海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海岸砂丘地において土壌生成に伴って起こる微生物群集の発達について,希釈平板法でコロニーを形成する細菌群集の多様性に着目して検討した。海岸線から内陸に向かって,土壌の発達程度が異なる地点(裸地(Pd. 1, Pd. 2 B),草地(Pd. 2),林地(Pd. 3, Pd. 4))から分離した細菌菌株の炭素源利用パターンの多様さに基づく多様性評価を行った。61種類の炭素源の利用の有無を炭素源利用パターンとして1と0の2値データに変換し,UPGMA法を用いてクラスター分析した。分離細菌菌株の多様さの程度をクラスター総距離と平均クラスター距離を用いて多様性指数として算出した。草地(Pd. 2)の細菌群集の多様性は植物が生育していない地点(Pd. 1とPd. 2B)より明らかに高かった。草地(Pd. 2)の多様性はA層が生成している林地(Pd. 3, Pd. 4)と同程度の値であった。以上により,海岸砂丘地の未熟土における細菌群集は植物の定着によってはじめて多様化するものと考えられた。
- 日本土壌微生物学会の論文
- 1997-03-01
著者
-
大倉 利明
東京農工大学
-
横山 和成
農業環境技術研究所
-
浜田 竜之介
東京農工大学農学部
-
庄司 正
群馬県農業技術センター
-
庄司 正
東京農工大学農学部土壌学研究室
-
横山 和成
農業環境技術研
-
大倉 利明
(独)農業環境技術研究所
-
横山 和成
農業環境技研
-
浜田 竜之介
東京農工大学農学部土壌学研究室
-
庄司 正
東京農工大学
-
大倉 利明
独立行政法人農業環境技術研究所
関連論文
- 世界の土壌劣化 (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
- わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線(4)フィリピンにおける最新土壌研究 熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 第2部門 : 土壌有機および無機成分
- 麦かん・堆肥の連用が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 67 土壌中の炭水化物の消長に関する一知見(関東支部講演会要旨)
- 尿素系縮合ポリマー施用がネギ連作圃場の根圏微生物相に及ぼす影響
- 化学物質に対する細菌群集の応答に着目した土壌の特徴づけ : カテコール添加土壌から分離される細菌菌株群の炭素源利用パターンによる評価
- 33 フルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(関東支部講演会要旨)
- 9-18 黒ボク土埋設腐植層のフルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(9. 土壌生成・分類および調査)
- 12 環流法による牧草畑土壌の硝化作用の比較(関東支部講演会講演要旨)
- 11 八ヶ岳山ろく牧草地土壌中の無機態窒素の動態(関東支部講演会講演要旨)
- 27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 土壌資源情報インベントリー
- 13-10 深層土壌の分類(13.土壌生成・分類)
- 4-46 日本で分離されたジャガイモそうか病菌のDNAプローブの開発(4. 土壌生物)
- 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- プロファイル 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
- 私は考える 地球という大自然とヒトとのかかわり方に思いを巡らす--有限の地球がより長い間豊かな営みを続けるように
- 西アフリカ・ガーナの花崗岩に由来する赤色土 -土壌断面と一次鉱物-
- 沖積土における稲わら堆肥連用と四要素試験が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 80 耕地土壌におけるセルラーゼ活性と有機物量の関係(関東支部講演会)
- 36 植物残さ除去処理の違いが土壌有機物組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 35 土壌有機物組成の季節変動におよぼす稲わら堆肥施用の影響(関東支部講演会)
- 6-10 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(第2報) : 多年生草本の定着に伴う変化(6.土壌生物)
- 5-6 草地土壌の微生物バイオマス量、中性糖組成、有機炭素組成の季節変動(5.土壌生化学)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- 都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について
- 53 有機物施用が土壌微生物バイオマスと炭水化物に及ぼす影響(関東支部講演要旨)
- 30 台地上に分布する淡色黒ボク土の生成について(関東支部講演要旨)
- 29 ハイドロカテナにおけるpH別リン酸塩混液抽出による腐植の化学的性質(関東支部講演要旨)
- 28 累積性火山灰土壌における有機・無機複合体の変化と時間系列(関東支部講演要旨)
- 6-17 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(6.土壌生物)
- 2-12 異なる圃場管理が土壌団粒に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 有機物施用が土壌中の易分解性有機物量と中性糖組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- アンディソルにおける中性糖と腐植化度との関係
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 9-4 キャベツ根こぶ病の発病に及ぼす嬬恋抑止型土壌の特性とその利用(9.土壌病害)
- (136) キャベツ根こぶ病の発生が異なる2種類の土壌から分離した土壌細菌の多様性 (日本植物病理学会大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- 6-6 水田土壌の微生物群集構造解析 : 脂肪酸法とBiolog法による比較検討(6.土壌生物)
- 5-7 リン脂質脂肪酸組成に基づく農薬施用土壌の微生物群集構造の変動解析(5.土壌生化学)
- 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- (109)ホウレンソウの連作障害抑止性と微生物群集の多様性との関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 27 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析(2)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 9-11 芝白金自然教育園の土壌について(土壌生成・分類および調査)
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- 55 土壌微生物の糖について(関東支部講演会要旨)
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- ピナツボ山に火山噴出物および濁流堆積物の分布状況
- 2-3 過酸化水素水を用いた段階的分解法による腐植の性状の検討(2.土壌有機および無機成分)
- シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
- 第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土, つち, 土壌-」の概要
- 2 火山灰土におけるバイオマス-リンの測定について(関東支部講演会要旨)
- 土壌微生物群集の多様性評価
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- 土壌が不可欠な天然資源の一つであり, 土壌専門家が国家の土壌資源管理に果たす役割の重要性を認識するとした合衆国上院声明第440号について
- 25-10 土壌調査と土壌認識論 : 解題土壌調査方法序説(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- 14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 米国の土壌保全調査政策
- 25-6 パースの記号論による土壌認識論の展開(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P1-18 モデリング・シミュレーション手法による長期圃場試験における土壌炭素濃度時系列変動の予測 : Soil Water Assesment Tool (SWAT) への RothC-26.3の統合とその性能検証(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-1 pHの異なるピロリン酸塩混液による土壌有機物の抽出(2. 土壌有機および無機成分)
- 南関東の完新世火山灰土壌の母材 - 一次鉱物組成と元素組成による判定 -
- 9-7 南関東の完新世火山灰土の風化程度 : 一次鉱物・理化学性・給源(9. 土壌生成・分類および調査)
- 48 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 水分環境が土色に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 13-12 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 粘土鉱物生成と一次鉱物(13.土壌生成・分類)
- 13-8 フィリピンタール火山起源火山灰土壌の生成学的特徴と分類学的考察(13.土壌生成・分類)
- 世界の土壌侵食・土壌の塩類化
- フィリピン土壌分類法の策定にあたって(抄訳)
- 土壌情報と分類の哲学
- フィリピンにおける土壌生産力分級手法の開発
- 21 南関東の火山灰土壌におけるカンラン石の風化 : 腐植の集積との関係(関東支部講演会要旨)
- 23 富士系火山灰中の一次鉱物の風化にともなう諸元素の挙動(関東支部講演会要旨)
- 22 凹地地形における火山灰土壌の元素組成に及ぼす有機物の影響(関東支部講演会要旨)
- 2-17 関東地方の火山灰土壌におけるTiの選択溶解性(2. 土壌有機および無機成分)
- 9-11 狭山丘陵における「真土」(9. 土壌生成・分類および調査)
- 多様性に着目した土壌微生物群集評価と多様な群集が示す排他的振る舞い
- IPMにおける生物防除 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (IPMと生物防除)
- 分類群が無くても土壌細菌群集の多様性を計ることができる (特集 生物分類学は何を目指すのか?(1))
- 13-10 包括的土壌分類の試み(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
- BIOLOG細菌同定システムによる土壌細菌の分類とホウレンソウ萎ちょう病抑制効果の関係(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
- 土壌細菌群集における冷却撹乱(1997年度大会一般講演要旨)
- 青森農試藤坂支場における長期連輪作土壌の微生物性(1997年度大会一般講演要旨)
- 微生物の生態 19 物質循環における微生物の役割, 微生物生態学会編, 学会出版センター, (1995)
- コーネル大学で会った人々(こんなことが,いま)