非マメ科植物におけるエンドファイトによる窒素固定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-01-15
著者
-
米山 忠克
農業研究センター
-
安藤 象太郎
畜草研
-
安藤 象太郎
国際農林水産業研究センター
-
安藤 象太郎
農研機構 畜産草地研
-
安藤 象太郎
農工大共生科学技術研究院
-
安藤 象太郎
農研機構畜産草地研究所
-
安藤 象太郎
畜産草地研究所
-
米山 忠克
東京大学農学生命科学研究科
-
米山 忠克
農業研究センター/筑波大学
-
米山 忠克
東京大学農学生命科学
関連論文
- グリホサート耐性遺伝子組換えトウモロコシ(Zea mays L.)栽培が圃場内生物相に与える影響評価
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 安定同位体を用いた植物代謝の研究
- 2Ba-1 ^P-NMRによる種々の植物細胞内コンパートメントの観測
- 重窒素の発光分光分析へのモレキュラーシーブの利用
- 安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
- 20 サトウキビ近縁野生種の越冬性と養分吸収量(関東支部講演会,2006年度各支部会)
- 窒素施肥がサトウキビとソルガムの窒素蓄積に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
- 16-3 異なる窒素施肥量におけるサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 16-12 ダイズ根粒非着生系統による窒素吸収特性(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 8-18 前作および土壌が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8.共生,2009年度京都大会)
- 暗期にイネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 23 サトウキビの湛水田での栽培における発根及び茎の形態的特徴
- 28. 茨城県つくば市におけるサトウキビ及び近縁種の地上部乾物収量(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- つくばの畑と水田で栽培したサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- P9-27 窒素多施用条件で栽培したイネ科作物の窒素濃度(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 8-15 タイのVigna属マメ科植物に根粒を形成する根粒菌の分類(8.共生)
- 6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- エンドファイティック窒素固定 : 第3タイプの植物-微生物窒素固定システム
- サトウキビにおける植物内生菌による窒素固定
- 水田におけるサトウキビ及び近縁種の生育特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 17-6 タイのサトウキビにおける15Nで標識した施肥窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
- 北海道十勝畑土壌から単離したインゲン根粒菌の施肥硝酸態窒素適応性
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- P8-7 前作が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P8-3 アーバスキュラー菌根菌を接種したダイズの生育と根の中のポリリン酸量の関係(ポスター紹介,8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 半自然草地におけるアーバスキュラー菌根菌の役割
- 平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
- 16-9 窒素多施用条件下でのダイズの窒素吸収(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
- 8-26 タイの農家圃場で栽培されているサトウキビ・キャッサバ・パイナップルの窒素固定量の推定(8.共生)
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
- 多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
- 2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
- 8 多収水稲における出穂期以降の栄養構造(関東支部講演会要旨)
- 5-1P 超多収稲におけるN・P分配の栄養構造(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-3 各種フラボノイド化合物に対するB.japonicumとB.elkaniiのnod遺伝子の反応特性の比較(8.共生)
- 共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- I-3 サトウキビとパイナップルの窒素固定(I 共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産)
- P6-5 Azospirillumバイオ肥料による飼料イネの化学窒素肥料低減栽培の試み : 2008年度ポット栽培試験の結果(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- アジアの微生物資材 (土壌改良資材を用いて食料と環境を考える)
- S6I-1 FNCAバイオ肥料プロジェクトからみたアジアにおける農業微生物接種研究の現状・将来(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 8-2 16S rRNA部分塩基配列による熱帯産ダイズ根粒菌の分類(8.共生)
- 熱帯と温帯のダイズ根粒菌 4系統の遺伝的類縁関係に分類可能
- 8-2 インドのダイズから分離したBradyrhizobium属根粒菌のRFLP解析(8.共生)
- 4-47 タイのアズキ亜属より分離した根粒菌のRFLP解析(4.土壌生物)
- 47 マレイシアで採取した根粒菌の遺伝的特性 : (特にnod genesをプローブとしたRFLPパターンについて)(関東支部講演会要旨)
- 4-41 温帯と熱帯のダイズ根粒菌Nod geneの遺伝子発現特性(4. 土壌生物)
- 東南アジアのダイズ根粒菌の遺伝的特性について
- 4-43 タイのリョクトウより分離した根粒菌の遺伝的特性 : 特にnod genesをプローブとしたRFLPパターンについて(4. 土壌生物)
- 5-9P 画像解析装置を用いた根長測定法 : 超多収品種及び普通品種(水稲)の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 66 塩性環境が土壌微生物の物質代謝に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
- 植物の根量とリン吸収の関係
- 作物生体液(導管液, 葉柄汁液, 葉身汁液)の微量要素濃度
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 土壌有機物のδ^C値から植生の変化を読む
- 非マメ科植物におけるエンドファイトによる窒素固定
- 10-12 稲わら施用下の水稲への被覆尿素(^N)の肥効(10.肥料および施肥法)
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 12-7 窒素栄養条件の異なる米粒のグルテリンおよびプロラミン含有率(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 緩効性窒素施用がホウレンソウのシュウ酸、アスコルビン酸、硝酸含有率に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
- 10-8 緩効性リン酸アンモニウムの水稲への効果(10.肥料および施肥法)
- 6-29 窒素形態の違いがホウレンソウのアスコルビン酸・シュウ酸・硝酸含有率に与える影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-48 窒素栄養条件および培地のCa・K比がホウレンソウのシュウ酸含有率に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-8 窒素栄養条件を異にする玄米のタンパク質組成の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 窒素栄養条件を異にする玄米の収穫期における糖・アミノ酸含量の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
- 6-16 作物の生育とビタミンCの消長 : 1. カンショ・バレイショのビタミンC含量に対する窒素施肥, 遮光処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 作物のリン吸収に対する子実除去の影響
- ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計によるホウレンソウ中のシュウ酸の炭素同位体組成分析法
- 6-2 根粒の形成とポリアミン(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-41 根粒菌の浸透圧調節とポリアミン代謝(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 3 安定同位体(^N, ^C)を用いた植物の栄養構造の研究(日本土壌肥料学会賞)
- 作物種・土壌処理と作物のリン吸収
- 5-4 作物のリン酸吸収量とsinkの関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について