溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We constructed a numerical model that simulates a finite system where solute transport and denitrification and isotope fractionation associated with denitrification simultaneously occur. We described the system simply as one dimensional convective-dispersive equation with reaction in finite length, solved the equations numerically by FDM, and examined the effect of dispersion on the change of solute concentration and isotope ratio through the system.As Peclet number decreases and as the unreacted fraction of nitrate decreases, the relationship between the unreacted fraction and delta-15 value of effluent diverts from the relationship without the effect of solute transport, and the apparent fractionation factor diverts from the true one. The ratio of apparent to true (per mill) enrichment factors decreases as dimensionless reaction rate constant κ14N increases and Peclet number Pe decreases, not the ratio κ14N/Pe but both κ14N and Pe affect the ratio of apparent to true (per mill) enrichment factors, in this point, the apparent fractionation factor calculated by this finite system differs from that calculated from solute and isotope ratio distributions in the semi-infinite system.
- Japan Society on Water Environmentの論文
著者
関連論文
- 休耕田土壌・植生ポットによる硝酸態窒素除去 : 浸透方式と表面流方式の違い、植生の有無の影響
- 湛水休耕田における炭素および窒素収支
- 水田より発生する流出負荷量の推定
- 食料供給に伴い環境に影響を与える窒素負荷量の推定
- 静岡県牧ノ原における茶園-水田連鎖系による窒素流出負荷低減効果の推定
- トマトの生育への影響と窒素の集積および同化
- 半乾燥熱帯地域の深層アルフィソル土壌におけるキマメを基本にした4間作の根の動態と吸収窒素の由来について
- 22 アルフィソル土層深の違いが間作によるキマメの窒素給源間の配分に及ぼす影響
- 5-43 ソルガム-キマメ間作体系における窒素収支について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 安定同位体を用いた植物代謝の研究
- 2Ba-1 ^P-NMRによる種々の植物細胞内コンパートメントの観測
- 重窒素の発光分光分析へのモレキュラーシーブの利用
- 安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
- 暗期にイネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-17 ポット栽培多収水稲の栄養生理特性 : 炭素(^C)・窒素(^N)・ミネラルの吸収と分配(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 家畜排せつ物が還元されている黒ボク土シラス台地地下水の水質, 特にトリハロメタン生成能
- 炭素陰極を用いた電気分解による水素を利用した脱窒反応装置の速度解析
- 稲わら投入方法が土壌浸透水からの窒素除去に及ぼす影響
- 窒素酸化物-水溶液系の反応機構 : 吸収速度に及ぼすpHの影響
- 稲わらを利用した土壌浸透水からの窒素除去
- 磁界中の磁性体粒子充填層の透過特性
- 過酸化水素水処理のための四三酸化鉄磁性体による二酸化マンガン触媒の回収と再利用
- 有機物供給による土壌浸透水からの窒素除去に関する流れと混合過程のシミュレーション
- 6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 畦表面硬化栽培法がカンショの収量・品質に及ぼす影響の解明
- 南九州畑作地帯における窒素溶脱量の推定の試み
- 南九州畑作地楴における作付体系の現状について : 都城市月之原台地の調査事例より
- 作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- (57)ビデオ撮影による授業の自己評価(第16セッション 教育評価・自己点検・評価システム(I))
- 平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
- 47 卒業研究の達成度評価法 : 第2報,実施結果(教育評価・自己点検・評価システムI,第12セッション)
- フーリエ変換赤外分光光度計による AOT/isooctane 系逆相ミセル内水相の構造解析
- (103)金沢大学工学部物質化学工学科における導入科目への取り組み : 創成型教育を取り入れた専門科目への動機づけ(創成教育(V),第25セッション)
- 第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
- 多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
- 2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
- 8 多収水稲における出穂期以降の栄養構造(関東支部講演会要旨)
- 5-1P 超多収稲におけるN・P分配の栄養構造(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 地下水の硝酸態窒素濃度の上昇と農業生産--諸外国の研究事例のとりまとめと今後の課題
- 5-9P 画像解析装置を用いた根長測定法 : 超多収品種及び普通品種(水稲)の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 熱CVD法によるジルコニア膜合成時の堆積速度の推定
- 11-43 バイオジオフィルター水路の水路長、水深等が水質浄化能に及ぼす影響(11.環境保全)
- 11-7 NO_3-N含有浸透水の地下水面を持つ畑土壌カラムにおける水質変化(11. 環境保全)
- ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
- (123)創成科目の達成度評価法の提案(第33セッション 創成教育(IV))
- 植物の根量とリン吸収の関係
- 小規模分散型処理装置としての酸化池
- 作物生体液(導管液, 葉柄汁液, 葉身汁液)の微量要素濃度
- 有機酸・微量重金属混合系実験廃液の水酸化アルミニウムによる共沈処理 : シュウ酸・亜鉛混合溶液を例とした検討
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
- 蒸気透過法によるアルコ-ルの濃度プロセスのモデル化 (モデル化の実装置への応用)
- 稲わらを利用した脱窒法 (水環境保全の新しい展開)
- 土壌有機物のδ^C値から植生の変化を読む
- 非マメ科植物におけるエンドファイトによる窒素固定
- 10-12 稲わら施用下の水稲への被覆尿素(^N)の肥効(10.肥料および施肥法)
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 12-7 窒素栄養条件の異なる米粒のグルテリンおよびプロラミン含有率(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 緩効性窒素施用がホウレンソウのシュウ酸、アスコルビン酸、硝酸含有率に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
- 10-8 緩効性リン酸アンモニウムの水稲への効果(10.肥料および施肥法)
- 6-29 窒素形態の違いがホウレンソウのアスコルビン酸・シュウ酸・硝酸含有率に与える影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-48 窒素栄養条件および培地のCa・K比がホウレンソウのシュウ酸含有率に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-8 窒素栄養条件を異にする玄米のタンパク質組成の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 窒素栄養条件を異にする玄米の収穫期における糖・アミノ酸含量の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
- 6-16 作物の生育とビタミンCの消長 : 1. カンショ・バレイショのビタミンC含量に対する窒素施肥, 遮光処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 作物のリン吸収に対する子実除去の影響
- 水-空気系 2 相流による直交流充填塔内の圧力損失と液ホールドアップ
- ガスクロマトグラフ-燃焼-同位体比質量分析計によるホウレンソウ中のシュウ酸の炭素同位体組成分析法
- 5-1 ヘリコプターで植生を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 熱CVD法によるジルコニア膜合成時の熱分解反応速度定数
- 熱泳動CVD法によるジルコニア薄膜の作製
- 6-2 根粒の形成とポリアミン(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-41 根粒菌の浸透圧調節とポリアミン代謝(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 3 安定同位体(^N, ^C)を用いた植物の栄養構造の研究(日本土壌肥料学会賞)
- 直交流カスケード型充填塔の操作特性
- 作物種・土壌処理と作物のリン吸収
- 5-4 作物のリン酸吸収量とsinkの関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 同軸円筒型電極による活性汚泥の脱水分離
- 不均一電界を利用した活性汚泥の脱水分離 電極形状の改良:電極形状の改良
- 溶質輸送と脱窒とが同時に起こる有限のシステムによる見かけの同位体分別係数について