18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
片山 勝之
中央農業総合研究センター
-
片山 勝之
農業技術研究機構 中央農総研セ
-
草場 敬
農研機構・九州沖縄農研
-
三浦 憲蔵
中央農研
-
草場 敬
九州沖縄農研
-
草場 敬
中央農研
-
三浦 憲蔵
東北農業研究センター
-
片山 勝之
中央農研
関連論文
- 被覆資材と被覆尿素の利用が早期直播エダマメ栽培の生育・収量に及ぼす影響
- 重粘土転換畑における耕耘法の違いが直播エダマメの生育および根系に及ぼす影響
- 13-9 有機質資材長期連用が水稲・麦類収量と土壌理化学性に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-11 有機質資材長期連用による水稲収量と土壌理化学性への影響(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6 統計学的手法を用いた水稲とキャベツの生育に対する土壌指標(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線(4)フィリピンにおける最新土壌研究 熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 18 コマツナ栽培試験による窒素付加堆肥の窒素肥効率の測定(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 秋季畝たて,施肥,マルチ作業体系における被覆尿素の冬季から春季にかけての窒素動態
- 13-27 フィリピン林地、水田、畑土壌のδ^C値(13.土壌生成・分類)
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第1報) : ニンジン作の養分収支に基づく投入量の削減(18.園地・施設土壌肥よく度)
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 27 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析(2)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-2 イコノス衛星画像を利用した腐植分布不均一性把握(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 堆肥脱臭法により産生した窒素付加堆肥の利用に関する研究(第1報) : コマツナ栽培試験による肥料効果の検証
- 13-13 基準点調査に基づく長期連用野菜圃場の土壌理化学性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- バーティソル土壌のモノリス作成作業上での留意点
- 長期同一土壌管理の野菜・畑作物収量に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 線虫防除と雑草抑制に期待! 太陽熱処理を導入した秋冬ニンジンの生産技術 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
- 6 ソルガムのカドミウム吸収量と土壌中形態別カドミウム濃度の関係(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22 大豆のカドミウム濃度と土壌中形態別カドミウム濃度の関係(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 30 秋冬ニンジン栽培における太陽熱処理及び肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法について
- 18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの外部品質に及ぼす影響
- 13 レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 18-4 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第3報) : レタス後作ニンジンの養分収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 16 秋冬ニンジン作付前の太陽熱処理による雑草抑制の解明
- P-33 メチオニンの土壌施用がサツマイモネコブセンチュウ密度およびトマト苗の生育に及ぼす影響
- 74 秋冬ニンジン作付け前の太陽熱処理による雑草防除効果
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第2報) : ニンジン作の投入量削減と窒素収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 施肥法の違いによるニンジンの根系分布
- 23 減化学肥料栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 59 減化学肥料栽培と太陽熱土壌消毒がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 粘土の世界 日本粘土学会編, B5判, 257pp., 本体2,000円, KDDクリエイティブ(東京), 1997年
- H132 サツマイモネコブセンチュウおよびダイズシストセンチュウの分離効率に及ぼすベルマンロート法の分離条件の検討(病理学・微生物的防除 線虫)
- II-3 西南日本の山地・丘陵地およびフィリピン低地の土壌微細形態学的特徴(II.日本の土壌微細形態学研究の現状と展望)
- 28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 17 窒素付加堆肥の特性とこれを成型化した時の貯蔵性や肥効への影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
- O-107 環境解析への土壌学的アプローチ : コンセプトと事例研究結果(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 3-1 有機物連用畑地土壌の熱重量分析(3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 定点調査データによる主要土壌タイプの理化学性と大豆収量の地域間比較(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 13-14 土壌環境基礎調査データに基づく土壌タイプと大豆収量の関係(13.土壌生成・分類)
- 18-4 養分収支に基づく農耕地への有機質資材投入量の決定手順 : 岩井市レタス畑を例に(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 33 北海道畑作・畜産地帯における河川水窒素濃度のGIS・統計データを用いた推定法(北海道支部講演会)
- 14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
- 46 網走・十勝地域河川の負荷流出特性(北海道支部講演会)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- 北陸重粘土転換畑での早期エダマメ直播栽培における地温と出芽に及ぼすマルチ・べたがけの効果
- 27 直播栽培と移植栽培によるエダマメの生育,収量および品質特性について(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 50 被覆資材と緩効性肥料を利用した早期直播エダマメの生育および収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 半乾燥地でのマメ科-イネ科作物間作体系における根および窒素の動態
- 北陸地域の水田転換畑エダマメ作におけるポリマルチ被覆した早期直播栽培が生育・収量に及ぼす影響
- エダマメの早期直播栽培技術の確立
- 前作の違いと牛糞堆肥の施用がArbuscular菌根菌の感染とトウモロコシの生育に及ぼす影響
- 小型反射式光度計によるニンジンの硝酸含量の簡易測定について
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- 71 6作物の葉身における呼吸及び同化産物の転流特性の比較
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 12 ミニライゾトロン測定による5作物の根の動態
- エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
- FOEASによる地下水位制御が東北日本海側におけるダイズの生育収量におよぼす影響
- エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
- 蒸気式育苗器を利用した水稲種子の休眠打破
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 17-2 半乾燥熱帯アルフィゾール(赤黄色土)における各種輪作系の窒素収支(17.畑地土壌肥よく度)
- 土地分類利用・景域評価(第5部門 土壌生成・分類・調査,部門別進歩総説特集号)
- 土壌生成・分類(第5部門 土壌生成・分類・調査,部門別進歩総説特集号)
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
- 湿害軽減のための耕うん播種法がダイズの生育収量に及ぼす影響
- バーティソル土壌のモノリス作成作業上での留意点
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- キマメを基本にした間作栽培における根系の構造と機能
- 35 堆肥施用におけるホウレンソウの生育および窒素施肥倍率に及ぼす影響
- P22-3 冬作ホウレンソウの収穫前低温処理によるカドミウム濃度の低減(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 15-26 水田転換畑における毛管上昇による地下水面からの水分供給の特徴(予報)(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 22 ホウレンソウの収穫前低温処理によるカドミウム濃度の変動(東北支部講演会,2011年度各支部会)
- 1 夏作コマツナおよびホウレンソウのカドミウム濃度と地温との関係(東北支部講演会,2012年度各支部会)
- P8-1-14 収穫前低温処理によるホウレンソウカドミウム濃度の部位別変動(ポスター,8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)