半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1993年雨期にキマメを基本にした間作及び単作の根の動態と吸収窒素の由来について明らかにするために, キマメ(ICP1-6), ソルガム(CSH5), トウジンビエ(ICMV221), ラッカセイ(ICGS11), ササゲ(EC82-7)を供試し, 深層アルフィソル土壌で栽培試験を行った.基肥としてha当たり尿素25kg, 過燐酸20kgを投与した.栽植密度は単作のイネ科作物は50cm×15cm, キマメは75cm×20cm, ラッカセイは37.5cm×10cm, ササゲは50cm×10cmとした.間作の植栽方式はイネ科作物及びササゲ : キマメ=2 : 1,ラッカセイ : キマメ=4 : 1で行った.収穫期に収量調査を行い, 窒素含量はケルダール法で, 窒素固定能は^<15>N自然存在法で, 施肥窒素吸収量は^<15>N標識法で求めた.作物の根長密度はミニライゾトロン法で求めた.播種後69日迄のイネ科作物の単作及びキマメ/イネ科作物の間作の根長密度は, マメ科作物の単作及びキマメ/マメ科作物の間作に比べて有意に高かった.単作及び間作されたキマメにおいて全窒素吸収量では有意差は認められなかった.イネ科作物と間作されたキマメの窒素固定依存率は単作及びマメ科作胸と間作されたキマメよりも有意に高かった.一方, 間作されたイネ科作物の多量の根による土壌窒素の吸収によって, 間作されたキマメの土壤窒素依存率が単作及びマメ科作物と間作されたキマメよりも有意に低下した.以上の結果から, 深層アルフィソル土壌において間作下でキマメの窒素固定依存率が高められるかどうかは, 栄養生長期に随伴作物との土壌窒素に対する競合の強さに大き支配されていることが推察された.
- 日本熱帯農業学会の論文
- 1999-09-01
著者
-
片山 勝之
中央農業総合研究センター
-
片山 勝之
農業研究センター:(現)熱帯農業研究センター.
-
片山 勝之
農業研究センター
-
米山 忠克
農業研究センター
-
伊藤 治
IRRI
-
ADU-GYAMFI Joseph
ICRISAT
-
RAO Theertham
ICRISAT
-
片山 勝之
農業技術研究機構 中央農総研セ
-
アドゥギャンフィ ジョセフ
Icrisat
関連論文
- 被覆資材と被覆尿素の利用が早期直播エダマメ栽培の生育・収量に及ぼす影響
- 重粘土転換畑における耕耘法の違いが直播エダマメの生育および根系に及ぼす影響
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 安定同位体を用いた植物代謝の研究
- 2Ba-1 ^P-NMRによる種々の植物細胞内コンパートメントの観測
- 重窒素の発光分光分析へのモレキュラーシーブの利用
- 安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
- 秋季畝たて,施肥,マルチ作業体系における被覆尿素の冬季から春季にかけての窒素動態
- 暗期にイネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 42 水稲の器官別暗呼吸速度と非構造性炭水化物濃度の変動
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第1報) : ニンジン作の養分収支に基づく投入量の削減(18.園地・施設土壌肥よく度)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- バイオログ微生物分類・同定システムを用いた根圏土壌細菌相の調査法と応用事例
- 24 土壌細菌を指標にしたサツマイモ連・輪作圃場の耕地環境の評価手法
- 23 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析
- 27 土壌細菌を指標にした輪作体系評価手法 : 連・輪作に伴う土壌細菌の変動解析(2)
- 線虫防除と雑草抑制に期待! 太陽熱処理を導入した秋冬ニンジンの生産技術 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
- 30 秋冬ニンジン栽培における太陽熱処理及び肥効調節型肥料を利用した全量基肥施用法について
- 18-5 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第4報) : 窒素収支と土壌溶液中硝酸態窒素濃度の関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの外部品質に及ぼす影響
- 13 レタス-ニンジン体系での減肥栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 18-4 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第3報) : レタス後作ニンジンの養分収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 16 秋冬ニンジン作付前の太陽熱処理による雑草抑制の解明
- P-33 メチオニンの土壌施用がサツマイモネコブセンチュウ密度およびトマト苗の生育に及ぼす影響
- 74 秋冬ニンジン作付け前の太陽熱処理による雑草防除効果
- 18-1 露地野菜畑における環境保全型養分管理(第2報) : ニンジン作の投入量削減と窒素収支(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 施肥法の違いによるニンジンの根系分布
- 23 減化学肥料栽培がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- 59 減化学肥料栽培と太陽熱土壌消毒がニンジンの収量及び品質に及ぼす影響
- H132 サツマイモネコブセンチュウおよびダイズシストセンチュウの分離効率に及ぼすベルマンロート法の分離条件の検討(病理学・微生物的防除 線虫)
- 平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
- 第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
- 北陸重粘土転換畑での早期エダマメ直播栽培における地温と出芽に及ぼすマルチ・べたがけの効果
- 27 直播栽培と移植栽培によるエダマメの生育,収量および品質特性について(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 50 被覆資材と緩効性肥料を利用した早期直播エダマメの生育および収量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
- 多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
- 2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
- 8 多収水稲における出穂期以降の栄養構造(関東支部講演会要旨)
- 5-1P 超多収稲におけるN・P分配の栄養構造(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-9P 画像解析装置を用いた根長測定法 : 超多収品種及び普通品種(水稲)の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 生理的令を異にする水稲の組織・器官の暗呼吸速度とその変動に関与する諸要因
- 西南暖地における水稲品種の物質生産からみた深層追肥適用に関する研究
- インディカF_1雑種水稲の幼苗生長における雑種強勢の生理的機構について
- ジベレリン処理が水稲品種の初期生育に及ぼす影響について
- 76 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第2報 草型の特性からみた品種間差
- 75 窒素に対する日本型及び印度型水稲の形態的,生理的反応 : 第1報 乾物分配率からみた品種間差
- 70 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 69 深層追肥を通してみた西南暖地における水稲の物質生産
- 45 寒地及び暖地水稲の品種特性に関する研究 : 第2報 Sink及び乾物生産量に注目して
- 90. Sink-Source比からみた寒地・暖地稲の生育特性
- 106 個葉の弱光域での光合成速度
- ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
- 植物の根量とリン吸収の関係
- アマランサス, ゴマおよびエゴマにおける耐乾性機構の種間差異
- 15 水ストレスがアマランサス、ゴマ、エゴマの生育に及ぼす影響
- 19 食用カンナ(___- L.)の生育に及ぼす地下水位の影響
- 作物生体液(導管液, 葉柄汁液, 葉身汁液)の微量要素濃度
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 半乾燥地でのマメ科-イネ科作物間作体系における根および窒素の動態
- 土壌有機物のδ^C値から植生の変化を読む
- 非マメ科植物におけるエンドファイトによる窒素固定
- 北陸地域の水田転換畑エダマメ作におけるポリマルチ被覆した早期直播栽培が生育・収量に及ぼす影響
- エダマメの早期直播栽培技術の確立
- 前作の違いと牛糞堆肥の施用がArbuscular菌根菌の感染とトウモロコシの生育に及ぼす影響
- 小型反射式光度計によるニンジンの硝酸含量の簡易測定について
- 26 作付体系が土壌化学特性に及ぼす影響 : 千葉県香取郡多古町次浦及び西古内地区農家の事例研究
- 71 6作物の葉身における呼吸及び同化産物の転流特性の比較
- 12 ミニライゾトロン測定による5作物の根の動態
- FOEASによる地下水位制御が東北日本海側におけるダイズの生育収量におよぼす影響
- エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
- 蒸気式育苗器を利用した水稲種子の休眠打破
- 17-2 半乾燥熱帯アルフィゾール(赤黄色土)における各種輪作系の窒素収支(17.畑地土壌肥よく度)
- 湿害軽減のための耕うん播種法がダイズの生育収量に及ぼす影響
- キマメを基本にした間作栽培における根系の構造と機能
- 35 堆肥施用におけるホウレンソウの生育および窒素施肥倍率に及ぼす影響
- 15-26 水田転換畑における毛管上昇による地下水面からの水分供給の特徴(予報)(15.水田土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)