(111) ハクサイ黄化病の感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの作用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1988-07-25
著者
関連論文
- (136) 毛状根におけるネコブセンチュウの培養 (日本植物病理学会大会)
- D37 クワ・リンゴに寄生するネコブセンチュウ個体群の異同(線虫)
- (21) 本邦初発見のカーネーションシストセンチュウ病について (秋季関東部会講演要旨)
- (111) ハクサイ黄化病の感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの作用 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A23 キタネグサレセンチュウの接種時期がハクサイ黄化病の感染助長に及ぼす影響と線虫剤による黄化病の発病抑制(線虫)
- C5 トマトおよびナス半身萎ちょう病の感染・発病に及ぼすキタネグサレセンチュウの影響(線虫学)
- E201 ダイズシストセンチュウの形態学的検討(線虫分類・線虫相)
- B222 ムギシストセンチュウの形態について(線虫)
- B221 ムギシストセンチュウの寄生型について(線虫)
- (160) 徳島県の砂地畑における Streptomyces ipomoeae によるサツマイモ立枯病の発生 (日本植物病理学会大会)
- (192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 選択培地および ELISA との併用による植物根圏からの Pseudomonas cepacia の直接的特異検出法
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 9-4 キャベツ根こぶ病の発病に及ぼす嬬恋抑止型土壌の特性とその利用(9.土壌病害)
- (136) キャベツ根こぶ病の発生が異なる2種類の土壌から分離した土壌細菌の多様性 (日本植物病理学会大会)
- (175) クラスター分析法を用いた土壌生息性拮抗細菌群の多様性評価 (日本植物病理学会大会)
- Session 1. Morphology and Taxonomy (Section IV : Nematology)
- (35) サーモグラフィー装置を利用したキャベツ根こぶ病の診断の可能性 (関東部会)
- 作物病害データベースの開発
- 57 キャベツ根こぶ病の発病程度と葉温との関係
- 8-22 嬬恋村キャベツ畑土壌における根こぶ病防除農薬PCNBの動態と有効性(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 113 根こぶ病に感染したキャベツの葉の水ポテンシャルについて
- B301 明治神宮における樹木の寄生線虫相(線虫)
- (114) ダイズ黒根腐病に対する熱水土壌消毒の効果に及ぼす土壌水分含量の影響 (日本植物病理学会大会)
- (31) ダイズ黒根腐病の熱水土壌消毒における熱水処理量と消毒効果 (夏季関東部会)
- (185) 拮抗放線菌によるサツマイモ立枯病の発病抑制効果 (平成2年度大会講演要旨)
- E205 桑園の植物寄生線虫相について(線虫分類・線虫相)
- 桑園における植物寄生線虫の種類とその形態的ならびに生態的特徴
- 507 シストセンチュウの走査電顕観察(一般講演)
- トゲワセンチュウ3種の検討(一般講演)
- 310 日本産キタネグサレセンチュウグループの形態学的検討
- 302 陸稲連作ほ場から検出されたワセンチュウについて
- 447.4種作物の連・輪作実験圃場における線虫相の年次変化
- 326. クワ園の線虫相について(一般講演)
- 308. 黒変障害が発生するナガイモ畑の線虫について(一般講演)
- 301. Criconemoides属の分類学的検討(一般講演)
- (115) Fusarium oxysporum f. sp. radicis-lycopersici特異的DNAプローブの作成 (日本植物病理学会大会)
- (50) ハクサイの生育推移とハクサイ黄化病の発病進展様相との関係 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす根こぶ病防除剤としての PCNB 剤の影響 (秋季関東部会講演要旨)
- (32) ハクサイ黄化病の病微発現の様相 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 熱水土壌消毒の主要線虫に対する効果 (秋季関東部会)
- (136) ホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果 (平成2年度大会講演要旨)
- (124) 抵抗性品種を侵すトマト半身萎ちょう病菌Verticillium dahliaeの1菌株 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (48) エダマメ萎ちょう病菌の数種作物に対する病原性と菌群の類別 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (112) ハクサイ黄化病の発病に及ぼす土壌中の菌濃度と感染助長要因としてのキタネグサレセンチュウの影響 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (44) エダマメ萎ちょう病の感染率に及ぼす植物寄生線虫2種の影響 (昭和62年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨)
- C20 ハクサイ黄化病の感染・発病に及ぼすキタネグサレセンチュウの影響(昆虫病理学・ウイルス・微生物的防除・線虫学)
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- (18) 処理を異にした土壌における Rhizoctonia solaniの消長について(第2報) : 完全時代について (北海道部会)
- (15) 処を異にした土壌に於けるRhizoctonia solaniの消長について(予報) (昭和41年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 405. 日本産イネシストセンチュウの種名の検討
- 微生物資材の施用が土壌微生物の動態に及ぼす影響評価法について