(35) サーモグラフィー装置を利用したキャベツ根こぶ病の診断の可能性 (関東部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1994-12-25
著者
-
河本 征臣
農研セ
-
千葉 佳朗
宮城園試
-
河本 征臣
農業研究センター
-
木村 武
農研センター
-
三浦 重典
九州農政局
-
石澤 昌彦
群馬園試
-
三浦 重典
農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究セ
関連論文
- 6 やし殻繊維を培地としたトマトの培養液循環型養液栽培における培養液処方の検討(東北支部講演会)
- 養液栽培の新しい培地を使った研究(3)ヤシ殻繊維を培地とする養液栽培(2)
- (111) ハクサイ黄化病の感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの作用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A23 キタネグサレセンチュウの接種時期がハクサイ黄化病の感染助長に及ぼす影響と線虫剤による黄化病の発病抑制(線虫)
- 小型反射式光度計の測定値に及ぼす養分測定時の液温の影響
- 1 ホウレンソウ萎凋病の発病と根面糸状菌フロラの関係(東北支部講演会)
- 22 移植栽培によるホウレンソウ萎凋病の発病軽減と根圏の糸状菌フロラとの関係(東北支部講演会)
- 堆肥の連年施用がハクサイの生育・収量並びに窒素吸収量に及ぼす影響
- 13 スプレーカーネーションの切り花品質等に及ぼす土壌無機態窒素濃度の影響(東北支部講演会)
- せん定方法と土壌管理法がM. 27台リンゴの生育に及ぼす影響
- 2 ホウレンソウの収量と作土の土壌微生物相に及ぼす窒素施肥量の影響(東北支部講演要旨)
- 摘葉時期がリンゴ'ふじ'の樹体生育と果実品質に及ぼす影響
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- 43 有機物施用によるキャベツ根こぶ病の抑制(関東支部講演要旨)
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 9-4 キャベツ根こぶ病の発病に及ぼす嬬恋抑止型土壌の特性とその利用(9.土壌病害)
- (136) キャベツ根こぶ病の発生が異なる2種類の土壌から分離した土壌細菌の多様性 (日本植物病理学会大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- (109)ホウレンソウの連作障害抑止性と微生物群集の多様性との関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 38 コスモス衛星写真による土壌有機物含有率と根こぶ病発生の評価
- 堆肥及び窒素施用量が夏秋露地栽培ナスの収量に及ぼす影響
- 6 養液栽培における培養液循環方式と掛け流し方式が培養液の微生物相に及ぼす影響(東北支部講演会)
- 土壌を培地としたトマトの循環型灌水施肥システムにおける排液イオン組成の変動
- トマトの培養液循環型養液栽培におけるやし殻繊維培地の利用
- キク'名門'のかん水施肥栽培における窒素施用量と土壌水分の関係
- 培養液循環型トマト養液栽培における培地資材の違いが培養液成分の変化に及ぼす影響
- (35) サーモグラフィー装置を利用したキャベツ根こぶ病の診断の可能性 (関東部会)
- 作物病害データベースの開発
- サーモグラフィーを利用したキャベツ根こぶ病の発病程度の推定
- 9-1 キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる土壌での土壌微生物相(9.土壌病害)
- C105 アブラナ科根こぶ病防除薬剤の根毛感染による検定法
- 57 キャベツ根こぶ病の発病程度と葉温との関係
- 8-22 嬬恋村キャベツ畑土壌における根こぶ病防除農薬PCNBの動態と有効性(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 113 根こぶ病に感染したキャベツの葉の水ポテンシャルについて
- アブラナ科根こぶ病菌の根毛感染に及ぼす薬剤の効果と土壌条件
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (115) Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersici特異的DNAプローブの作成 (日本植物病理学会大会)
- (50) ハクサイの生育推移とハクサイ黄化病の発病進展様相との関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす根こぶ病防除剤としての PCNB 剤の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) ハクサイ黄化病の病微発現の様相 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (136) ホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (124) 抵抗性品種を侵すトマト半身萎ちょう病菌Verticillium dahliaeの1菌株 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (48) エダマメ萎ちょう病菌の数種作物に対する病原性と菌群の類別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす土壌中の菌濃度と感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの影響 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) エダマメ萎ちょう病の感染率に及ぼす植物寄生線虫2種の影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- (18) 処理を異にした土壌における Rhizoctonia solaniの消長について(第2報) : 完全時代について (北海道部会)
- (15) 処を異にした土壌に於けるRhizoctonia solaniの消長について(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 微生物資材の施用が土壌微生物の動態に及ぼす影響評価法について