26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
畑作物の持続的生産力維持を目標に、生態系に調和した耕地管理技術を開発するために、千葉県香取郡多古町の農事組合法人、旬の味産直センター所属農家の現地畑をケーススタディとして、肥料の投入量抑制を考慮した技術開発を目指そうとした. ここでは、畑土壌の化学的特性の実態を作付体系から把握した.
- 日本作物学会の論文
- 1997-12-05
著者
-
片山 勝之
中央農業総合研究センター
-
片山 勝之
農業研究センター:(現)熱帯農業研究センター.
-
片山 勝之
農業研究センター
-
片山 勝之
農業技術研究機構 中央農総研セ
-
河本 征臣
農研セ
-
河本 征臣
農業研究センター
-
皆川 望
農業研究センター
-
三浦 憲蔵
農業研究センター
-
河本 征臣
九州農試
関連論文
- 被覆資材と被覆尿素の利用が早期直播エダマメ栽培の生育・収量に及ぼす影響
- 重粘土転換畑における耕耘法の違いが直播エダマメの生育および根系に及ぼす影響
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 秋季畝たて,施肥,マルチ作業体系における被覆尿素の冬季から春季にかけての窒素動態
- (111) ハクサイ黄化病の感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの作用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A23 キタネグサレセンチュウの接種時期がハクサイ黄化病の感染助長に及ぼす影響と線虫剤による黄化病の発病抑制(線虫)
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- 42 水稲の器官別暗呼吸速度と非構造性炭水化物濃度の変動
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第1報) : ニンジン作の養分収支に基づく投入量の削減(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 9-4 キャベツ根こぶ病の発病に及ぼす嬬恋抑止型土壌の特性とその利用(9.土壌病害)
- (136) キャベツ根こぶ病の発生が異なる2種類の土壌から分離した土壌細菌の多様性 (日本植物病理学会大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 27 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析(2)
- 線虫防除と雑草抑制に期待! 太陽熱処理を導入した秋冬ニンジンの生産技術 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
- 30 秋冬ニンジン栽培における太陽熱処理及び肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法について
- 18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの外部品質に及ぼす影響
- 13 レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 18-4 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第3報) : レタス後作ニンジンの養分収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 16 秋冬ニンジン作付前の太陽熱処理による雑草抑制の解明
- P-33 メチオニンの土壌施用がサツマイモネコブセンチュウ密度およびトマト苗の生育に及ぼす影響
- 74 秋冬ニンジン作付け前の太陽熱処理による雑草防除効果
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第2報) : ニンジン作の投入量削減と窒素収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 施肥法の違いによるニンジンの根系分布
- 23 減化学肥料栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 59 減化学肥料栽培と太陽熱土壌消毒がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 粘土の世界 日本粘土学会編, B5判, 257pp., 本体2,000円, KDDクリエイティブ(東京), 1997年
- H132 サツマイモネコブセンチュウおよびダイズシストセンチュウの分離効率に及ぼすベルマンロート法の分離条件の検討(病理学・微生物的防除 線虫)
- (35) サーモグラフィー装置を利用したキャベツ根こぶ病の診断の可能性 (関東部会)
- 作物病害データベースの開発
- 57 キャベツ根こぶ病の発病程度と葉温との関係
- 8-22 嬬恋村キャベツ畑土壌における根こぶ病防除農薬PCNBの動態と有効性(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 113 根こぶ病に感染したキャベツの葉の水ポテンシャルについて
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- 北陸重粘土転換畑での早期エダマメ直播栽培における地温と出芽に及ぼすマルチ・べたがけの効果
- 27 直播栽培と移植栽培によるエダマメの生育,収量および品質特性について(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 50 被覆資材と緩効性肥料を利用した早期直播エダマメの生育および収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- (115) Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersici特異的DNAプローブの作成 (日本植物病理学会大会)
- 生理的令を異にする水稲の組織・器官の暗呼吸速度とその変動に関与する諸要因
- 西南暖地における水稲品種の物質生産からみた深層追肥適用に関する研究
- インディカF_1雑種水稲の幼苗生長における雑種強勢の生理的機構について
- ジベレリン処理が水稲品種の初期生育に及ぼす影響について
- 76 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第2報 草型の特性からみた品種間差
- 75 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第1報 乾物分配率からみた品種間差
- 70 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 69 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 45 寒地及び暖地水稲の品種特性に関する研究 : 第2報 Sink及び乾物生産量に注目して
- 90. Sink-Source比からみた寒地・暖地稲の生育特性
- 106 個葉の弱光域での光合成速度
- 沖縄県石垣島における作物加害線虫相(予報)
- F113 沖縄県に分布するHoplolaimus属線虫について(線虫学)
- アマランサス, ゴマおよびエゴマにおける耐乾性機構の種間差異
- 15 水ストレスがアマランサス、ゴマ、エゴマの生育に及ぼす影響
- 19 食用カンナ(___- L.)の生育に及ぼす地下水位の影響
- (50) ハクサイの生育推移とハクサイ黄化病の発病進展様相との関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす根こぶ病防除剤としての PCNB 剤の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) ハクサイ黄化病の病微発現の様相 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 半乾燥地でのマメ科-イネ科作物間作体系における根および窒素の動態
- 北陸地域の水田転換畑エダマメ作におけるポリマルチ被覆した早期直播栽培が生育・収量に及ぼす影響
- エダマメの早期直播栽培技術の確立
- (136) ホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (124) 抵抗性品種を侵すトマト半身萎ちょう病菌Verticillium dahliaeの1菌株 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (48) エダマメ萎ちょう病菌の数種作物に対する病原性と菌群の類別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす土壌中の菌濃度と感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの影響 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) エダマメ萎ちょう病の感染率に及ぼす植物寄生線虫2種の影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 前作の違いと牛糞堆肥の施用がArbuscular菌根菌の感染とトウモロコシの生育に及ぼす影響
- F105 Heterorhabditidae科昆虫寄生性線虫の日本における分布について(予報)(線虫学)
- 小型反射式光度計によるニンジンの硝酸含量の簡易測定について
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- 71 6作物の葉身における呼吸及び同化産物の転流特性の比較
- 12 ミニライゾトロン測定による5作物の根の動態
- Morphology and Molecular Characteristics of Pratylenchus japonicus (Ryss, 1988) n. stat. (Nematoda, Pratylenchidae)
- E316 背側に食道腺の延びるネグサレセンチュウについて(植物線虫)
- E312 異なった標本作製法がキタネグサレセンチュウの計測値に及ぼす影響(線虫の生物学)
- エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
- (18) 処理を異にした土壌における Rhizoctonia solaniの消長について(第2報) : 完全時代について (北海道部会)
- (15) 処を異にした土壌に於けるRhizoctonia solaniの消長について(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- FOEASによる地下水位制御が東北日本海側におけるダイズの生育収量におよぼす影響
- エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
- 蒸気式育苗器を利用した水稲種子の休眠打破
- ゴボウ主根におけるえ死病斑密度とキタネグサレセンチュウ初期密度の相関
- C1 沖縄・大分・北海道から検出された日本未記録のネグサレセンチュウ(線虫学)
- T02 日本産Crossonema, Neocrossonema, Seriespinula属線虫について(線虫学)
- T01 日本に産するOttolenchus属とFilenchus属の二種について(線虫学)
- C15 日本産Cephalenchus属線虫の4種について(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- C14 日本産Lobocriconema, Neolobocriconema属線虫について(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- F26 日本産Coslenchus属4種の記録(線虫)
- 17-2 半乾燥熱帯アルフィゾール(赤黄色土)における各種輪作系の窒素収支(17.畑地土壌肥よく度)
- 湿害軽減のための耕うん播種法がダイズの生育収量に及ぼす影響
- キマメを基本にした間作栽培における根系の構造と機能
- 35 堆肥施用におけるホウレンソウの生育および窒素施肥倍率に及ぼす影響
- 15-26 水田転換畑における毛管上昇による地下水面からの水分供給の特徴(予報)(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 微生物資材の施用が土壌微生物の動態に及ぼす影響評価法について