環境技術研究所
-
中井 信
農業環境技術研
-
神山 和則
農業環境技術研究所
-
谷山 一郎
(独)農業環境技術研究所
-
神山 和則
独立行政法人農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
-
谷山 一郎
独立行政法人農業環境技術研究所農業環境インベントリーセンター
関連論文
- 世界の土壌劣化 (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
- IPCCからノーベル平和賞受賞への貢献に対する感謝状を学会員へ授与(国内外情報)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線(4)フィリピンにおける最新土壌研究 熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 18 集約栽培型露地野菜畑における可給態養分分布の実態と統計的解析(関東支部講演会講演要旨)
- 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 1992年の農耕地分布に基づくデジタル農耕地土壌図の作成
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理)
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 中国内蒙古半乾燥草原における放牧強度による植物群落構造の変化
- P13-1 全国農耕地土壌図の更新(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌資源情報インベントリー
- 13-10 深層土壌の分類(13.土壌生成・分類)
- 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- プロファイル 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- 6-10 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(第2報) : 多年生草本の定着に伴う変化(6.土壌生物)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- 6-17 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(6.土壌生物)
- 農地土壌における炭素蓄積対策研究
- 田面水の水素・酸素安定同位体比とそれに及ぼす蒸発の影響
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 4.土壌への影響
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 本講座の目的と構成
- 土壌保全(第1部門 土壌物理)
- 土壌保全 (第1部門 土壌物理)
- Soil Erosion at Multiple Scales Penning de Vries, F.W.T., Agus, F. and Kerr, J.編, B5判, 416pp., $110, CABI出版, 1998年
- 地球温暖化による海面上昇が日本の農地に及ぼす影響
- 土壌保全(第1部門 土壌物理)
- 環境土壌学 : 人間の環境としての土壌学, 松井健・岡崎正規編著, A5判, 57PP., 3,914円, 朝倉書店(東京), 1993年
- 国家公務員採用I種試験「農芸化学」について
- 第1部門 : 土壌物理
- 農林水産省における土壌肥料関連の研究プロジェクトの流れ
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- ピナツボ山に火山噴出物および濁流堆積物の分布状況
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土, つち, 土壌-」の概要
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 土壌が不可欠な天然資源の一つであり, 土壌専門家が国家の土壌資源管理に果たす役割の重要性を認識するとした合衆国上院声明第440号について
- 25-10 土壌調査と土壌認識論 : 解題土壌調査方法序説(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 米国の土壌保全調査政策
- 25-6 パースの記号論による土壌認識論の展開(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-18 モデリング・シミュレーション手法による長期圃場試験における土壌炭素濃度時系列変動の予測 : Soil Water Assesment Tool (SWAT) への RothC-26.3の統合とその性能検証(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- Agriculture-Environment-Medicine, Katsu Minami編, B5判(27cm), 225pp, 定価5,250円(税込), 北里大学, 養賢堂, 2009年7月発行
- 南関東の完新世火山灰土壌の母材 - 一次鉱物組成と元素組成による判定 -
- 9-7 南関東の完新世火山灰土の風化程度 : 一次鉱物・理化学性・給源(9. 土壌生成・分類および調査)
- 48 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 水分環境が土色に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 13-12 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 粘土鉱物生成と一次鉱物(13.土壌生成・分類)
- 13-8 フィリピンタール火山起源火山灰土壌の生成学的特徴と分類学的考察(13.土壌生成・分類)
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略 (2010年[日本土壌肥料学会]札幌大会シンポジウムの概要)
- 世界の土壌侵食・土壌の塩類化
- フィリピン土壌分類法の策定にあたって(抄訳)
- 土壌情報と分類の哲学
- フィリピンにおける土壌生産力分級手法の開発
- 21 南関東の火山灰土壌におけるカンラン石の風化 : 腐植の集積との関係(関東支部講演会要旨)
- P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 13-12 「私たちの研究対象とする土壌と土(日本土壌肥料学会)」に関する検討(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 23 富士系火山灰中の一次鉱物の風化にともなう諸元素の挙動(関東支部講演会要旨)
- 22 凹地地形における火山灰土壌の元素組成に及ぼす有機物の影響(関東支部講演会要旨)
- 2-17 関東地方の火山灰土壌におけるTiの選択溶解性(2. 土壌有機および無機成分)
- 9-11 狭山丘陵における「真土」(9. 土壌生成・分類および調査)
- 赤外線写真による植被率測定法
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 農林地の持つ土壌侵食防止機能
- 土壌侵食に伴う土地荒廃の営農的防止対策 (特集 熱帯における農林地の土壌劣化とその防止対策)
- 農業生態系の環境保全機能--土壌侵食防止機能
- 日本の土壌侵食 (土の危機)
- 2-29 火山性土壌粘土の脱鉄処理にともなう荷電特性の変化(2.土壌有機および無機成分)
- 13-10 包括的土壌分類の試み(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- 2011年つくば大会シンポジウムの概要 家畜排せつ物の利活用と水質問題から考える有機物管理の次世代パラダイム
- 物質循環・動態(第1部門 土壌物理,部門別進歩総説特集号)
- 23-43 水田への有機質資材投入量を制御する要因(23.地球環境)
- 農地土壌における炭素蓄積対策研究
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- 蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
- S22-53 原発事故に由来する放射性セシウムの土壌沈着モニタリング(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- S22-52 土壌採取法の違いによる放射性セシウムの沈着量の比較(S22.放射性セシウムのモニタリング、水稲への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- P22-23 東京電力福島第一原発事故前後の土壌中放射性セシウム存在量に及ぼす土地利用の影響(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)