57 キャベツ根こぶ病の発病程度と葉温との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キャベツ根こぶ病の発病にともなう葉温の変化を経時的に測定し, 両者の関係について検討した.
- 1994-04-01
著者
関連論文
- (111) ハクサイ黄化病の感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの作用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A23 キタネグサレセンチュウの接種時期がハクサイ黄化病の感染助長に及ぼす影響と線虫剤による黄化病の発病抑制(線虫)
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 9-4 キャベツ根こぶ病の発病に及ぼす嬬恋抑止型土壌の特性とその利用(9.土壌病害)
- (136) キャベツ根こぶ病の発生が異なる2種類の土壌から分離した土壌細菌の多様性 (日本植物病理学会大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- 38 コスモス衛星写真による土壌有機物含有率と根こぶ病発生の評価
- (35) サーモグラフィー装置を利用したキャベツ根こぶ病の診断の可能性 (関東部会)
- 作物病害データベースの開発
- サーモグラフィーを利用したキャベツ根こぶ病の発病程度の推定
- C105 アブラナ科根こぶ病防除薬剤の根毛感染による検定法
- 57 キャベツ根こぶ病の発病程度と葉温との関係
- 8-22 嬬恋村キャベツ畑土壌における根こぶ病防除農薬PCNBの動態と有効性(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 113 根こぶ病に感染したキャベツの葉の水ポテンシャルについて
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- 草地利用における窒素循環と持続的システム
- (115) Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersici特異的DNAプローブの作成 (日本植物病理学会大会)
- III-3 土壌によるメタンの吸収(III.地球環境とメタン)
- 秋の窒素肥培管理条件が翌春におけるオーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)の生育に及ぼす影響
- 8-11 秋の窒素肥培管理が翌年のオーチャードグラス生育に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-15 草地に施用した植物体の分解経過と牧草への窒素供給(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-10 イネ科採草地における土壌窒素肥沃度の経年変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌の交換性アルミニウムが牧草の苦土吸収に及ぼす影響
- オ-チャ-ドグラスによる施肥窒素吸収の季節変化
- 8-7 草地土壌における窒素の動態解明(第6報) : 土壌の窒素肥沃度と施肥窒素のTurnover(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-6 草地土壌における窒素の動態解明(第5報) : 施肥窒素の利用率に及ぼす株密度の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 牧草のカルシウムとマグネシウム吸収に及ぼす土壌中のこれら塩基の相互作用
- 8-8 草地土壌における窒素の動態解明(第4報) : 造成初期の草地における窒素の収支(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-7 草地土壌における窒素の動態解明(第3報) : 牧草による施肥窒素吸収の季節変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-30 土壌の交換性Alが牧草の塩基吸収に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-9 各種牛ふん尿処理物の窒素の肥効と動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-2 草地土壌における窒素の動態解明 : 第2報 施肥窒素の土壌中での消長と牧草による吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-43 栃木県酪農地帯の草地・飼料畑土壌の化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-17 草地土壌における窒素の動態に関する研究 : 第1報 経年草地における施肥窒素の利用率(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-16 土壌中の塩基バランスが牧草のミネラル品質に及ぼす影響 : 火山灰土壌と鉱質土壌に於ける比較(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (50) ハクサイの生育推移とハクサイ黄化病の発病進展様相との関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす根こぶ病防除剤としての PCNB 剤の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) ハクサイ黄化病の病微発現の様相 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 重窒素で標識しためん羊ふん尿の調製〔英文〕
- 8-12 草地における排ふん尿窒素の動態 : 重窒素標識ふん尿の肥効と年間収支(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8 草地周辺植生の窒素・リン収奪機能の評価 : 傾斜箱利用による表面流去水からの牧草の収奪能(関東支部講演会要旨)
- 8-20 液状きゅう肥散布圃場からのアンモニア揮散低減法 : 牛液状きゅう肥への酸添加と牧草の生育(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-2 牛ふん尿スラリー散布におけるアンモニア揮散について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (136) ホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (124) 抵抗性品種を侵すトマト半身萎ちょう病菌Verticillium dahliaeの1菌株 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (48) エダマメ萎ちょう病菌の数種作物に対する病原性と菌群の類別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす土壌中の菌濃度と感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの影響 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) エダマメ萎ちょう病の感染率に及ぼす植物寄生線虫2種の影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- (18) 処理を異にした土壌における Rhizoctonia solaniの消長について(第2報) : 完全時代について (北海道部会)
- (15) 処を異にした土壌に於けるRhizoctonia solaniの消長について(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 微生物資材の施用が土壌微生物の動態に及ぼす影響評価法について