半自然草地におけるアーバスキュラー菌根菌の役割
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
糞上移植されたシバ(Zoysia japonica Steud.)苗の根活性と初期生育
-
広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生,乾物生産量と利用率
-
栃木県那須塩原市に帰化したヨーロッパ産雑草Viola arvensis Murray(マキバスミレ:新称)
-
刈取りと火入れによるススキ型草地の植生変化の差異
-
周年放牧草地における追播ギニアグラス(Panicum maximum Jacq.)の生育を向上させる前作イタリアンライグラス(Lolium multiflorum Lam.)品種の選定
-
グリホサート耐性遺伝子組換えトウモロコシ(Zea mays L.)栽培が圃場内生物相に与える影響評価
-
ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
-
7-12 ブラジルの農牧輪換圃場におけるアーバスキュラー菌根菌相
-
阿蘇地域における放棄草原の放牧利用再開を通じた景観諸機能の変化
-
糞上移植法を用いて寒地型牧草地へ導入したシバ(Zoysia japonica Steud.)の定着と拡大
-
酪農地帯の景観に対する地区酪農家および地区外住民の評価 : 栃木県北部の酪農地帯を事例に
-
2-21 センチピードグラス等の放牧地向けシバ型草種の発芽・定着
-
草地景観の静止画とビデオ画像による呈示の脳波反応の比較
-
2-31 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入
-
54 飼料作物の厚播きによるワルナスビへの抑制効果
-
8-6 都市住民による酪農地帯の景観評価
-
2-15 不織布下条件における牧草種子の発芽, 定着
-
20 サトウキビ近縁野生種の越冬性と養分吸収量(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
窒素施肥がサトウキビとソルガムの窒素蓄積に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第42回講演会講演要旨)
-
16-3 異なる窒素施肥量におけるサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
糞上移植されたシバ (Zoysia japonica Steud.) 苗の根活性と初期生育
-
16-12 ダイズ根粒非着生系統による窒素吸収特性(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
8-18 前作および土壌が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8.共生,2009年度京都大会)
-
栽培ヒエとイタリアンライグラスを組み合わせた水田放牧草地の植生と乾物生産量
-
糞上移植法によるシバ(Zoysia japonica Steud.)苗移植作業の省力性
-
ワルナスビ実生の越冬性および耐凍性に及ぼす播種目の影響
-
糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入 : 3. 糞上と糞上以外に移植したシバ苗の拡大状況の比較
-
転作田等における夏季一年生放牧草地の乾物生産量
-
ワルナスビの播種時期および播種オーチャードグラスとの競合が前者の出芽・初期生育に及ぼす影響
-
41 ワルナスビ実生の越冬性および耐凍性について(2-(3)草地、芝生)(2. 雑草の防除・管理)
-
刈取り処理がオーチャードグラスの追播が有る条件と無い条件で生育したワルナスビに及ぼす影響
-
2-33 P-34 播種時期およびオーチャードグラスとの競争がワルナスビ種子の出芽および初期生育に及ぼす影響
-
2-14 糞上移植を利用した寒地型牧草衰退草地へのシバの導入 : 2. 移植後の周辺草丈とシバ苗生育の関係と、移植 1 年後の異なる放牧圧下におけるシバの拡大
-
23 サトウキビの湛水田での栽培における発根及び茎の形態的特徴
-
28. 茨城県つくば市におけるサトウキビ及び近縁種の地上部乾物収量(日本熱帯農業学会第96回講演会)
-
つくばの畑と水田で栽培したサトウキビ品種及び種属間交雑系統の養分収支(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
温暖地における周年放牧用夏季一年生高栄養草種の選定
-
ギニアグラスからイタリアンライグラスへの省力的草地造成
-
牛の放牧を利用した阿蘇地域における放棄牧野の植生修復
-
P9-27 窒素多施用条件で栽培したイネ科作物の窒素濃度(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
-
8-15 タイのVigna属マメ科植物に根粒を形成する根粒菌の分類(8.共生)
-
エンドファイティック窒素固定 : 第3タイプの植物-微生物窒素固定システム
-
サトウキビにおける植物内生菌による窒素固定
-
水田におけるサトウキビ及び近縁種の生育特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
-
17-6 タイのサトウキビにおける15Nで標識した施肥窒素の動態(17.畑地土壌肥沃度)
-
1-1 半自然草地と長期放棄草地の群集の比較
-
北海道十勝畑土壌から単離したインゲン根粒菌の施肥硝酸態窒素適応性
-
広大な林内放牧地に造成した集畜草地の植生, 乾物生産量と利用率
-
日本各地の草地におけるアーバスキュラー菌根菌相
-
P8-3 半自然放牧草地において野草に感染するアーバスキュラー菌根菌の多様性(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
-
アーバスキュラー菌根実験法(6) : 活性染色による機能解析
-
P8-7 前作が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
P8-5 ポリリン酸定量法の改良と菌根サンプルへの応用(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根実験法(3) : 胞子の分離・観察
-
アーバスキュラー菌根実験法(1) : アーバスキュラー菌根共生研究へのいざない
-
P8-3 アーバスキュラー菌根菌を接種したダイズの生育と根の中のポリリン酸量の関係(ポスター紹介,8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
半自然草地におけるアーバスキュラー菌根菌の役割
-
畜産草地研究所における芝草に関する研究態勢
-
16-9 窒素多施用条件下でのダイズの窒素吸収(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
8-26 タイの農家圃場で栽培されているサトウキビ・キャッサバ・パイナップルの窒素固定量の推定(8.共生)
-
8-3 各種フラボノイド化合物に対するB.japonicumとB.elkaniiのnod遺伝子の反応特性の比較(8.共生)
-
共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
I-3 サトウキビとパイナップルの窒素固定(I 共生窒素固定研究の展開と持続的食糧生産)
-
8-13 Arbuscular菌根(Gigaspora marsarita-Allium cepa)における共生特異的アルカリフォスファターゼ(8.共生)
-
アーバスキュラー菌根共生系に特異的なホスファターゼの検出と精製
-
5-9 アーバスキュラー菌根菌の野草への感染とその形態
-
8-8 18S rRNA遺伝子特異的PCR primerを用いたAcaulospora gerdemanniiの検出(8.共生)
-
8-20 Arbuscular菌根における共生菌(Gigaspora margarita)由来ホスファターゼ(8.共生)
-
P6-5 Azospirillumバイオ肥料による飼料イネの化学窒素肥料低減栽培の試み : 2008年度ポット栽培試験の結果(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
アジアの微生物資材 (土壌改良資材を用いて食料と環境を考える)
-
S6I-1 FNCAバイオ肥料プロジェクトからみたアジアにおける農業微生物接種研究の現状・将来(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
8-2 16S rRNA部分塩基配列による熱帯産ダイズ根粒菌の分類(8.共生)
-
熱帯と温帯のダイズ根粒菌 4系統の遺伝的類縁関係に分類可能
-
8-2 インドのダイズから分離したBradyrhizobium属根粒菌のRFLP解析(8.共生)
-
4-47 タイのアズキ亜属より分離した根粒菌のRFLP解析(4.土壌生物)
-
47 マレイシアで採取した根粒菌の遺伝的特性 : (特にnod genesをプローブとしたRFLPパターンについて)(関東支部講演会要旨)
-
4-41 温帯と熱帯のダイズ根粒菌Nod geneの遺伝子発現特性(4. 土壌生物)
-
東南アジアのダイズ根粒菌の遺伝的特性について
-
巻頭言(草地研究者に望む)
-
4-43 タイのリョクトウより分離した根粒菌の遺伝的特性 : 特にnod genesをプローブとしたRFLPパターンについて(4. 土壌生物)
-
3-4 黒毛和種繁殖牛群における排糞行動および排糞暈と管理方法との関係
-
66 塩性環境が土壌微生物の物質代謝に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
8-8 微量菌根菌菌糸からのポリリン酸の抽出・定量方法(8.共生)
-
2-1 タイの植物、耕地および林地土壌のδ^C値の変動(2.土壌有機・無機化学)
-
P8-6 The nifH gene expression and N_2 fixation of sugarcane in pot experiment
-
2-14 刈取り処理がワルナスビの生育に及ぼす影響
-
牧草残渣の分解と気象要因との関係
-
P22-4 堆肥多投入畑に栽培したサトウキビが無機態窒素溶脱におよぼす影響(ポスター紹介,22.環境保全,2010年度北海道大会)
-
8-5 アーバスキュラー菌根菌の内生菌糸からのリン酸放出とホスファターゼ活性(8.共生)
-
利用放棄したセンチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)草地の植生推移
-
アーバスキュラー菌根共生系に特異的なphosphataseの精製とその性質(1998年度大会一般講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根実験法(3) : 胞子の分離・観察(実験法)
-
アーバスキュラー菌根実験法(1) : アーバスキュラー菌根共生研究へのいざない(実験法)
-
シバおよびアズマネザサ優占草地のアーバスキュラー菌根菌 : PCR法による検出(2002年度大会一般講演要旨)
-
ピナツボ火山ラハール地帯における植生回復とアーバスキュラー菌根菌の役割(2002年度大会一般講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根実験法(6) : 活性染色による機能解析(実験法)
-
はじめに(公共牧場の活性化に向けて)
-
センチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)を導入した放牧草地における植生と種多様性の変化
-
温帯の冬季におけるエリアンサス(Eriannthus arundinaceus (L.) Beauv.)体内の無機養分および非構造性炭水化物の動態
-
刈取りの時期および高さが越冬後の数系統のエリアンサス(Erianthus arundinaceus (L.) Beauv.)の再生に及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク