6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1991-03-25
著者
-
米山 忠克
農業研究センター
-
伊藤 邦夫
鳥取県農業試験場
-
建部 雅子
北海道農業研究センター
-
宮田 邦夫
鳥取県農業試験場
-
建部 雅子
農業研究センター
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター土壌肥料部
関連論文
- 非破壊的手法による作物栄養診断の最前線 : 2.コムギの収量・子実タンパク質制御のための葉色診断
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 安定同位体を用いた植物代謝の研究
- 2Ba-1 ^P-NMRによる種々の植物細胞内コンパートメントの観測
- 重窒素の発光分光分析へのモレキュラーシーブの利用
- 安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
- 12-1 ホウレンソウにおける^CO_2のアスコルビン酸,シュウ酸への取り込み(12.農産物の品質・成分)
- 暗期にイネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析(フードメタボロミクス)
- 水稲移植栽培における軽量再生紙マルチの雑草抑制効果
- 21 有機物の連用による作物の施用効果 : 第1報 水稲について(関西支部講演会)
- 17-5 有機物の連用による作物の施用効果 : 第2報 野菜について(17.畑地土壌肥沃度)
- 農用再生紙の水田マルチングによる雑草抑制と水稲栽培
- キマメによる輸換畑の土層改良
- 16 再生紙マルチ水稲栽培について 第3報 再生紙マルチが肥効と生育に及ぼす影響
- 15 再生紙マルチ水稲栽培について 第2報 水田雑草の発生におよぼす影響
- 稲体窒素栄養条件と玄米窒素含量の関係(現場における作物診断)
- 土壌溶液中 NH_4-N 濃度が水稲生育に及ぼす影響(現場における作物診断)
- 6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 9 土壌溶液診断による水稲生育制御技術に関する研究(第2報) : 土壌溶液中NH_4-N濃度が水稲生育に及ぼす影響(関西支部講演会要旨)
- 8 土壌溶液診断による水稲生育制御技術に関する研究(第1報) : 土壌溶液中NH_4-N濃度からの土壌中NH_4-N量の推定(関西支部講演会要旨)
- 3.もみ殻施用による強粘土壌(水田)の耕土改善について(関西支部講演会講演要旨)
- 7-13 水田転作大豆の追肥・根粒菌接種による影響(合同部会 生物的窒素固定)(7.水田土壌の肥沃度)
- 4-7 転換畑における土壌微生物フロラの研究 第1報(4.土壌生物)
- 11-36 ニッケル,クロムが各種そ菜におよぼす影響(環境保全)
- 4-25 砂丘地土壌における有機物施用と微生物フロラの変動(土壌生物)
- 7-39 基盤整備水田転換畑におけるリッパー・サブソイラの効果について(7.水田土壌の肥沃度)
- 人間の健康に資する植物栄養学 : 鉄,亜鉛,ヨウ素の富化,硝酸イオン,カドミウムの低減(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- 平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
- 『Nutrients for Sugar Beet Production Soil-Plant Relationships』, A. Philip Draycott and Donald R. Christenson著, B5判, 242pp., £65.00 (US$120.00), CABI Publishing (OXON, UK), 2003年, ISBN 085199623X
- 農産物の品質・成分 (第4部門 植物栄養)
- 8 環境保全型農業に関する実践的研究 : 第2報 牛ふん堆肥の連用が野菜の品質に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 農産物の品質・成分(第4部門 植物栄養)
- P3-2 簡便な飽水土壌溶液検診法(ポスター紹介,3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 緑肥作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌の増殖とトウモロコシ栽培への利用
- バレイショの葉柄汁液を用いた栄養診断
- 3 ダイズ落花・落莢耐性の変動要因の解析(北海道支部講演会)
- 13 ダイズの落花・落莢耐性調査法の検討(北海道支部講演会)
- 第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
- 多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
- 2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
- 8 多収水稲における出穂期以降の栄養構造(関東支部講演会要旨)
- 5-1P 超多収稲におけるN・P分配の栄養構造(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-9P 画像解析装置を用いた根長測定法 : 超多収品種及び普通品種(水稲)の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
- 植物の根量とリン吸収の関係
- 作物生体液(導管液, 葉柄汁液, 葉身汁液)の微量要素濃度
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 土壌有機物のδ^C値から植生の変化を読む
- 非マメ科植物におけるエンドファイトによる窒素固定
- ダイズ作におけるうね間かん水の効果
- 再生紙使用によるマルチ水稲栽培について (特集 新技術の積極的導入)
- 10-12 稲わら施用下の水稲への被覆尿素(^N)の肥効(10.肥料および施肥法)
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 12-7 窒素栄養条件の異なる米粒のグルテリンおよびプロラミン含有率(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 緩効性窒素施用がホウレンソウのシュウ酸、アスコルビン酸、硝酸含有率に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
- 10-8 緩効性リン酸アンモニウムの水稲への効果(10.肥料および施肥法)
- 6-29 窒素形態の違いがホウレンソウのアスコルビン酸・シュウ酸・硝酸含有率に与える影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-48 窒素栄養条件および培地のCa・K比がホウレンソウのシュウ酸含有率に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-8 窒素栄養条件を異にする玄米のタンパク質組成の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 窒素栄養条件を異にする玄米の収穫期における糖・アミノ酸含量の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
- 6-16 作物の生育とビタミンCの消長 : 1. カンショ・バレイショのビタミンC含量に対する窒素施肥, 遮光処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 作物のリン吸収に対する子実除去の影響
- ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計によるホウレンソウ中のシュウ酸の炭素同位体組成分析法
- 6-2 根粒の形成とポリアミン(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-41 根粒菌の浸透圧調節とポリアミン代謝(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 3 安定同位体(^N, ^C)を用いた植物の栄養構造の研究(日本土壌肥料学会賞)
- 作物種・土壌処理と作物のリン吸収
- 5-4 作物のリン酸吸収量とsinkの関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について