アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線(4)フィリピンにおける最新土壌研究 熱帯島嶼における土壌環境と農業
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
世界の土壌劣化 (暮らしの中の土壌と土壌汚染)
-
わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
-
アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線(4)フィリピンにおける最新土壌研究 熱帯島嶼における土壌環境と農業
-
27 段丘土壌における鉛の起源の推定(東北支部講演会,2007年度各支部会)
-
61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
土壌資源情報インベントリー
-
13-10 深層土壌の分類(13.土壌生成・分類)
-
第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
-
プロファイル 第52回ペドロジスト野外巡検開催報告
-
18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第1報) : ニンジン作の養分収支に基づく投入量の削減(18.園地・施設土壌肥よく度)
-
9 有史以降の桜島テフラに由来する土壌の生成過程 : 黒ボク土ができるのに何年かかるか(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
6-10 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(第2報) : 多年生草本の定着に伴う変化(6.土壌生物)
-
海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
-
6-17 海岸砂丘地の未熟土における培養可能な細菌集団の多様性(6.土壌生物)
-
バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
-
連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
-
フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
-
フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
-
線虫防除と雑草抑制に期待! 太陽熱処理を導入した秋冬ニンジンの生産技術 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
-
6 ソルガムのカドミウム吸収量と土壌中形態別カドミウム濃度の関係(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
22 大豆のカドミウム濃度と土壌中形態別カドミウム濃度の関係(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
30 秋冬ニンジン栽培における太陽熱処理及び肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法について
-
18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
-
レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの外部品質に及ぼす影響
-
13 レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
-
18-4 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第3報) : レタス後作ニンジンの養分収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
-
16 秋冬ニンジン作付前の太陽熱処理による雑草抑制の解明
-
P-33 メチオニンの土壌施用がサツマイモネコブセンチュウ密度およびトマト苗の生育に及ぼす影響
-
74 秋冬ニンジン作付け前の太陽熱処理による雑草防除効果
-
18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第2報) : ニンジン作の投入量削減と窒素収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
-
施肥法の違いによるニンジンの根系分布
-
23 減化学肥料栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
-
59 減化学肥料栽培と太陽熱土壌消毒がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
-
粘土の世界 日本粘土学会編, B5判, 257pp., 本体2,000円, KDDクリエイティブ(東京), 1997年
-
H132 サツマイモネコブセンチュウおよびダイズシストセンチュウの分離効率に及ぼすベルマンロート法の分離条件の検討(病理学・微生物的防除 線虫)
-
II-3 西南日本の山地・丘陵地およびフィリピン低地の土壌微細形態学的特徴(II.日本の土壌微細形態学研究の現状と展望)
-
アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
-
フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
-
ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
-
バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
-
分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
-
ピナツボ山に火山噴出物および濁流堆積物の分布状況
-
シンポジウム「土 : 生きている地球遺産・次世代への継承を教育現場から考える」開催にあたって
-
第47回公開シンポジウム「惑星地球のフロンティア-土, つち, 土壌-」の概要
-
P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
-
13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
土壌が不可欠な天然資源の一つであり, 土壌専門家が国家の土壌資源管理に果たす役割の重要性を認識するとした合衆国上院声明第440号について
-
25-10 土壌調査と土壌認識論 : 解題土壌調査方法序説(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
-
14-9 RothCモデルによる日本の農耕地土壌の炭素蓄積量変化の試算(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
-
13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
-
米国の土壌保全調査政策
-
25-6 パースの記号論による土壌認識論の展開(25.文化土壌学,2007年度東京大会)
-
13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
P1-18 モデリング・シミュレーション手法による長期圃場試験における土壌炭素濃度時系列変動の予測 : Soil Water Assesment Tool (SWAT) への RothC-26.3の統合とその性能検証(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
10 鹿児島県の微量要素の実態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
日本ペドロジー学会50年の歩みと今後の展望
-
南関東の完新世火山灰土壌の母材 - 一次鉱物組成と元素組成による判定 -
-
9-7 南関東の完新世火山灰土の風化程度 : 一次鉱物・理化学性・給源(9. 土壌生成・分類および調査)
-
48 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 水分環境が土色に及ぼす影響(関東支部講演会)
-
13-12 ルソン島中部丘陵地帯における地形系列と土壌型の関係 : 粘土鉱物生成と一次鉱物(13.土壌生成・分類)
-
13-8 フィリピンタール火山起源火山灰土壌の生成学的特徴と分類学的考察(13.土壌生成・分類)
-
世界の土壌侵食・土壌の塩類化
-
フィリピン土壌分類法の策定にあたって(抄訳)
-
土壌情報と分類の哲学
-
フィリピンにおける土壌生産力分級手法の開発
-
5.農耕地土壌分類第3次改訂版の概要と特徴(世界の土壌分類体系と農林業への応用)
-
21 南関東の火山灰土壌におけるカンラン石の風化 : 腐植の集積との関係(関東支部講演会要旨)
-
23 富士系火山灰中の一次鉱物の風化にともなう諸元素の挙動(関東支部講演会要旨)
-
22 凹地地形における火山灰土壌の元素組成に及ぼす有機物の影響(関東支部講演会要旨)
-
2-17 関東地方の火山灰土壌におけるTiの選択溶解性(2. 土壌有機および無機成分)
-
9-11 狭山丘陵における「真土」(9. 土壌生成・分類および調査)
-
13-10 包括的土壌分類の試み(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査,部門別進歩総説特集号)
-
土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査,部門別進歩総説特集号)
-
海岸砂丘地の未熟土における細菌群集の多様性
-
P22-3 冬作ホウレンソウの収穫前低温処理によるカドミウム濃度の低減(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
22 ホウレンソウの収穫前低温処理によるカドミウム濃度の変動(東北支部講演会,2011年度各支部会)
-
1 夏作コマツナおよびホウレンソウのカドミウム濃度と地温との関係(東北支部講演会,2012年度各支部会)
-
日本ペドロジー学会50年の歩みと今後の展望
-
P8-1-14 収穫前低温処理によるホウレンソウカドミウム濃度の部位別変動(ポスター,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク